保育士にとって連絡ノートは、保護者とのコミュニケーションを深めるための欠かせないツールです。
日中、保護者が見ることのできない子どもの様子や、体調の変化、成長を伝える使われ方をされています。
家庭と保育園の連携の強化に繋がりますし、保護者が自宅で家族への情報共有にも役立ちます。
連絡ノートは、子どもの成長を見守るための、大切な記録でもありますが書き方には注意が必要です。
今回は、保育士に連絡ノートが必要な理由や、書き方のコツとポイントを紹介していきます。
Contents
保育士に連絡ノートが必要な理由は?
保育士にとって連絡ノートは、保護者とのコミュニケーションを円滑にするための重要なツールです。
単なる情報伝達の手段ではなく、保護者との信頼関係を築き、子どもの成長を支えるために必要になります。
保育園では子ども達が家庭とは、異なる環境で過ごす時間が長くなります。
保育園で園児達が日中を過ごす環境と、家庭との間で情報共有が欠かせません。
その間に起こる出来事や、成長の様子を保護者に伝えることで、家庭と保育園との連携がスムーズになります。
共働き家庭などでは、登園や降園時に保護者と直接会話する時間が限られていることが多いです。
連絡ノートが双方のコミュニケーションの役割を果たします。
連絡ノートは単なる日々の報告だけではなく、子どもの成長の記録としても活用できます。
例えば、今日は〇〇ができるようになった、新しい友達と遊ぶ姿が見られたなど、小さな変化や進歩を記録することで、保護者は子どもの成長を実感しやすくなるでしょう。
保育士自身にとっても、子どもの発達状況を把握して、次のステップを考えるための貴重な資料となります。
保育士間での共有にも役立ち、チーム全体で一貫した対応が可能になります。
保育士の連絡ノートの書き方でネガティブな内容でもいい?
連絡ノートを書く際にネガティブな内容を避けるべきかどうかは、多くの保育士が悩むポイントです。
現実には子ども達の日々の生活にはポジティブな出来事だけではなく、小さなトラブルや課題もありますよね。
嘘や誇張は良くないですが、重要なのはネガティブな内容を書く場合でも、そのまま伝えるのではなく、ポジティブな視点に変換する工夫が求められます。
例えば、下記のような書き方です。
・「お友達とのトラブルがありました」→「お友達との間で意見が食い違う場面がありましたが、その後一緒に解決方法を考えました」
・「今日は少し疲れ気味でした」→「その後ゆっくり休む時間を設けて元気になりました」
上記のような連絡ノートの書き方をすると、保護者に安心感を与えられるはずです。
ネガティブな内容を書くことに抵抗がある場合は、口頭で直接伝える選択肢もあります。
事実だけではなく背景や、今後の対応について丁寧に説明することが求められます。
ネガティブな内容を書く際は、保護者に安心感を与えつつ、解決策や前向きな視点を示すことが大切です。
保育士の連絡ノートの書き方のコツ
保育士の連絡ノートの書き方のコツをお伝えしていきます。
5W1Hを意識する
連絡ノートを書く際には、5W1Hを意識すると、情報が整理され保護者にとってわかりやすい内容になります。
・いつ=When
・どこで=Where
・誰が=Who
・何を=What
・なぜ=Why
・どのように=How
例えば、今日は誰が何をしたのか、いつどこで、なぜそのような行動を取ったのか、どのように対処したのかを具体的に記載することで、保護者が状況を正確に把握できます。
子どものポジティブな成長や話題を盛り込む
子どもの日々の小さな成長や、新しい挑戦について触れるようにすると、保護者との信頼関係構築に繋がります。
連絡ノートには、子どものポジティブな成長や成功体験の書き込みが大切です。
小さな変化でも保護者には大切な情報です。
子どものポジティブな成長や楽しい話題が、連絡ノートに書かれていると、保護者も子どもの成長を喜び、安心感を持てます。
保育士に関連する記事はこちら⇒保育士で嬉しかったことは?やりがいを感じるときの6のエピソード
保育士の連絡ノートの書き方のポイント
保育士の連絡ノートの書き方のポイントをお伝えしていきます。
誤字脱字に注意する
誤字脱字は信頼性を損ねる原因となります。
連絡ノートは文書化して後々まで、残る場合もあるため、誤字脱字には細心の注意を払う必要があります。
名前や日付など基本的な情報が間違っていると、信頼性が損なわれる可能性がありますので、一度書いた後には読み返す習慣づけを行いましょう。
自信がない場合は、同僚や上司に確認してもらうことも一つの方法です。
丁寧で読みやすい字を書くようにするのも、基本的なマナーとして意識しましょう。
丁寧な言葉遣いを心掛ける
連絡ノートには、丁寧な言葉遣いを心掛けることが重要です。
保護者に対して敬意を持ち、親しみやすい表現を使うようにすると、信頼関係を築きやすくなります。
感謝の言葉や労いの一言を添えるのも、より良好なコミュニケーションに繋がるので良いですね。
保護者との信頼関係を構築するためには、丁寧で配慮ある言葉遣いが欠かせません。
批判的な表現や感情的な言葉は避けて、中立的かつ温かみのある文面を心掛けることが大切です。
保育士の連絡ノートは保護者も見る?
連絡ノートは基本的に保護者と共有されるものです。
保護者にとって、子どもの日々の様子や成長を知るための大切な情報源です。
保護者によって確認されるだけではなく、大切な思い出として卒園後も保管されるケースもあるでしょう。
一つひとつ丁寧に記載する姿勢や、ネガティブな内容を書く際には慎重さが求められます。
一方通行ではなく、双方向のコミュニケーションツールとして活用することで、パパやママとの相互理解が深まります。
内容によっては家庭内で話題となり、家族全員で共有される可能性もあるでしょう。
子どもの成長記録としても価値あるものとなるため、一つひとつ丁寧に記録する姿勢が重要です。
保護者が読みやすく、理解しやすい内容を心掛けることが大切です。
保育士の連絡ノートの書き方で保護者に的はずれな内容は書かない
連絡ノートは、保護者目線で必要と思われる情報を書いて、的はずれな内容は書かないようにするべきです。
抽象的すぎる表現や、一方的な意見だけの書き方をするのも避けましょう。
保護者が知りたい情報は、子どもの体調や園でのエピソードなど具体的で実用的な内容です。
トラブルについては慎重に扱い、不安を煽らないよう配慮した伝え方が必要です。
相手の立場になって考えながら記載するようにして、より良いコミュニケーションに繋げるようにします。
丁寧でわかりやすい記載を心掛けて、子どもの成長を共に見守りましょう。
まとめ
連絡ノートは、保育士と保護者が子どもの成長や健康状態を共有し合うだけではなく、相互の信頼関係を築くための大切なコミュニケーションツールです。
丁寧な記述や具体的なエピソードを通じて、子どもの日々の変化や成長を伝え保護者に安心感を与えます。
ポジティブな内容や前向きな視点を心がけるようにすると、パパやママが連絡ノートの閲覧を毎回、楽しみに感じられるようになります。
連絡ノートを通じて、保護者との信頼関係を築き、子どもの健やかな成長をサポートしましょう。
この記事の監修は
森 大輔
保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。
その他 学校法人の理事を兼任中。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)