保育士・幼稚園教諭のための就職・転職求人サイト

TEL0120-553-092

2018.09.20

退職届と退職願いはどう違う?円満退職のための正しい書き方を知っておこう!

退職届 退職願

仕事を辞めたい!と思ったときに、やることといえば何でしょうか。

もちろん、園に報告することが重要ですが、それ以外にも忘れてはならないものがあります。

そう、退職届か退職願です。

そもそも、この2つはどういう意味でどういう効力があるのでしょうか。

どちらを提出すべきかを一緒に考えていきましょう。

退職届と退職願の違いとは?

いま勤めている園を退職するとき、正式に伝える方法があります。

それが、退職届もしくは退職願を提出することです。

退職するときに、口頭だけで辞めますと伝えるケースもありますが、それはおすすめしません。

それは、聞いてないといわれる可能性があるからです。

しかし、いきなりどちらかを提出するとびっくりされてしまうため、まずは辞めたいという意思を伝えることが重要です。

退職願はお願いするもので取り消しができる

退職願いは、名前のとおり退職を考えているためお願いできませんか、という内容の書類です。

つまり、絶対に退職しますということを伝えるものではありません。

話し合いの結果、退職したい理由が解消されることもあるでしょう。

その場合、退職願は無効なものになります。

もし、退職したいけれど迷っている場合は、退職願いを提出してみてはいかがでしょうか。

退職届は取り消しができないことを知っておこう

逆に退職届は、いちど提出すると取り消しができない書類です。

それは園が拒否したとしても、退職届の効力のほうが強く、ひきとめることすらできません。

この場合、なにをいわれても絶対に退職するという決心があれば退職届を提出するようにしましょう。

退職届と退職願、たった漢字1文字違いだけですが、効力は天と地の差ほどあることがわかります。

ただ、お世話になった園ということもありますし、まずは話し合いをしましょう。

それでも解決しない場合は、退職届を書くことも考えましょう。

辞表ってよく聞くけれど退職届や退職願とまた違うの?

よくドラマとか映画などで、辞表というものをみたことがある人も多いことでしょう。

何か問題を起こせば、「辞表をだせ!」なんて怒られているところをみた記憶があるはずです。

実は、この辞表は組織においてのトップ、つまり役員クラスや公務員などでつかわれる書類です。

ですから、間違えてもそれに該当しないのであれば辞表と書かないようにしましょう。

自己都合退職は自分の意思で退職するとき

退職するときに、自己都合退職と会社都合退職の2通りがあります。

自己都合退職とは、自分の意思で辞めると決めたときに退職することをあらわします。

また、会社都合退職は、リストラや倒産などの会社が問題となる退職のときに使われます。

自己都合退職の一般的な理由は、病気やケガなどで働けなくなったとき。

また、結婚や出産、介護などが必要で働けなくなった場合にも使われます。

退職前のいつまでに提出するべきか

法律上では、退職する14日前に報告をすればいいということが認められています。
しかし、社会人として最低でも1カ月前に退職の意思を伝えたほうがいいでしょう。

もし、就業規則にそれ以外の決まりがあれば、そのとおりに従いましょう。

退職の話は仕事中ではなく就業後がベスト

退職したいということは、まわりの人には聞かれたくありませんしなるべく落ち着いて話せるときがベストといえます。

したがって、仕事が終わったあとに直属の上司に相談するべきといえるでしょう。

なかなかいいだしづらいですが、「相談したいことがあります」と伝えるだけで、ある程度勘づいてくれます。

なぜなら、そのときばかりは深刻な表情になるからほかなりません。

退職届を受理してくれなかったときは

ごくまれに、退職届を受理してくれないことがあります。

たとえば、人手が足りずに辞められては困る場合など。

最初は直属の上司にわたすべきですが、つっぱねられたり無視された場合は、さらに上の上司に相談するべきです。

お伝えしたとおり、退職届であれば拒否する権利はありません。

封筒の種類に決まりはあるの?

退職届を1枚の紙のままわたすのは、あまりよろしくありません。

封筒にいれるのが基本といえるでしょう。

ですが、封筒も適当なものを選んではいけません。

たとえば、よくみるような茶封筒。

どこの会社でもよく使うような茶封筒ですが、一般的に利用されているため意思表示するには弱いといえます。

退職届には、白色無地の封筒を使うのがベスト。

履歴書を郵送で送る場合も、白色の封筒を使いますが、それとおなじことです。

白色無地の封筒は、公式の書類として認めてもらえるようなイメージと思っておくといいでしょう。

封筒のサイズは、退職届の大きさによって変えるべきです。

一般的なA4サイズであれば、長形3というものを選択し、退職届を横に三つ折りにして封書します。

A5やB5歳の場合も同様に長形4号を選択し、三つ折りにして入れましょう。

白色無地の表には退職届、もしくは退職願と書くこと。

裏には、氏名を記入することを忘れないようにしましょう。

退職届と退職願は手書きがベスト

履歴書や職務経歴書のように、退職届を書くのに時間はかかりません。

ですから、手書きの縦書きにすることをおすすめします。

もし、決められたフォーマットがあればそれに従いましょう。

退職届の書き方を知っておこう

まず、いちばん右側に退職届と書きましょう。

1行目に、私事、と続けて書いていきます。

退職したいむねと、退職日、部署、氏名を書き押印します。

最後に会社名と代表社名を記入。

そして鉛筆ではなく、ボールペンや、あれば万年筆などで退職届を書いていきましょう。

また、フリクションのような消えるペンは絶対に使わないこと。

ペンの色は当然ですが黒を選択しましょう。

退職届を提出後にしておくべきこと

退職届が受理されれば、あとは仕事を辞めるまでにやることがあります。

たとえば、仕事で重要な引継ぎです。

とくに業務において自分しかわからないこともあるため、いなくなったときに誰かが困らないようにすることが重要です。

また、有給休暇がたまっているのであれば、それも消化しておきましょう。

なにか仕事で必要なものを貸与されているのであれば、返却すること。

最終日には、健康保険証を返却しておきましょう。

業務以外でやるべきこと

すでに転職先が決定しており、保険や年金の手続きをしてくれるのであればいいですが、すべてがそうではありません。

たとえば試用期間は保険関係の手続きをしないところも、少なからずあります。

その場合、自分で年金や保険の手続きを行わなければなりません。

まず入社が決まっているのであれば、そのような手続きがいつ行われるのかを早急に確認しておきましょう。

働きだしてからですと、なかなか時間がないため、市役所や保険事務所に足を運ぶことが難しくなります。

とくに保険証がないときにかぎって、病院へ行かなければならないケースもあるため先手をうっておくべきです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

退職するときは口頭だけではなく、このような2つの方法があるということがわかりました。

しかも、退職届を提出すれば拒否する権利もありませんし、確実に退職することができます。

もし、何かしらの迷いがあるのでしたら、いったんは退職願を提出してみてはいかがでしょうか。

前述した通り、退職の話(退職交渉)をする際、難航するケースが稀に見受けられます。

どのような形であれ、一度はお世話になった職場に対して最大限の敬意を払いつつ、円満に見送っていただくように、保育のせかいは全力でサポートさせていただきます。

退職交渉についての経験やノウハウも持っております。

職場が変わるときには誰しも期待と不安の両方が入り混じり、ときには不安が大きくなることもあるかと思います。

そんなときは、一人で悩まずに、ぜひ保育のせかいにご相談くださいね。

「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ求人

おさなご保育園

月給20万円超住宅補助あり賞与高め休みが多い

鶴町学園|大阪市大正【賞与4.1ヶ月分と高め!住宅手当や宿舎借上制度もあり福利厚生充実♪】

住宅補助あり新卒歓迎賞与高め宿舎借り上げ制度

ここなくらぶ北野田

月給20万円超新卒歓迎残業ほぼ無しマイカー通勤

コペルプラス伊丹教室

年休120日超月給20万円超新卒歓迎保育補助業務

カテゴリ一覧

アクセスランキング

  1. 子守唄 おすすめ
  2. 子育て 問題
  3. 子育て 難しい
  4. 子育て 環境
  5. こどもの接し方

新着記事一覧

公式SNS

  • インスタグラム
  • facebook
  • TikTok
保育士 求人