保育士・幼稚園教諭のための就職・転職求人サイト

TEL0120-553-092

2021.11.22

1歳児の夜泣きの原因は何?その原因と対処法について公開

1歳 夜泣き

赤ちゃんの夜泣きは、生後6ヶ月から始まることが多いと一般的に言われています。

あくまでも目安で、生まれてから3、4ヶ月頃から急に夜泣きが始まる子や3歳からなど個人差があります。

特に、1歳児あたりから夜泣きのピークという傾向もあるので、その年齢のお子様をもつママやパパは原因や対処法などにかなり頭を悩ませているのではないでしょうか。

夜泣きをすること自体は、別におかしいことではありません。

ただ、なぜ我が子が夜眠るときに突然泣き出してしまうのか、原因や対策方法を知っておくことは今後子育てをしていくにあたっての安心感を感じたり子供が健全に成長していくことにプラスに繋がるでしょう。

今回は、1歳児の夜泣きの原因についてや、対処法などについて紹介していきます。

1歳児の夜泣きの原因について

赤ちゃんは、ママやパパとコミュニケーションをとることがまだできませんから、どうしても意思表示は声を出したり泣いたり身振り手振りで伝えることになります。

「泣く」という行動は、子供にとって大切な意思疎通の方法なんですね。

そして、赤ちゃんにとって泣くという行為は何らかの不快感を伝えているということが多いです。

その中の一つに、夜泣きをしてしまうという行動もあるのですが、特に1歳児は夜泣きのピークを迎える傾向があるので、困ってしまう世の中のママやパパが多いのです。

世の中の子育をしている多くのママやパパ達が経験した子供の夜泣きには以下のようなものがあります。

ストレスを感じている

新生児が、夜泣きをする原因としてストレスを感じているということがあります。

つまり、赤ちゃんが「泣く」という行動をするのには、何かしらの嫌な感覚があるからなんですね。

子供は、ちょっとした変化を敏感に感じ取るため、私達、大人が気にしないようなことも気になってしまうことがあります。

まだ赤ちゃん時代は、脳の発達途中ですから外部から色々な刺激を受けて、記憶として整理したり感情を上手くコントロールすることが苦手なんですね。

ちょっとした不快感を感じるだけで、それが大きなストレスになったりしてやがて夜泣きをすることに繋がってしまう恐れがあるのです。

ママやパパは、我が子と会話できないので赤ちゃんの気持ちを理解することは難しいでしょう。

できるだけ、子供の少しの変化に気づくことができるように子育てをしていくことが重要です。

睡眠時間が違う

1歳頃になると、ママやパパの生活リズムや生活環境に慣れてくる頃ですが、まだまだ睡眠サイクルは定まっていません。

両親が強制的に、この時間帯に寝かしつけようとしていても、赤ちゃんには自分のタイミングがあります。

自分の好きなタイミングで、眠ることができないとストレスになって夜泣きに繋がります。

ママやパパが、遅くまで起きていて我が子にも同じ様に寝かせないのも問題です。

大人と同じタイミングで、寝かしつけたり朝起きる時間も遅くなってしまうと赤ちゃんの睡眠サイクルが乱れて夜泣きをしてしまう恐れもあります。

1歳頃の年齢になると、生まれてから今までの生活環境や生活リズムに慣れてくる頃なので規則正しい生活をしていくことが大切です。

睡眠時間も、例えばママやパパが夜11時頃に就寝しているのでしたら、赤ちゃんは夜8時9時頃には寝かしつけたり。

ママやパパが、朝遅く10時頃に起床しているのならば、どちらか早起きして子供と一緒に朝7時頃に起きるようにするなど
規則正しい生活をしましょう。

基本的に、赤ちゃんと私達大人との睡眠時間やタイミングは違うものと思って子育てをしていくことが夜泣き防止のためには重要です。

甘えたい

ママやパパの愛情を受けて、赤ちゃんはスクスクと成長していくことができます。

泣いたり夜泣きが始まったけど、ずっと構わないで放置していると子供はストレスに感じたり両親の愛情が感じられないので心を閉ざしたまま成長していく恐れがあります。

赤ちゃんが夜泣きをする原因として、ママやパパに甘えたい感情が出ている場合もあります。

両親からの愛情を感じ取れると、子どもは安心したり嫌悪感が無くなったりするものですのでママやパパは抱っこやあやしてあげたり、遊んであげたりしてたくさんの愛情を我が子に注いであげましょう。

両親からの愛情をたくさん注いで貰った子供は、良心的で素直な心をもった子に成長していくことでしょう。

1歳児頃から、だんだん言語能力が発達したり、感情表現が豊かになってくる年代です。

甘やかしすぎて過保護に育ちすぎるのは良くないですが、ママやパパは上手く愛情を与えるバランスをとりながら我が子と接していくことが大切です。

1歳児の夜泣きの対処法

夜泣きのピークを迎えることが多い、1歳児ですがその原因は色々あることをお伝えしてきました。

まず、ママやパパは我が子が突然、夜泣きをし始めたらどんな不快感を感じているのだろうと考えてください。

育児をしている、家庭ごとに赤ちゃんが夜泣きをする原因は違いがありますからママやパパがしっかりと見極めることが重要です。

その上で、適切な夜泣きの対処法を実践できると、子供の夜泣きが改善されることがあります。

寝る時間と起きる時間を決める

ママやパパと、赤ちゃんが同じ時間に眠ったり起きたりするのはストレスになっている場合があります。

先ほど、お伝えしたように子供には自分の睡眠時間やサイクルがあるものです。

規則正しい生活ができる範囲で赤ちゃんの、寝る時間と起きる時間を決めて寝かしつけたり起こしてあげましょう。

夜ふかしをさせたり、あまりにも早い時間帯に起こしたりするのは常識的にいけないことはわかると思うので、健康的な日々を送れるように生活環境や生活リズムを整えることが大切です。

寝る前に抱っこをする

赤ちゃんは、ママやパパとスキンシップをとることでストレスを溜めにくく安心感を覚えます。

できるだけ、夜泣きをさせずにリラックスして眠ってもらうためには、寝る前に我が子を抱っこやスキンシップをとって安心させてあげることが安眠に繋がります。

やはり、赤ちゃんにとって両親からの愛情を一番感じられるのが抱っこをしたり抱きしめてあげたりなどのスキンシップでしょう。

子供が眠る前に、30分間くらいゆっくりと抱っこをしたりスキンシップをすることが効果的だと言われています。

できるだけ遊ばせる

赤ちゃんを、抱っこしたりあやしてあげたりすることも大切ですが、ママやパパは一緒に遊んであげることで身体のエネルギーを消費しますから、日中に体を動かした分、疲れて夜に眠たくなります。

日中、子供と一緒に日向ぼっこをしたり、自宅の中で玩具を使って遊ばせるなど色々あります。

赤ちゃんが、夜泣きをするにもエネルギーを使いますので、日中にできるだけ遊ばせてあげておけば夜には疲れてぐっすりと眠ってくれるかもしれません。

1歳児になると、世の中の5割りのお子様が歩き出すという傾向があるので、歩く練習も効果的です。

なるべくスマホやテレビを見せない

自宅の中が、夜になっても明々してると赤ちゃんも眠くなりにくいです。

スマホやテレビを、夜中に子供と一緒に見たりするのも光や音が新生児を刺激してしまい夜泣きの原因になったり安眠を妨げることに繋がります。

なるべく、夜には赤ちゃんのために光や音楽も消すか最小限にすることが大切です。

そして、子供が眠ったからママやパパは安心と思って、同じ部屋でスマホやテレビを見るのも赤ちゃんには刺激になってしまうので良くありません。

1歳児が夜泣きをしても慌てないこと!

1歳児の夜泣きの原因は、各家庭ごとに生活環境や生活リズム、赤ちゃんの育児の仕方に違いがありますから全員、同じタイミングで内容も一緒ということはありません。

ですので、うちの子だけ夜泣きするのはおかしいのではと悩んだり、病気なんじゃないかと心配する必要はありません。

慌てなくて大丈夫です。

夜泣きが3歳になって始まるお子様や、逆に全く夜泣きをしないまま成長する子もいます。

ママやパパは、どうしても心配でしたら一度、最寄りの病院で診察してもらうことで安心できることもあるでしょう。

本当に体調不良だったり、何かの病気を患っているということも起こりえますので念には念を入れるのも大切です。

一度起こしてみる

ママやパパは、「仕事・家事・育児」などで毎日大変ですが、赤ちゃんが夜泣きをするのは何かの不快感を感じているからですが何の非もありませんよね。

子供が生まれた瞬間から、子育てをしていくのは両親の務めなのですから。

赤ちゃんが夜泣きをするせいで、家族の誰かを責めるというもの違うのではないでしょうか。

子供が夜泣きをするのは、眠っている時は夢を見てうなされたからというケースもあるので一度起こしてみるのも対処法の一つです。

眠りが浅くて、夜泣きをしてしまうこともあるので一度、子供を起こしてみてしっかりと目覚めさせてからスキンシップをとって寝かせてあげることも効果的です。

夜泣き原因1歳のまとめ

1歳児は夜泣きのピークを、迎える子が多いと言われています。

その原因は、体調不良・オムツに不快感を感じていることや睡眠時間や睡眠サイクルが適切でなかったりと様々です。

子育てをしていくにあたり、夜泣きを改善させるためにはママやパパが、しっかりと子供のことを見極めて最適な対処法を実践してみることが大切です。


この記事の監修は

保育のせかい キャリアコンサルタント 

大畑 はるか

現役の保育士としても活躍中。

自身の経験を活かして、求職者に寄り添った手厚いサポートに定評がある。

「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ求人

ぬくもりのおうちママサポート保育 新大阪園 |大阪市淀川区【年間休日120日以上!自社保育園費用無料♪】

年休120日以上時短・扶養内住宅補助あり駅近・通勤便利

松風保育園|兵庫県姫路市【2021年4月開園の新しい園!】

月給20万円以上住宅補助あり駅近・通勤便利オープニング

つくし保育園|大阪府箕面市【月給23万円以上!!・有給取得率100%・サービス残業や仕事の持ち帰りなし◎】

月給20万円以上高時給時短・扶養内無資格可

HOPPA唐崎駅|大津市 【完全週休二日制!宿舎借り上げ制度利用可能!】

時短・扶養内住宅補助あり駅近・通勤便利新卒歓迎

アクセスランキング

  1. 子守唄 おすすめ
  2. 子育て 問題
  3. こどもの接し方
  4. 子育て 難しい
  5. 子育て 大変

新着記事一覧

カテゴリ一覧

公式SNS

  • インスタグラム
  • facebook
保育士 求人