保育士・幼稚園教諭のための就職・転職求人サイト

TEL0120-553-092

2024.04.20

50代からでも保育士になれる?何歳まで働けるのかや注意点について

50代でも色々なことを前向きに捉え、チャレンジ精神を持っている人はたくさんいます。

なかには、保育士に50代から挑戦したいと思っているけれど、目指せるのか気になっている人もいるのではないでしょうか。

保育士になるためには、保育士試験に合格して国家資格を取得する必要があるため簡単ではありません。

ただし、保育士試験の受験には年齢制限がないので50代で挑戦することも可能です。

実際に保育士として働き出したら、周りの職員は年下がほとんどなので若者から仕事を教えてもらうことになりやすいでしょう。

時には、年下の職員から指導や注意されることもあるでしょうから、プライドが高い人は素直さが重要になってきます。

今回は、保育士に50代からでもなれるのかや、求人の探し方が重要なことと何歳まで働けるのかや注意点などについて紹介していきます。

保育士に50代からでもなれる?

保育士資格を取得するためには、保育士養成校を卒業するか保育士試験を受験して合格するかの2パターンあります。

保育士養成校はきちんと必要な単位を修了して、卒業できれば自動的に保育士資格の取得が可能です。

50代から学校に通うのは、周りの生徒が年下でジェネレーションギャップを感じたり、気を遣いすぎたりして躊躇する人も多いでしょう。

そのため、あまり現実的ではないと考える人もいるかもしれません。

保育士試験は年齢制限が設定されていないので、50代の人でもチャレンジできます。

50代からでも保育士養成校に通ったり、保育士試験に合格したりして保育士になれるので、自分に合った進め方で挑戦することが大切です。

保育士を50代から目指す人は多い?

50代の年代の人は結婚して子育てを経験済みの人も多いです。

保育業務に自身の保育経験や知識を活かせられるので、育児経験が無い人よりも有利と言えます。

保育士を目指す50代が多い現状があるわけではないですが、まったくいないわけではありません。

人生経験が豊富な50代だからこそ、保育現場で若い人が気づきにくい点を素早く理解したり、臨機応変な対応ができたりする可能性があるでしょう。

50代だから保育士なんて無理に決まっていると決めつけずに、チャレンジしてみることで素敵な道が切り開けるかもしれませんね。

保育士を50代から目指す際は求人の探し方が重要

50代から保育士を目指す場合、求人の探し方には特に注意が必要です。

保育士不足が叫ばれるなか、年齢を問わず求人は豊富にありますが、特に50代の人は自分が今まで培ってきた経験やノウハウを上手くアピールすることが重要です。

例えば、子育てや他の職業での経験をアピールすると、即戦力としての価値を高めることができます。

保育士を50代から目指す際は計画的な行動も重要になってきます。

保育士資格を取得するための講座や試験について情報を集め、計画的に進めるようにしましょう。

50代になると昔と比べて体力が衰えている人も少なくありません。

正社員の求人ばかり狙って働き出したら、フルタイム勤務が体力的に辛すぎて早期離職に繋がる恐れがあります。

自身のライフスタイルに合わせて、フルタイム勤務が可能かそれとも時間に融通の利くパート勤務など雇用形態を考えましょう。

保育士として50代を超えて何歳まで働ける?

保育士として50代を超えて何歳まで働けるのかお伝えしていきます。

私立保育園

保育士としての勤務は基本的には定年まで可能です。

定年は公立保育園と私立保育園で異なる場合があります。

私立保育園では多くの場合、60歳を定年としていますので50代を超えても長く働ける可能性があるでしょう。

なかには、実務経験や子育て経験のある60歳以上の保育士を即戦力として、採用したいと考える職場も増えています。

再雇用制度を設けている職場も多く、65歳まで働くことが可能な場合もあります。

公立保育園

公立保育園の場合、保育士は地方公務員としての扱いになります。

公務員保育士と呼ばれており、定年は60歳ですが再雇用制度により65歳まで働くことが可能です。

保育士として50代を超えて公立保育園で働き続けられる可能性があり、今後は定年年齢が徐々に引き上げられる予定です。

保育士の定年は50代なの?

保育士の定年は一般的には50代ではありません。

上記でお伝えしてきたように公立保育園では60歳が定年で、私立保育園では60歳が一般的ですが65歳まで働ける場合もあります。

再雇用制度を利用できれば、さらに長く働くことが可能です。

50代から保育士を目指す人にとっては、60代でも働き続けられるということはモチベーション

50代から保育士としての経験を積み子どもたちの成長を支える役割を担うことに、大きなやりがいや喜びを感じる人もいるでしょう。

現在は、保育業界では保育士不足が続いているので、50代の求職者の豊富な経験と知識は職場で重宝されるはずです。

50代から重い腰を上げて保育士を目指すのは、不安を感じる人もいるかもしれませんが不可能ではありません。

保育士を50代から目指す場合の注意点について

保育士を50代から目指す場合の注意点をお伝えしていきます。

周りの職員は年下が多いので謙虚に振る舞う

50代から保育士を目指す際、職場では年下の職員が多いことが予想されます。

経験を尊重しつつも、謙虚な姿勢でのコミュニケーションが重要です。

互いに学び合い尊敬し合うことで、職場の雰囲気が良くなりますし成長にも繋がりやすくなります。

相手の意見を尊重したり経験を生かしたりしつつ、学ぶ姿勢を忘れずに謙虚に振る舞うことが大切です。

体力作りをしておく

保育士の仕事は体力を要求されるため、日常的に適度な運動を取り入れ健康管理に努めることが大切です。

特に50代から保育士に挑戦するのであれば、体力や健康管理は重要です。

保育士の仕事は、子どもたちと一緒に活動するため体力が求められます。

定期的な運動やバランスの取れた食事、十分な休息を心がけるようにしましょう。

基本的なパソコン操作を覚える

保育現場ではパソコンを使用した業務が一般的です。

例えば、文書作成、メールのやり取り、インターネット検索など基礎的な操作を覚えると良いです。

50代の保育士がパソコン操作ができたり、ITリテラシーが高くなると効率的に業務を進めることができます。

子育て経験を当てにしない

50代の人のなかには、子育て経験がある人もいるはずです。

保育現場では育児経験が無い人よりも、ある人のほうが有利ですが専門的な知識や最新の保育技術も必要です。

子育て経験だけを当てにせずに、研修会やセミナーへの参加、読書などに取り組んで常に最新の保育情報を学び続けることが大切です。

自分に合う雇用形態で働く

自身のライフスタイルや体力に合わせた雇用形態を選択できると、50代の保育士として長く働けることに繋がります。

雇用形態は色々ありますので、フルタイムやパートタイムなど自分にとって最適な働き方を見つけましょう。

体力的に心配な人は、いきなり正社員の働き方は選択せずに非正規労働者から始めると身体の負担を軽減できます。

まとめ

保育士の仕事は、子ども達の成長と健康を支えるやりがいがある仕事です。

50代から保育士を目指しても全然遅くはありません。

自分より若い人と一緒に働くと、新たな気付きを得られることもたくさんあるはずです。

向き不向きは人によって違いがありますが、新たな一歩を踏み出すと素敵なキャリア形成に繋がる可能性があります。

 


この記事の監修は

保育のせかい 代表 森 大輔

2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。

その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。

>>プロフィールはこちら

「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ求人

明光保育園

月給20万円超賞与高め残業ほぼ無しマイカー通勤

黒土こども園 たあとる

新卒歓迎残業ほぼ無しマイカー通勤退職金制度

そよ風のぞみこども園|滋賀県大津市【時給高め!退職金制度あり♪】

高時給新卒歓迎学生バイト退職金制度

のぞみこども園

年休120日超月給20万円超マイカー通勤退職金制度

カテゴリ一覧

アクセスランキング

  1. 子守唄 おすすめ
  2. 子育て 問題
  3. 子育て 難しい
  4. 子育て 環境
  5. こどもの接し方

新着記事一覧

公式SNS

  • インスタグラム
  • facebook
  • TikTok
保育士 求人