子ども好きや、奉仕の精神がある人は保育士を目指す人が多いです。
保育士の職業に就くために、就職先は保育園にしたいと考えている人が大多数なのですが、公務員保育士の公立保育園と民間が経営する私立保育園があるので、どちらを目指すべきなのか迷う人もいるのではないでしょうか。
どちらも保育士試験に合格して国家資格を取得する必要があるのは同じです。
ただし、公立保育園の保育士になるには公務員の採用試験にも合格しなければならず、私立保育園よりもハードルが高いと言えます。
今回は、公立保育園と私立保育園の違いについてと、保育士として働く場合のそれぞれのメリット・デメリットなどについて解説していきます。
Contents
公立保育園と私立保育園の違いとは?
保育士として、保育園に就職や転職を目指すなら公立保育園と私立保育園は、どのような違いがあるのか知ったうえで行動することで失敗や後悔をしにくくなるはずです。
公立保育園は、地方自治体が運営していて、私立保育園は民間企業やNPO法人、学校法人、社会福祉法人など様々なところが運営元にあります。
待遇面においても違いがあるものです。
公立保育園の公務員保育士は、給料とは別に賞与が出ますが私立保育園の保育士の場合は、経営者によって支給の有無が分かれます。
勤続年数が長くなってくると、公立保育園の保育士は昇給が段階的にアップする仕組みになっていて、給料が安定していますが、私立保育園の保育士は経営者次第で、給料が安定するかどうかは変わってきますので給料が低い傾向があるのです。
公立保育園と私立保育園の違いとして、人材の採用基準が公立保育園の場合は公務員試験に合格後に雇用する流れですが、私立保育園の場合は採用試験が必須ではありません。
また、公務員保育士は定期的な異動が実施されますが、私立保育士は基本的にはめったに異動は無いでしょう。
保育士に関連する記事はこちら⇒保育士と保育補助の仕事内容と違いとは?それぞれの魅力や役割を解説
公立保育園で働く保育士のメリットを解説
公立保育園で働く保育士のメリットを解説していきます。
福利厚生サービスが充実
公立保育園で働く公務員保育士は、健康保険、厚生年金、社会保険、育休・産休制度などの福利厚生サービスが充実しています。
長期間働くと、定期的に昇給があり賞与も支給されるので長く働くと段階的に給料がアップしていく傾向があります。
世の中の景気に賃金が左右されることを考える必要が無いため、給料も安定していて離職率が低いです。
長く勤めると年収が上がりやすい
勤続年数が長くなればなるほど、段階的に年功序列型で給料が増えていくので、結果的に年収も上がりやすくなります。
公立保育園で働く公務員保育士は、退職金制度があったり有給休暇が取得しやすかったりもするので、長期的に安心して働ける確率が高くなるでしょう。
残業が少なく休暇がとりやすい
サービス残業が無かったり残業自体が少ない傾向があるので、ワーク・ライフ・バランスを確保しやすく、そのため休暇もしっかりとれるところも魅力の1つです。
緊急性が高い仕事や出来事があれば、定時で終われない可能性もありますが職員の勤怠管理は入念に行われているので、基本的には無駄に勤務が長引かないように配慮されています。
私立保育園で働く保育士のメリットを解説
私立保育園で働く保育士のメリットを解説していきます。
年齢制限がない
求人募集に年齢不問と記載してある私立保育園も多く、採用条件には基本的に年齢制限を設けられていません。
私立保育園の方針で、年代を限定して求人募集しているところもありますが、保育士自体が不足している状況なので年齢制限をせずに積極的に幅広い年代にアプローチして良い人材がいれば採用しているケースが多いです。
基本的に転勤がない
経営者や同一法人が複数の保育園を運営していれば、異動や転勤を命じられる場合がありますが、1箇所しか運営されていないのであれば基本的に異動や転勤はありません。
一つの保育園だけしか働いていないと隣の芝生が青く見えていたり、他のところも同じような感じだろうと、井の中の蛙大海を知らず状態になるかもしれません。
転勤や異動が無いことで、上記のような固定観念を持ち視野が狭くなる恐れもあるので注意が必要です。
自分に向いている園を探せる
私立保育園で働く保育士のメリットとして、勤め先によって運営元が変わるため方針や規定などに違いがあり、自分の理想や向いている私立保育園を探せます。
今の時代、インターネット検索で職場について調べる人は多いです。
働きたいところの口コミや評判を確認してみて、ネット上に載っていれば判断材料になるはずです。
公立保育園で働く保育士のデメリットを解説
公立保育園で働く保育士のデメリットを解説していきます。
異動を覚悟しないといけない
私立保育園の保育士と異なり、公立保育園で働く保育士には異動や転勤を覚悟しないといけません。
異動や転勤のタイミングや、実際にあるのかは個々で働いている環境に違いがあるため同じではないです。
せっかく、勤め先で子ども達や保護者、職員の方達と信頼関係が構築できた段階で、急に職場を変わらなければならない状況で、保育士の心の準備ができないままというケースもあります。
公立保育士の倍率が高い
各地方自治体によって、公立保育園の保育士の採用試験に年齢制限の幅はありますが、30歳~35歳までの人材というのが多い傾向があります。
公立保育園の公務員採用試験は、毎年、実施しているとは限りません。
もともと、欠員が出た時だけ採用試験を行うものですから、公立保育士の倍率が高くなるのです。
副業禁止
社会的には、社会人の副業解禁がトレンドワードとして広まっている現状がありますが、一般企業の方達に関係するもので公立保育園の保育士は、公務員になるので副業は禁止されています。
そのため、職場を変われば副業禁止ではないところもあるだろうと探しても意味がありません。
法律できちんと公務員の職業をしている者は、副業の禁止が定められているのです。
私立保育園で働く保育士のデメリットを解説
私立保育園で働く保育士のデメリットを解説していきます。
保育園ごとに色々な特色がある
保育園ごとに、経営方針や規定、設備などに違いがある私立保育園もたくさん存在します。
例えば、子どもが遊ぶ遊具や園の設備に力を入れているところもあれば、保育士が指導しやすいように独自のカリキュラムを作っているケースもあるでしょう。
このように、保育園ごとに色々な特徴や特色があるので、就職や転職する人は事前に情報収集して自分の理想や、向いているところを探しやすくなりますが、何もリサーチせずに働き出すと思っていたのと違っていたと後悔する恐れもあります。
長時間労働になりやすい
保育士の現状として、多くの保育園では人手不足に陥っている状況です。
給料が安かったり、長時間労働で肉体的にも精神的にも辛くなったりして退職する人がいるのも事実です。
全ての保育園ではありませんが、残業や持ち帰り仕事の多さ、人手不足からくる仕事量の増大などにより、私立保育園の保育士は長時間労働になりやすい可能性があります。
園によって賃金に差がでる
私立保育園の保育士の給料は、公立保育園の公務員保育士のように年功序列型では無く、園の経営状態や経営者の方針によって異なってきます。
そのため、園によって賃金に差がでてしまい、今の職場よりも他のところの方が待遇や労働環境などの条件が良さそうだと思う人もいるでしょう。
まとめ
公立保育園と私立保育園は、上記のように色々な違いがあります。
公立保育園は公務員保育士として働くため、公務員採用試験に合格する必要があるので私立保育士よりもハードルが高いです。
これから保育士を目指す人は、それぞれのメリット・デメリットを把握して、どちらが自分に適性がありそうなのか判断したうえで決めるようにすると失敗や後悔しにくいかもしれません。
この記事の監修は
保育のせかい 代表 森 大輔
2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。
その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)