保育士・幼稚園教諭のための就職・転職求人サイト

TEL0120-553-092

2022.01.16

保育士はピアノが弾けないとダメ?どうしても苦手な場合にやるべきこと

保育士 ピアノ

まずピアノが弾けなくても、保育士さんになれない訳ではありません。

保育園で、園児達に音楽を聴かせてたり童謡を歌ってあげる勉強もするので、ピアノが弾けた方が保育士さんの適正としては有利でしょう。

音楽は、保育の仕事の幅を広げてくれる一つの分野でしかないので、それ以外にも業務内容は多岐に渡ります。

子供達に、音楽の楽しさや素晴らしさを肌で感じてもらうには楽器を演奏出来たほうが良いですが、今ピアノを弾けなくても時間をかけて練習することもできるでしょう。

今回は、保育士はピアノが弾けないとダメなのかや、どの程度のスキルが必要なのかと弾けない場合はどうなるのかなどについて紹介していきます。

そもそも保育士にピアノの技術は必要?

保育園の多くには、ピアノが置いてあります。

それは、保育士さんが楽器を演奏して園児達と一緒に歌を唄ったり、音楽で遊んだりする為です。

ですので、保育士さんを目指している人はピアノを演奏できないと、仕事にならないと思い込んでいる人もいます。

ですが、ピアノが弾けるというのが絶対条件ではありません。

保育士さんは、子供のお世話の他にも日誌を作成したり職員や園長先生、ならびに保護者や地域の方々ともコミュニケーションを取りながら仕事をしていくことになります。

むしろ、楽器演奏ができるできないに関わらず、日常の働き方や会話力の方が重要視されています。

そして、保育園によってはピアノが置いていないところもあるので、悩みすぎないようにしましょう。

学校ではピアノは必須科目

保育士の資格取得を目指す、専門学校や大学では授業科目にピアノが必修科目となっています。

ということは、幼い頃からピアノを練習してきた人の方が資格取得がしやすいということです。

ピアノの必修科目は、実技試験で「言語・造形・音楽」の「音楽」の選択科目に必要になってきます。

保育士を目指す人が、学校で筆記試験を受けて合格した人が実技試験に進めるわけなんですね。

そして、試験で音楽の科目を選択した人は楽器が「アコーディオン・ピアノ・アコースティックギター」と分かれているので、その中から自分がトライするものを選びます。

ですので、ピアノの演奏が苦手な方でも他の楽器が得意であれば、十分カバーできるということですね。

保育士試験はピアノが必須ではない

保育士の試験は、筆記試験と実技試験に分かれています。

その実技試験で、音楽を選択しても「アコーディオン・ピアノ・アコースティックギター」と楽器が色々とあるのでピアノを弾けるということは必須ではありません。

保育士さんの資格取得を目指す、専門学校や大学では勉強の為にピアノのことを学ぶことは必須ですが、資格取得する時には絶対に必要ではないということです。

保育園によっては、周囲の状況によりあまり音を出せないところもあります。

大きな音を立てられない場所にある保育園は、騒音問題を気にしなければいけないのでピアノの演奏自体を行わないところもあるのですね。

 

保育士に関連する記事はこちら⇒保育士のあるあるって何?日々のよくある出来事について解説

保育士はどれくらいのピアノスキルがあればいいの?

保育士さんは、必ずしもピアノが弾けなければいけないということはありませんが、ピアノを弾けることで職場選びの幅が広がりますし園児達と音楽で楽しい時間を過ごすことができます。

ですので、弾けないよりも弾けるほうが仕事が楽しくなるでしょう。

保育園でピアノを演奏する時の曲は、一般的には「童謡」です。

実際に、どのくらいのピアノスキルがあれば良いのかといいますと、童謡を両手で弾ける位のレベルであればお仕事として十分です。

ドイツのフェルディナント・バイエル氏が手掛けたバイエルの曲が弾けるくらいです。

最近は、You Tubeを視聴しながらでもピアノを無料で練習することができるので、独学でピアノスキルを高めることもできるでしょう。

どうしてもピアノが苦手で弾けない場合

保育士さんを目指している人の中には、ピアノが全く弾けないので諦めようとしていた方もいるのではないでしょうか。

しかし、大学や専門学校の授業では必修科目となっていても、保育園で働く条件としてピアノが弾けることは絶対ではないので安心してください。

音楽自体が苦手でも、絶対音感が無くても楽器は演奏できますし下手だったら練習して上達させるということも可能です。

苦手意識を持っていても、コツコツと練習さえすればある程度まではスキルアップできるので諦めないで継続することが大切です。

どうしても、ピアノ演奏が苦手で弾けない場合は以下のような手段を実践してみましょう。

ピアノがない保育園を選ぶ

保育園によっては、近隣への騒音トラブルを懸念してあまり大きな音を立てられないところや、ピアノを置くスペースを確保できなくてピアノを置いていないところもあります。

自分が働きたい保育園を決めたら、職場見学ができるか確認をとってみましょう。

そして、見学の時にピアノが置いていなければ、その保育園は特にピアノを弾いていないということになりますからピアノが苦手な人でも働きやすくなるでしょう。

たまたまその時期は、ピアノは仕舞われていたり修理に出していたから置いていないというケースもあるので、働いている職員や園長先生に聞いてみるのが一番確実です。

保育士でピアノを弾けるようにするためには

保育士さんになるためには、ピアノを弾けなくても何とかなることがわかりました。

ですが、園児達と音楽の力で楽しく過ごす時間は魅力的ですよね。

できれば、練習して華麗にピアノを弾けるようになりたい人も多いでしょう。

そのためには、以下のような方法にトライしてみてはいかがでしょうか。

教室に通う

保育士さんとして、子供達のピアノを演奏したり歌を唄うことも仕事の一つなので、しっかりと技術を身に付けたい人もいるでしょう。

お金はかかりますができるだけ、短期間に上達を目指し、そして確実性を求めるならプロの先生がいるピアノ教室に通うのが良いですね。

ピアノを全く触っとことのない人でも、プロの先生は1から丁寧に教えてくれるところがほとんどですので心配しなくても大丈夫です。

最近では、ZOOMやスカイプでオンライン授業も行っているところもあるので、直接、教室に通うのが困難な方はインターネットを使用して習ってみてはいかがでしょうか。

動画サイトを見て独学で学ぶ

ピアノ教室に通う勇気がでない人や、お金がかかるのが嫌な方はインターネットを利用して自分でピアノの動画サイトを見て独学で勉強する方法もあります。

外出しなくて良いので、移動時間も気にする必要はありませんし、何より無料で自分のペースで勉強できるところが最大の魅力でしょう。

ただし、独学で勉強するので自分で練習方法を考えなければいけないので、セルフコントロールが苦手な人は続きません。

子供の頃から、将来の仕事は保育士さんになるとか明確に決まっているのでしたら、たっぷりと練習時間があるので独学でもかなりのスキルアップが見込めます。

保育士ピアノが弾けないのまとめ

保育士さんは、大学や専門学校の選択科目には「ピアノ」を学ぶことが必須項目となっています。

ですが、就職試験や就職する保育園によっては、必ずしもピアノは必要ありません。

ピアノを演奏できると、音楽の力で園児達を楽しませることができるので、弾けないよりも弾けた方が仕事の充実度があがるでしょう。

どうしても、ピアノを弾くのが苦手な方はプロの先生が教えてくれる教室に通ったり、インターネットを利用してYou Tubeや動画サイトを見ながら独学で勉強することも可能です。

 


この記事の監修は

保育のせかい 代表 森 大輔

2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。

その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。

>>プロフィールはこちら

「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ求人

東山こども園

月給20万円超住宅補助あり賞与高め保育補助業務

認定こども園 あさひ保育園

月給20万円超住宅補助あり福利厚生充実保育補助業務

くるみ保育園

月給20万円超住宅補助あり駅近賞与高め

ひろの保育園

月給20万円超駅近賞与高め小規模保育園

カテゴリ一覧

アクセスランキング

  1. 子守唄 おすすめ
  2. 子育て 問題
  3. 子育て 難しい
  4. 子育て 環境
  5. こどもの接し方

新着記事一覧

公式SNS

  • インスタグラム
  • facebook
  • TikTok
保育士 求人