保育士・幼稚園教諭のための就職・転職求人サイト

TEL0120-553-092

2023.11.20

保育士が働ける場所は?資格を活かして活躍できる仕事

一般的には、保育士資格を持っている人は保育園で働くものだと思われがちですが、実は、一度資格を取得していると様々な場所で勤務できます。

保育士資格を取得していると、就職や転職の間口がとても広いわけなのですね。

必ずしも保育園だけしか働けないわけではないので、色々な場所で仕事ができる選択肢が増えることで、求人の競争率が分散され、詳しく保育業界についてリサーチしていない求職者が気付かない働き方も可能です。

効率的に就職活動や転職活動を行っていくためには、色々な場所で働けるという選択肢をたくさん知っておくことが大切です。

今回は、保育士の資格を活かして活躍できる仕事についてや、保育士資格を最大限に活かす場合にやるべきことなどについて解説していきます。

保育士の資格を活かして活躍できる仕事

保育士の資格を活かして、活躍できる仕事は以下のような場所で行うことができます。

院内保育園

病院で働いているママやパパの子どもを預かる場所が「院内保育園」です。

医療従事者は、患者さんのために夜勤を行ったり、勤務時間が不規則になりがちなので、子どがいる家庭はなかなか育児まで手が回りません。

そのため、院内保育園では24時間体制で保育業務をしているところも多く、病院に勤務する保護者は安心して子どもを預けることができます。

病児保育

保育園で過ごす子ども達は、みんな健康優良児ですが世の中の全員が体が丈夫ではありません。

なかには、病気を患っていたり体が弱い子どももいるため、そのような子ども達は通常の保育園に預けても集団保育が難しいのです。

そのため、病気になったり体が弱い子どもを預かる施設に「病児保育」があります。

病児保育は、施設内と自宅訪問によるケースに分かれており、医者や看護師と一緒に保育士は子ども達とかかわっていきます。

児童福祉施設

保護者による育児が難しい子どもを、預かるところに「児童福祉施設」があります。

児童福祉施設は、児童養護施設や障害児入所施設など色々な種類があり、基本的にそれぞれの施設で預かる子どもの対象年齢や特徴が違います。

保育士の仕事内容も働く児童福祉施設によって変わってくるので、勤務したい場合は何才位の子どもと接するのが自分に向いていそうなのかを考えて、決めると長続きする可能性があるでしょう。

企業内保育園

社会進出する子育て世帯のママも増えているので、勤務先の敷地や近隣に「企業内保育園」を設置して、企業で働く保護者の子どもを預かるところもあります。

企業の形態や規模によって変わってきますが、企業内保育施設は小規模なところが多いです。

企業で働くママやパパにとって、近くで子どもの生活サポートをしてくれる保育士がいるのは、とても安心できるでしょう。

小規模保育園

定員数が6人~19人で、0歳~2歳の子どもを対象年齢とした保育施設が「小規模保育園」です。

一般的な保育園と比較して、子どもの数に対して身の回りのお世話をできる保育士の人数が多くなるため、一人ひとりの園児と深く接することができ、より丁寧な保育業務が可能です。

託児所

認可外保育施設ですが「託児所」は、美容院や商業施設など色々な場所に設置していて、保育士資格を持っていない人でも働くことができます。

24時間運営しているところが多く、夜間保育にも対応していて子どもの子育てができないママや、パパに代わってサポートを行います。

もちろん、保育士資格を取得している人のほうが優遇されやすいので、託児所で働きたい人は国家資格を持っておくと有利です。

ベビーシッター

子どもがいるママやパパの自宅に伺い、生活サポートを行う職業が「ベビーシッター」です。

保護者の子どもとマンツーマンで保育を行うので、ママやパパの希望や要望に合わせて柔軟な対応がしやすいです。

ベビーシッターを募集している企業に入社や、独立してフリーランスになる個人事業主としての働き方ができます。

放課後等デイサービス

障がいがある子どもを預かり、生活サポートや学習指導を行うところに「放課後等デイサービス」があります。

子どもの対象年齢が6歳~20歳未満と幅広いですが、障がいがある子どもとの触れ合い方を学ぶことで、例えば、別の保育施設に転職をした時に、様々な年代の子ども達とかかわわってきたことで、対応力が上がり培ってきた経験を活かしやすいです。

学童保育

主に小学校低学年の子どもを対象として預かる場所に「学童保育」があります。

地域の自治体が運営する公立のものや、民間企業やNPO法人が経営する私立のところがあり、それぞれ仕事で求められる役割に違いがあります。

保育士資格を取得している人は、研修を受講して放課後学童支援員の認定を貰って学童保育で働くことも可能です。

インターナショナルプリスクール

英語が得意だったり、自信があったりする人は外国生まれや海外で国籍を取得している子どもなどが、英語学習を目的に入る「インターナショナルプリスクール」に勤務するのも良いでしょう。

保育士資格の有無は、勤め先によって条件に違いがありますが、英語が話せることを採用条件にしているところが多いです。

保育士の資格を活かしてできる仕事番外編

保育士の資格を活かしてできる仕事の番外編として、以下のような場所で行うことができます。

写真館

子どものお祝いごとや七五三などの記念撮影で「写真館」が利用されているので、保育士資格を活かしてスタッフとして活躍できる可能性があります。

保育経験があると、子どものあやし方や触れ合い方に慣れているので、笑顔を引き出しやすくなるでしょう。

キッズファッション店

子ども服の販売員として「キッズファッション店」で働くのも、保育士資格が活かせます。

保護者や子どもとコミュニケーションをとることに慣れていると、効果的な服装のアドバイスをしたり、年齢に合った洋服を選んで提案したりなどで、寄り添った接客ができるのでアパレル業界で活躍できる可能性があります。

遊園地

たくさんの子どもや保護者が訪れる「遊園地」のスタッフや、敷地内の託児所で職員として働くのも保育士資格が活かせる仕事です。

常に安全へ配慮しなければいけないので、子どもの命を守ることが求められるため保育経験との共通点があります。

歯医者

意外かもしれませんが「歯医者」のスタッフとして、保育士資格が活かせます。

保育経験が活かせる場は、歯医医院のなかでも小児歯科がベストです。

受け付けスタッフや、先生の助手などサポートをして子どもが治療に来た時の不安や怖さを取り除く役割を担います。

保育士の資格を最大限に活かす場合にやるべきこと

保育士資格を取得していると、様々な就労場所があることを理解できたのではないでしょうか。

転職活動を成功させるためには、保育士資格を最大限に活かすことが大切なので、目的やビジョンを明確に決めて行動した方が良いでしょう。

とは言え、なかなか自力で求人を探すのはたくさんの労力が必要になるので大変です。

スムーズな転職を目指したい方は、転職エージェントを活用すると、保育士資格や保育経験が活かせる職場を一緒にピックアップしてくれるのでおすすめです。

 

 

まとめ

保育士資格を取得して、保育園に就職や転職をする流れが一般的な働き方だと世間から認識されていますが、実は、他の保育施設や異業種でも活躍できます。

保育園以外でも働く場所があることを初めて知った人は、改めて視野が広がり、職業の選択肢が増えたのではないでしょうか。

就職や転職の間口が広くなると、自分が希望する勤め先が見つかりやすくなるので、保育士資格を取得している人は保育園以外の場所での仕事も検討してみましょう。

 


この記事の監修は

保育のせかい 代表 森 大輔

2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。

その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。

>>プロフィールはこちら

「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ求人

小規模保育園 ふじしろ幼稚園 保育部

年休120日超駅近完全週休二日制退職金制度

汐の宮こども園

駅近賞与高め福利厚生充実退職金制度

名倉みふね幼稚園|神戸市長田区【月給20万円以上!初年度年収310万円以上と高待遇!】

年休120日超月給20万円超高時給時短・扶養内

認定こども園 西須磨幼稚園

月給20万円超駅近新卒歓迎残業ほぼ無し

カテゴリ一覧

アクセスランキング

  1. 子守唄 おすすめ
  2. 子育て 問題
  3. 子育て 難しい
  4. 子育て 環境
  5. こどもの接し方

新着記事一覧

公式SNS

  • インスタグラム
  • facebook
  • TikTok
保育士 求人