保育士・幼稚園教諭のための就職・転職求人サイト

TEL0120-553-092

2023.06.14

人間関係に疲れた人は社交辞令・お愛想を鵜呑みにしがち?考え方を変える方法を解説

人間関係に疲れた

社会人になると、学生時代の交友関係から一気に幅が広がり様々な年代の人との関わりがでてきます。

人それぞれ価値観・考え方が違いますから、なかには自分とどうしても合わなかったり、苦手な人がいたりする人もいるでしょう。

プライベートや職場で、色々な人達と関わることが増えて人間関係に疲れたという人も多いです。

空気を読んだ言動や行動をする必要があったり、社交辞令・お愛想などに上手く対応したりしなければいけないケースもあるので大変だと思う人もいます。

今回は、人間関係に疲れた人は社交辞令・お愛想を鵜呑みがちなことや、考え方を変える方法などについて解説していきます。

人間関係に疲れた!疲れる人の特徴とは?

性格的に真面目な人は、他人に対してとても気を遣う傾向があるので人間関係に疲れやすいです。

他にも人間関係に疲れてしまう人の特徴は、以下のようなタイプがあります。

他人から良く見られたい

人間ですから誰だって、他人から良い人だと思われたいという気持ちを持っているものですが、八方美人すぎると人間関係に疲れやすいです。

他人から良く見られたい気持ちが強いあまり、拒絶や嫌われることに恐怖を感じてしまい本音を相手に伝えられなくなってしまう人がいます。

周りに頼らない一匹狼タイプ

他人に頼ったり、お願いしたりすることが苦手な人は物事を自力で解決しようとしがちです。

周りに頼らない一匹狼タイプは、何でも我慢するのが美徳としていたり、当たり前になっていたりするため人間関係に疲れやすいという特徴があります。

人間関係に疲れた!疲れさせる人の特徴とは?

人間関係に疲れたと思う人は、自らの気質や性格などにより他人との関わりで摩耗しがちですが、逆に相手が自分を疲れさせている場合も考えられます。

他人を疲れさせる人の特徴は、以下のようなタイプがあります。

一方的に自分の話やマウンティングをする

人と関わっていくうえで、大切になるのがコミュニケーションです。

コミュニケーションが円滑にできないと、人間関係に溝ができたり悪化したりしてしまいます。

会話していて、一方的に自分の話やマウンティングをする人は、関わる人をコントロールや自分を大きく見せることばかり考えるタイプなので、人間関係に疲れたくない人は距離をとった方が良いでしょう。

一方的に自分の話やマウンティングをしてくる人と一緒にいると、とても疲れてしまいます。

仲良くなっても自分にしか興味が無く、相手のことは無関心という人もいます。

愚痴や悪口を言うことが多い

他人から嫌われたり距離を取られたりするのは、誰だって避けたいものです。

相手を疲れさせる人の特徴として、平気で他人の悪口を言ったりすぐに愚痴を言うタイプがいます。

悪口や愚痴を聞かされる方は、気分が良いものではありませんから、最悪の場合は愚痴や悪口ばかり言ってくる人を嫌いになったり距離を取られたりします。

その時点で自分が失礼な言動をしていたと気づくことができれば、まだ救いようがありますが人によっては相手の気分を害しているとは夢にも思わない方もいるので厄介です。

陰でコソコソ悪口ばかり言う人もいるので、そのような人と関わると疲れてしまいます。

人間関係に疲れた人は社交辞令を鵜呑みがち!

社会人になるとビジネスでたくさんの人と関わっていくので、社交辞令の使い分けが円滑な人間関係を続けていくうえで重要です。

例えば、仕事で接する人に対して「ぜひ、今度飲みに行きましょう」という言葉を、使ったり言われたりした経験がある社会人も多いのではないでしょうか。

本当に飲みに行きたいというパターンもありますが、その言葉は社交辞令だった可能性もあります。

誘われた時に相手の社交辞令が本音なのか、その場しのぎで言っているのかを判断したいなら、行ける日にちを相手に詳しく伝えて確かめてみるとわかりやすいです。

相手に日程を伝えて、具体的な日にちを決めるところまで進めたら本音で言ってくれていると判断できますよね。

人間関係に疲れた人のなかには、相手から言われた社交辞令をそのまま鵜呑みにしがちで、全て本音を伝えてくれていると勘違いする人もいます。

社交辞令は高度なコミュニケーション手段とも言えるため、理解ができない人にはとても煩わしく感じてしまうでしょう。

相手が発言した内容を、何でも素直に受け止めすぎないで、もしかしたら社交辞令なのかもしれないと考えながらコミュニケーションを図ることも大事です。

人間関係に疲れた人はお愛想を鵜呑みがち!

人間関係に疲れたという人は、相手からの社交辞令があまり理解できなかったり、お愛想を鵜呑みにしがちなので注意が必要です。

他人を喜ばせるための言動や振る舞いを、相手からしてもらえるという意味があるお愛想ですが、何か見返りを求めてや自分に都合が良くなるようにするためにしている人もいます。

例えば、あまり付き合いが無かった人から突然、高価な商品を貰ったけれど時間が経過したら「あの時にあげた物を覚えていると思うけど、今度誕生日が近いので期待しています」と言われた場合、相手は見返りを求めていることがわかりますよね。

相手から期待していると言われた以上、貰った商品と同等かそれ以上の価値の物を渡さなければ納得してくれない可能性があります。

しかしながら、突然、相手からプレゼントを渡されなければ、お返しを考える必要は無いので、このように人間関係に疲れたと思う人のなかには、他人からのお愛想を真に受けてしまう人がいます。

 

人間関係に関連する記事はこちら⇒人間関係がうまくいかない人の特徴や原因!自己肯定感が低いと危険?

人間関係に疲れた人は本音と建前を気にしすぎる傾向がある

人間関係に疲れた人は本音と建前を気にしすぎる傾向もあります。

社交辞令やお愛想の時にも、本音とうわべだけの言葉を見極める必要がありますが人付き合いのストレスを軽減させるためには、深く考えすぎないことも大切です。

例えば、自分がどこか旅行に行く際に相手から「お土産は必要ないから」と言われたとします。

お土産は必要ないという言葉は建前として言っている場合があり、本音は「お土産をよろしく」というという気持ちで待っている人もいるのです。

超能力者じゃない限り、相手の本音と建前を理解するのは無理ですから、相手が本音を見極めてくれなかったことに対して不機嫌な態度を表しても別に気にする必要はないでしょう。

人間関係に疲れた人は本音と建前を自分が理解できないのはダメなことだとか、要領が悪い人間だと思ったりして気にしすぎる傾向があります。

社会人になると、仕事でたくさんのビジネスパーソンと関わることになるので、社交辞令やお愛想、本音と建前を使い分けたり言われたりする機会が増えます。

その都度、言葉の意図に悩みすぎていたら心の病になったり、体調不良を引き起こしてしまう恐れがあるので気をつけましょう。

人間関係に疲れた人の考え方を変える方法を解説

人間関係に疲れた人の考え方を変える方法を解説していきます。

他人にどう思われるのかを気にしない

人間関係に疲れてしまう人は、考え方を変えることでネガティブ思考からポジティブ思考になったり、救われたりする人もいます。

無理に自分を大きく見せたり、良く見せたりしていては疲れてしまい人間関係が辛くなります。

他人にどう思われるのかを気にしないようにすると、相手から嫌われているかもしれないとか、変に思われていないかなとか余計な考えをしなくても済むので人間関係の悩みの改善に繋がるかもしれません。

嫌われる勇気をもつ

人それぞれ価値観や考え方が違いますから、波長や気が合わない人もいるでしょう。

人間関係に悩んだら、この人とは仲良くはなれそうに無い、波長や気が合わないんだなと割り切って、自分の良さを理解してくれる人との時間を大事にした方が良いです。

苦手や嫌いな人に対して、無理に好かれようとすると疲れてしまうので嫌われる勇気をもつことも大切です。

相手から嫌われたとしても、その原因が全て自分が悪いからとは言い切れません。

他人に必要以上に期待しない

相手との関わりで疲れたと思ってしまう人は、話せばきっと理解してくれるだろうと信じすぎている場合があります。

他人に対する期待値が大きければ大きいほど、裏切られたり予想通りの行動をしてくれなかったら、疲れがどっとでますし落胆してしまいます。

相手はロボットではないので、こちらの思う通りにいくことは難しいでしょう。

人間関係に疲れないためには、他人に必要以上に期待しないことが大切です。

人間関係を一度リセットする

学生時代から社会人になると、関わる人が変化したり新たな人間関係の構築が始まります。

自分は一人しかいないので、知り合う人全てと平等に関わっていくことは無理があります。

社会人生活が長くなるにつれて、あまり関わりが無くなったり疎遠になっていく人もいるでしょう。

新たな人間関係を築いていくには、一度、人間関係をリセットしないと築けませんので、一緒にいて疲れる人とは付き合わず人間関係の整理をするのも大事です。

ビジネスの場合はお金のためと割り切る

職場で上手く人間関係を構築できなくて、悩んだり疲れたりする人は多いです。

仕事で関わる人とプライベートまで仲良くする人もいれば、そこまではしない人もいます。

ビジネスでは、嫌いな人や性格的に合わない人とでも仕事上で必要な最低限のコミュニケーションが図れれば良いという、割り切った考え方をするようにします。

ビジネスの場合は、お金のためと割り切って職場の人達と関わるようにすることで、人間関係による過度の疲れを防げるでしょう。

他人の言葉を真剣に受け止めすぎない

人間関係に疲れやすい人は、他人から言われた言葉が全て正しいと思い込んだり、他者からの評価が自分の価値だというふうに認識する方がいます。

相手が自分のことを全て理解できるはずもなく、一番わかっているのは自分自身です。

他人からの評価と自分の価値は全然関係ありませんし、決めつけられるものでもないです。

自分の考えをもつことは悪いわけではないですから、相手から言われた言葉をそのまま鵜呑みにするのではなく、自分で考えるようにして他人からの言葉を真剣に受け止めすぎないことが大切です。

自分の思い込みじゃないか考えてみる

相手から直接、自分のことを嫌ったり攻撃したりするような発言がなければ、好意的に思われている可能性もありますし、ネガティブに考える必要は無いかもしれません。

人間関係に疲れたと思っている人のなかには、被害妄想が激しくて他人から言われた言葉が自分を攻撃したり否定していると思い込んでしまう人がいます。

また、自分が常に関わる人に対してネガティブに考える癖がついていて、人間関係は良好なのに悪化していると間違った認識をしているケースもあります。

人間関係に疲れないようにするためには、自分の思い込みじゃないか考えてみることが大切です。

人間関係に疲れた人は転職エージェントの活用がおすすめ

職場での人間関係が悪化したり、嫌いな人がいると仕事をするのが憂鬱になりますよね。

そのまま我慢して続けていると、精神的に参ってしまい人間関係に疲れてしまうかもしれません。

職場の人間関係は自分で選ぶことはできませんが、勤め先は自分の意志で決められます。

自力で頑張って人間関係を築いていこうと努力しても、他人の価値観や考え方、性格などはどうしても変えることはできないので、無理をするのも良くありません。

人間関係が改善される見込みが無かったら、思い切って転職するのも良いでしょう。

転職先を探す際は、転職エージェントを活用すると自分の理想に近い職場が見つかる確率が高くなります。

人間関係に疲れた人は、安心して仕事ができる環境を見つけるために転職という選択肢をもっておくのも大事です。

 

 

まとめ

プライベートやビジネスで、人間関係が上手くいかずに悩んでいる人はたくさんいます。

他人と自分との価値観・考え方などは違うのが当たり前ですから、相性が悪い人がいるのは仕方がないことです。

人間関係が悪化してしまうのは、自分のせいだと決めつけるのは良くありません。

相手に常識が無かったり、他者の気持ちを考えられない失礼な人もいるので悩みすぎずに、考え方を変えて見ると人間関係の悩みの改善に繋がる可能性があります。


この記事の監修は

保育のせかい

キャリアコンサルタント  渡辺愛菜(保育士)

保育士として勤務をした後、一般企業も経験しその後、保育のせかいに入社。

自身の経験をもとに求職者の方々へアドバイスをおこなっています。

「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ求人

森町友星保育園|箕面市【年間休日125日!家賃補助や退職金制度など、福利厚生が充実♪】

年休120日以上月給20万円以上時短・扶養内住宅補助あり

桜川保育園|大阪市浪速区【駅から徒歩4分と好立地!賞与4ヶ月分と好待遇◎退職金共済加入も♪】

駅近・通勤便利新卒歓迎賞与高め退職金制度

e-こども園(い-こどもえん)千葉県市川市【人間関係良い、アットホーム】

年休120日以上月給20万円以上住宅補助あり駅近・通勤便利

同朋住吉台こども園|神戸市【月給20万円以上の好待遇♪奨学金補助・処遇改善手当ほか充実の福利厚生あり!職員宿舎ありで家賃の負担を軽減◎】

月給20万円以上住宅補助あり福利厚生充実退職金制度

アクセスランキング

  1. 子守唄 おすすめ
  2. 子育て 問題
  3. 子育て 難しい
  4. こどもの接し方
  5. 子育て 環境
  6. 子育て 大変
  7. 夜泣き
  8. 保育ニュース
  9. 保育ニュース
  10. 赤ちゃん 夜泣き
  11. 子育て お金
  12. 子育て 楽しい
  13. 子育て ストレス
  14. 心がけ
  15. 子育て したくない
  16. 保育士 移動
  17. 保育ニュース
  18. 保育士 ユニクロ

新着記事一覧

カテゴリ一覧

公式SNS

  • インスタグラム
  • facebook
保育士 求人