待機児童問題や保育士不足の現状がある日本では、国が働き方改革などを推進しながら処遇・待遇改善に努めています。
保育士という職業は、子どもの生活サポートをしたり人格形成に関わる尊い仕事です。
やりがいもたくさんありますから、人間関係、福利厚生などの職場環境が整っている雇用先を見つけることができれば長く勤めたいと思えるはずです。
保育業界で保育士不足が起きているということは、それだけ離職する保育士が多いからと言えます。
保育士の資格を所持しながら、別の職業に就いている潜在保育士もたくさんいる状況なのですが、なぜ辞めてしまうのか気になる人は多いのではないでしょうか。
今回は、保育士の離職理由は何があるのかや、長く働きたい場合にやるべきことなどについて解説していきます。
Contents
保育士の離職理由は何?
どんな職業に就いている人でも、仕事内容や職場環境、待遇面などに100%満足できている方は少ないでしょう。
理想の職場で働けていて、天職だと思いながら毎日が充実している人もいますが、多くの人が生活のためであったり家族のために身の丈に合った仕事をしています。
保育士になるためには、保育士試験に合格をして国家資格を取得し、保育士登録が必要になるので、道のりはそんなに簡単ではありません。
ということは、ある程度、保育士を目指している人は覚悟をもってチャレンジしているはずですし、念願叶い保育士として働けた時は長く勤めたいと思う人は多いでしょう。
それなのに、保育士不足が起きているのはなぜなのでしょうか。
人それぞれ離職理由は違いがあるものですが、保育士で一般的なのは以下のようなことがあります。
人間関係
保育士の中には、人間関係の悩みが生じて退職してしまう人がいます。
先輩や同僚との関係が悪化したり、経営者と仕事の方向性が違ったり人間関係の悩みは個々により異なります。
保育業界は、男性よりも女性が働いている比率が高いので、職場は女の園であるところが多いです。
職場の人達との間で派閥ができていたりして居心地が悪くなってしまう保育士もいます。
仕事を辞めてしまえば、人間関係をリセットできるので思い切って離職して心機一転しやすくなります。
給料
保育士の年収は他の仕事と比べても、国家資格を必要としながら高いとは言えません。
給料面は、働く保育施設によって違いがありますし、元々の基本給が高いところに就職や転職を目指すようにすると、ある程度、妥協しやすくなるでしょう。
自分の理想の職場を見つけるためには、必要な情報をインターネットを使用して検索する能力が大切です。
検索に慣れていない人は、比較対象にする職場の数を増やすことができず結果的に、狭い範囲で職場選びをしなければいけません。
なので、そもそも給料が保育施設ごとに差があることを知らなかったり、待遇が良い職場なんて無いと思いこんでいる人もいます。
賃金が低水準傾向の保育業界では、勤めていた職場の給料に不満があって、辞めてしまう保育士は多いです。
仕事の量
保育士は、職場で子どもの命を預かり平穏無事な日々を過ごさなければいけません。
日中、子どもと一緒に過ごせないママやパパの代わりを保育士が担わなければいけないので、生活サポートをしたり、事件事故・トラブルが起きないように細心の注意を払いながら仕事をすることを求められます。
多くの保育士は、子ども好きな性格ですが、ただ子どもが好きだからという理由だけで務まるような簡単な職業ではありません。
保育士は、子どもの命を守りながら仕事をすることになるので責任感が必要な職業です。
しかし、責任の重さだったり、仕事量が多すぎて耐えられなくなって辞めていく人もいます。
方針の違い
保育士は、保育園や保育施設で働く時は1人で仕事ができるわけではありません。
職場の仲間と力を合わせて、報連相を日々意識しながらのチームワークが大切です。
ですので、自分の仕事内容に不満があったり、職場の人達から教えられた子どもとの接し方だけではなく、園児に合った触れ合い方をしてあげたいと思っても一人の意見だけでは受け入れて貰いにくいです。
経営者の保育方針や教育方針などと、自分の仕事のやり方に違いが生じて我慢しながら働いている人もいます。
モヤモヤとした気持ちを抱えながらでは、働きにくいと感じる保育士も多いので退職してしまう人がいます。
家庭の事情
保育業界は、人手不足が懸念されているので多くの職場では保育士が足りていない状況です。
人員不足になっている保育施設では、保育士の仕事量が多くなったり拘束時間が長くなってしまいがちでワークライフバランスが充実しにくくなります。
プライベートの時間があまり確保できなくなると、仕事が終わった後に家事や子育てをしなければいけない人にとっては働きにくいでしょう。
このように、家庭の事情により働くことが難しくなって退職してしまう保育士がいます。
結婚
保育士は、女性が多いですから順調に働けていても妊娠・出産や結婚などにより職場を休まなくてはいけなくなってしまう人もいます。
しかしながら、保育施設によっては育休・産休の取得が難しいところもあるのです。
有給休暇を満足に取得できないところもあるでしょう。
人生や私生活の充実が難しくなってしまい、そのまま退職してしまう保育士がいます。
保育士に関連する記事はこちら⇒保育士にストレスはあるの?その原因や対処法を解説!
保育士で長く働きたい場合にやるべきこと
できるだけ理想の職場に近いところで働きたいと考えたり、長く保育士として勤めたいのであれば就職活動や転職活動をする際、適当に行動してはいけません。
保育士としての就職先や転職先を見つける時は、以下のようなことを参考にしてみてください。
園のホームページをチェック
今の時代、保育園や保育施設の多くがホームページを開設しています。
ホームページに掲載されている情報で、ある程度、どのような雰囲気なのかを掴めることもあるでしょう。
保育施設や保育園のホームページをチェックして、長く働くことができそうなのか考えてみてください。
面接時に気になることはすべて聞いておく
書類選考に受かって、面接に進むことができた人は、後もう少しの頑張りどころです。
面接は緊張する人もいるかと思いますが、質問を遠慮しすぎたり恥ずかしがってしまうと、合格して働けるようになっても、自分の思い描いていた日常とは違うと感じて辞めたくなってしまいがちです。
面接時に気になることは、すべて聞くようにすると後悔しにくくなります。
園見学をして雰囲気を見ておく
実際に保育園や保育施設に足を運ぶことで、リアルな情報を得たり体験ができるので職場選びに役立ちます。
勤めたいところに勝手に行ってしまうと、不法侵入だと言われたり不審者扱いされる恐れがあるので止めましょう。
保育園や保育施設によっては、見学ができるところもあるので、見学できる時に雰囲気を見ておくのは長く働くために大事です。
転職エージェントに相談する
自分で就職先や転職先を見つけるよりも、転職エージェントに相談すると希望や理想に合った求人案件を探してくれます。
履歴書の正しい書き方、面接時のポイントなども優しくレクチャーしてくれるところもあるので、活用してみるのも良いでしょう。
\保育士の求人情報はこちら/
保育士の離職理由のまとめ
保育士は、国家資格を取得して保育士登録が必要になる職業です。
簡単になれる職業ではないのですが、待機児童問題や保育士不足などの影響もあり保育士の労働環境が悪化したり、処遇・待遇などにあまり魅力を感じられず退職してしまう人もいます。
新卒採用された人は、初めての職場を離職してしまうと次の転職先がなかなか決まらなかったり、実は最初の勤め先が一番好条件で働けたという状況になりがちです。
保育士として、長く働くのであれば就職活動や転職活動中にしっかりと自己分析や情報収集したうえで職場選びをしましょう。
この記事の監修は
保育のせかい 代表 森 大輔
2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。
その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)