保育士・幼稚園教諭のための就職・転職求人サイト

TEL0120-553-092

2022.12.20

資格なしバイトでも保育士として働ける?仕事内容や時給を解説!

保育士 バイト

子どもが好きな人で、保育業界に携わりたいと思う方は多いのではないでしょうか。

幼い頃から将来の夢や目標として働きたいと思っていたり、ある程度社会人経験を積んだ人、育児の経験を活かして仕事をしてみたい人など、その理由は様々ですよね。

保育園で働くためには、保育士の資格が必要だと一般的には認識されています。

そのため、国家資格を取得しないといけないからと、なかなか重い腰を上げられなくて悩んでいる人もいるでしょう。

実は、保育園では保育士の補助的な業務をする保育補助という働き方が可能なので、保育士の資格が必須というわけではありません。

今回は、保育士の資格なしのバイトでも働けるのかや、仕事内容・時給に関してと保育士の資格を取るべき理由などについて解説していきます。

資格なしのバイトでも保育士として働ける?

保育園に勤務する保育士の全てが、保育士の資格を持っているわけではないことをご存知でしょうか。

保育士の資格を持っていなくても、保育士の補助的な作業を行う「保育補助」という働き方ができます。

資格なしのバイトでも、保育士補助として働けることを知っている人は多くはないでしょうから、保育業界の盲点かもしれません。

保育業界は、潜在保育士の増加や待機児童問題と共に人手不足が慢性化してきています。

ですから、意外と資格なしのバイトとしての働き方は、保育園に採用が決まりやすいかもしれません。

認証保育園・認可保育園などでは、保育士が一定数働いていなければいけないという配置基準が児童福祉法で定められています。

一定数の保育士がいる認可保育園や認証保育園では、資格なしのバイトで働ける保育補助として勤務できるのです。

保育補助の仕事内容

保育士と資格なしのバイトで働ける保育補助の大きな違いは、クラス担任を受け持つことに関してです。

保育士はクラス担任を受け持つことが可能です。

保育補助の人は、クラス担任を受け持つことができなくて仕事内容で、月間・年間の指導計画案作成やクラスだより、園だよりなどは基本的には作成しません。

保育補助の仕事内容は、担任の指示に従って子供達の保育で使用する物、壁面などの製作準備や手伝いを行います。

園児達と一緒に遊んだり、食事の用意や世話、後片付けなども担当します。

保護者から見ると、保育士と資格なしのバイトで働いている保育補助の人の見分けがつきにくいので、知らないママやパパは保育補助の人に子供についての質問や相談をすることもあるでしょう。

その場合は、保育補助の人が対応しきちんと保育士と連携を取って、その後の対応を任せなければいけません。

そして、保育園では乳児クラスと幼児クラスで保育補助の仕事内容に違いがあります。

乳児クラスの場合、オムツ交換や授乳のサポートをしたり幼児クラスでは園児達と一緒に遊んだり散歩に行ったりすることもあります。

保育補助を選ぶ理由は?

国家資格の取得が必要な保育士に比べて、保育補助の仕事は挑戦するハードルが低いと言えます。

その分、正職員として働くことができないので、待遇面では正社員の保育士よりも劣ってしまいますが、時間の融通が利いたり残業が少ない傾向があるので身体に無理なく続けられます。

今から保育補助の仕事に携わりたいと思っている方や、すでに従事している人はそれぞれ生活環境や労働に対しての考え方が違うので選ぶ理由も様々です。

資格なしバイトの保育補助の仕事を選ぶ理由は、以下のようなことがあります。

将来保育士として仕事がしたい

将来、保育士として仕事がしたい人にとっては、保育の現場や環境に適応するための経験が積めるので保育士の国家資格の受験に有利です。

保育士試験の勉強を学びながら、同時に保育補助の作業をすれば実務経験も積めます。

そのため、全く実務経験が無い受験者よりかは、落ち着いて実務試験に望みやすいでしょう。

お金も稼げるので、とても効率的な時間の使い方ができるのではないでしょうか。

長時間働けない

保育園や保育施設の勤務時間は、働き方や職場によって人それぞれ異なりますが、正社員の保育士よりも保育補助の仕事をしている人のほうが長時間働けないことが多いです。

長時間働けないと言うことは、視点を変えると正社員の保育士よりも時短勤務が可能になるので、勤務時間の融通が利きます。

保育士を目指す、学生のアルバイトや、専業主婦、育児経験のある主婦のパートに最適な働き方と言えるでしょう。

保育士補助の仕事は、非正規雇用となるのでボーナスや退職金は期待できませんが、勤務時間が、朝方のみ、夕方のみやフルタイムなど選べるので自由度が高いです。

残業や持ち帰り仕事も、基本的には発生しにくいので身体の負担も保育士と比較して軽減できます。

資格取得が難しい

保育士の国家資格の取得は、試験の合格率20%~30%と難関とまではいきませんが、難しいことにはかわりありません。

保育士試験を受験する以外には、短大・専門学校・大学などの保育士養成課程で必要な課程を修了する方法で、保育士になることができます。

保育補助の仕事を目指す人や、すでにしている人の中には保育士の資格取得が難しいという理由がある人もいます。

だけど、子どもと接する仕事がしたいという気持ちをもっているので、まずは保育補助として勤務しながら保育士の資格を目指している人が多いです。

 

保育士に関連する記事はこちら⇒保育士は誰でもできる?その真実について迫る!

資格なしの保育士バイトの時給はいくら?

資格なしの保育士のバイトである保育補助の仕事は、正社員の保育士よりも柔軟な働き方ができるのですが待遇面では劣ってしまいます。

そして、保育補助の仕事は非正規雇用が中心で、ほぼほぼ正職員での採用はありません。

保育園や保育施設の経営が悪化してしまうと、真っ先に解雇される可能性もありますしボーナスや退職金なども期待できないため年収で考えたら一般的にも低いです。

ですので、保育士補助の仕事をする方は、上記の注意点を理解して納得したうえで始めることが大切です。
資格なしの保育士バイトの保育補助の時給は、900円~1500円位だとされています。

稼ぎたい場合はフルタイム勤務を選択したり、プライベートの時間の方が優先だと考えている人はパート、アルバイトなどの勤務体系で働いた方が良いでしょう。

保育士は資格なしでも働けるが資格は取るべき

保育士は、国家資格を持っているので資格なしでも働ける保育補助の人よりも、職場で任せられる仕事の範囲が広く仕事量も多くなります。

保育士の手が回らない作業を、サポートしてあげることが保育補助の役割ですからそれは仕方のないことです。

また、保育補助は子どもに対する保育士の人数などによって仕事内容が、勤務先により違いますから、もしかしたら担当したい業務を任せて貰えない場合もあるでしょう。

それでも、人手不足が懸念されている多くの保育園では保育補助の仕事をしている人は、とても頼りにされていますしやりがいもある仕事です。

ですので、資格なしのバイトで働く保育補助であっても、現場では重宝されます。

将来的には、やはり保育士の資格を取得した方が、福利厚生や待遇面で優遇されますし雇用も安定しますので頑張って保育士試験の合格を目指した方が良いでしょう。

保育士バイト資格なしのまとめ

正社員の保育士よりも、雇用の安定性や待遇面で劣りますが、国家資格を持っていなくても保育園や保育施設で働ける保育補助の仕事があります。

資格なしのバイトである保育補助の仕事は、職場ではあくまで保育士のサポートが主な役割なので、自分の希望する仕事内容ができなかったり、ボーナスや退職金が期待できませんし雇用が不安定です。

それでも、勤務時間に融通が利き難しい仕事内容では無いので、働きやすいと感じる人は多く学生や専業主婦、子育て経験豊富な主婦などに最適な職業でしょう。


この記事の監修は

保育のせかい 代表 森 大輔 

2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。

その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。

 

「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ求人

キングダム・キッズ滋賀里|滋賀県大津市【定員60名の認可保育園!調理師求人!時給1,050〜♪】

年休120日超月給20万円超高時給駅近

にこの森保育園

年休120日超新卒歓迎マイカー通勤小規模保育園

松井ヶ丘保育園

年休120日超賞与高め福利厚生充実休みが多い

toiro

月給20万円超マイカー通勤退職金制度保育補助業務

カテゴリ一覧

アクセスランキング

  1. 子守唄 おすすめ
  2. 子育て 問題
  3. 子育て 難しい
  4. 子育て 環境
  5. こどもの接し方

新着記事一覧

公式SNS

  • インスタグラム
  • facebook
  • TikTok
保育士 求人