保育士として働いている方で、「今より収入を増やしたい」「スキルアップして評価されたい」と感じる方は多いでしょう。
近年、国の制度改正や処遇改善により、資格を取得すると給料が上がるチャンスも広がりつつあります。
この記事では、保育士の給料とスキルアップの関係や、処遇改善加算制度の仕組みを解説します。
キャリア形成に役立つ15種類の資格にも触れているので、保育士の方やこれから目指す方は参考にしてください。
Contents
保育士の給料とスキルアップの関係とは
保育士の収入は、年齢や経験年数だけでなく、取得している資格や役職によっても左右されます。
処遇改善加算制度の導入により、キャリアアップを意識した働き方が求められるようになりました。
ここでは、保育士の給料と資格の関係性を説明します。
- 今後の保育士の給料体系
- 資格だけでは給料は上がらない
それぞれ見ていきましょう。
今後の保育士の給料体系
少子化が進む一方で保育ニーズは依然として高いです。厚生労働省によれば保育士が退職を考える理由のうち「給与が安いから」と回答した割合は、正規職員で72.3%にのぼります。
待遇改善は保育士の確保と定着の重要課題で、国は給料体系の見直しを本格化させています。
とくに注目されているのが「処遇改善加算制度」です。
保育士の平均年収は、令和元年の約363万円から令和5年には約397万円まで上昇しています。
近年は旧・処遇改善等加算Ⅰの制度により、月収ベースで2万円以上の改善が実現しているケースもあります。
令和7年度からは、制度の一本化によって支給対象や配分ルールが明確になりました。
そのため、加算額が基本給や月例手当に反映されやすくなっています。
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査(職種別平均賃金)」
資格だけでは給料は上がらない
「資格を取れば給料が上がる」と思われがちですが、実際には資格を取得しただけで昇給が保証されるわけではありません。
処遇改善加算制度でも加算対象になるためには、実務経験・役職・研修の受講状況など、複数の要件を満たす必要があります。
しかし、これらを満たしていても、保育の質に関わる総合的な評価が悪いと加算対象から外れることもあります。
日々の勤務態度や子どもたちとの関わり方、チーム内での信頼性などが重要です。
資格を取得したあとはそれをどのように保育現場に活かし、子どもの成長や保護者対応、職場のチーム力向上に結び付けるかが大切です。
参照:こども家庭庁「処遇改善等加算制度の見直しについて(令和7年度以降)」
保育士の給料が上がる処遇改善加算制度とは
令和7年度の改訂で、処遇改善等加算Ⅰ・Ⅱ・Ⅲは一本化され、制度の枠組みが整理されました。
以下3本柱に再編されたことで、配分ルールが明確になり、保育園ごとの賃金戦略を立てやすくなりました。
- 区分1|(基礎分)経験年数
- 区分2|(賃金改善分)ベースアップ
- 区分3|(質の向上)キャリア・役職
それぞれどのように改正されたのか見ていきましょう。
区分1|(基礎分)経験年数
全職員の平均経験年数に応じて公定価格に加算率が設けられ、経験豊富な保育園では19%近い上昇も期待できる基礎分です。
令和7年度以降はキャリアパスの整備が必須要件へ格上げされ、未整備園には最大1年間の経過措置が設けられたことが大きな変更点です。
加算額は全職員に配分され、経験年数に合わせて手当が段階的に伸びるため、若手でも長期間、勤務しやすくなります。
参照:こども家庭庁「令和7年度以降の処遇改善等加算について」
区分2|(賃金改善分)ベースアップ
物価上昇や民間賃金動向を加味して、全職員の基本給を底上げするための原資を恒常的に確保する仕組みです。
令和7年度からは、加算額の半分以上を基本給または月例手当に充てることが義務化され、一時金への偏りを防ぎます。
自治体への実績報告の一本化により請求業務が簡素化されたため、その時間を研修や保育環境の改善に充てられるようになりました。
区分3|(質の向上)キャリア・役職
園内リーダーや専門分野を担う職員に追加手当を支給し、保育の質を底上げする制度です。
主任・副主任、保育実践リーダー、ICT活用リーダーなどの役職指定職員には、最大月4万円が配分可能です。
また、食育や障害児支援を担当する職務分野別リーダーにも、5,000円~4万円未満で配分されます。
ただし、役職指定職員のもっとも低い額を上回らない範囲であることが必要です。
加算額は、「研修修了者数」と「常勤換算職員数」のいずれか少ないほうを基準に算定されます。
そのため、保育園が計画的に研修機会を確保しなければ満額は得られません。
対象は職員の約1割に限られ、支給は毎月の給与のみで一時金や備品購入への充当は禁止です。
参照:こども家庭庁「資料8 処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化について」
保育士のスキルアップにつながる資格15選
保育士資格に加え、民間資格や国家資格を取得することで、保育の質向上とキャリアアップの両方を狙えます。
ここでは、以下15の資格を厳選しました。
- 社会福祉士
- 幼稚園教諭
- 保育カウンセラー
- チャイルドマインダー
- 運動保育士
- 絵本専門士
- JADP認定チャイルドコーチングアドバイザー
- 幼児保育・保育英語検定
- 幼児食インストラクター
- 医療保育専門士
- 認定病児保育スペシャリスト
- おもちゃインストラクター
- ベビーマッサージタッチケアセラピスト
- リトミック指導員
- モンテッソーリ教員資格
ご自身の強みを磨くために、習得を検討してみてください。
1.社会福祉士
保育士のキャリアを底上げできる国家資格です。
困り事を抱える児童や家庭に寄り添いながら、行政・医療・福祉機関を結び付けて支援策を組み立てる相談のプロフェッショナルです。
虐待防止のケースワークや保護者支援を担う場面で説得力が高まり、保育園で中心的なコーディネーターとして認められます。
また、養護施設や医療・介護現場へも転職しやすくなり、給与交渉の材料にもつながります。
資格名 | 社会福祉士 |
取得方法 | 社会福祉士国家試験に合格 |
公式サイト | 社会福祉振興・試験センター |
将来は管理職候補として、キャリアパスを描きやすくなる点も大きなメリットでしょう。
2.幼稚園教諭
3~5歳児に特化した教育課程を設計し、保育園で幼児教育のカリキュラムをリードできます。
就学前教育の専門性が評価されるため、認定こども園や幼保連携型施設への転職時にも大きな強みになります。
資格名 | 幼稚園教諭免許状 |
取得方法 | ・4年制大学(教育・幼児教育系)で所定単位を修得 ・短大・専門学校で所定単位を修得 ・保育士が通信制大学で必要単位を追加履修し二種免許を申請 |
公式サイト | 文部科学省「教員免許状制度」 |
さらに、幼児教育要領の知識を深めることで、小学校接続期の保護者対応もスムーズに行えるでしょう。
3.保育カウンセラー
子ども・保護者・保育者の心をつなぎ、保育環境を円滑に整える相談援助の専門資格です。
心理学とカウンセリング技法を学べるため、いじめ・虐待・発達課題への初期対応力が高まります。
資格名 | 保育カウンセラー |
取得方法 | ・養成講座ステップⅠ〜Ⅲを修了 ・最終課題に合格 ・5年ごとに3単位取得で更新可能 |
公式サイト | 公益社団法人「全国私立保育連盟」 |
保育園のチームケアを主導できるため、人間関係の調整役として評価が上がり、主任候補を目指す足がかりにもなるでしょう。
4.チャイルドマインダー
個別プログラムと少人数保育の専門性が評価され、0~2歳児クラスのリーダーや企業内保育の立ち上げ要員に抜てきされます。
家庭的保育のノウハウは保護者面談で説得力を発揮し、地域型小規模園の園長候補としてキャリアを伸ばせる点も魅力です。
自宅開業による副収入ルートを確保しながら、法人勤務を続ける二刀流の働き方が実現します。
資格名 | チャイルドマインダー |
取得方法 | 基礎・専門講座の検定試験に合格 |
公式サイト | NCMA Japan(日本チャイルドマインダー協会) |
さらに、ICT記録やオンライン面談にも応用しやすく、在宅育児支援サービスや自治体委託事業の立ち上げでも強みを発揮できます。
5.運動保育士
ボール投げやケンケンパなど遊びを発達段階に合わせてアレンジし、子どもの体力と自信を育てる専門家です。
取得後は戸外あそびを安全かつバリエーション豊かにでき、子どもの笑顔が増えて保護者の信頼もアップします。
運動会の新種目作りや園庭レイアウト提案など活躍の場が広がり、自治体研修やスポーツクラブ講師で副収入を得るチャンスもあります。
資格名 | 運動保育士 |
取得方法 | ・初級・中級・上級講座を順に受講 ・オンライン学習のあと、実技・講義に参加 |
公式サイト | NPO運動保育士会 |
安全指導力を評価され、主任や園長へステップアップした例も多いです。
6.絵本専門士
絵本の魅力や読み聞かせのコツを十分に学べるため、子どもの年齢や興味に合った本を自信を持って選べます。
保育園では読書プログラム作成を任され、親子イベントや図書館とのコラボを企画する広報役として評価がアップするでしょう。
主任やカリキュラム担当に抜てきされやすく、研修講師やコラム執筆で副収入も期待できます。
資格名 | 絵本専門士 |
取得方法 | ・養成講座(全30コマ+修了課題)を受講 ・修了課題に合格 |
公式サイト | 絵本専門士養成講座 |
また、海外の絵本情報を発信すれば、保育園のブランドイメージも高まります。
7.JADP認定チャイルドコーチングアドバイザー
子どもに響く質問や声かけを身につけ、子ども自ら挑戦できるよう後押しする民間資格です。
学んだスキルで保護者面談を進めると、家庭の長所を一緒に見つけながら成長目標を立てられるため、保護者からの信頼度が上がります。
クラス運営や職員研修の場面でも頼りにされ、副主任や保護者支援リーダーへ昇格しやすくなる点も大きな魅力です。
資格名 | JADP認定チャイルドコーチングアドバイザー |
取得方法 | ・通信講座を受講 ・在宅で受験し、合格 |
公式サイト | 日本能力開発推進協会(JADP) |
さらにオンライン講座や子育てイベントを開けば講師料が得られ、収入アップにもつながります。
8.幼児保育英語検定
歌や遊び、簡単な指示を英語で伝える力を養う試験です。
合格すると英語あそびやイベントを任され、保育園の独自性を作り上げられます。
インターナショナル園や英語カリキュラム導入園への転職が有利になり、語学手当が付くケースも期待できるでしょう。
資格名 | 幼児保育英語検定 |
取得方法 | 検定試験に合格(オンライン、会場あり) |
公式サイト | 幼保英語検定公式サイト |
教材動画やオンライン英語教室を開けば副収入を狙え、保護者向け英語遊び講座を企画すれば信頼度と広報効果も高まります。
9.幼児食インストラクター
離乳完了後から就学前までの栄養バランスやアレルギー対応を学べる資格です。
給食の献立改善や偏食対策を任されることで栄養担当としての信頼が高まり、保護者面談でも具体的なアドバイスができます。
資格名 | 幼児食インストラクター |
取得方法 | ・認定講座を受講 ・在宅受験に合格 |
公式サイト | 日本能力開発推進協会(JADP) |
さらに親子クッキング教室を企画すれば、保育園の評判アップと講師料の両方が得られ、副主任や食育リーダーへの昇格にもつながります。
10.医療保育専門士
入院中や治療が必要な子どもを、遊びや学びで支える専門資格です。
医師や看護師と連携して不安をやわらげ、治療への意欲を高めるコツを学びます。
取得すれば病後児保育室や小児病棟の責任者候補として重宝され、専門手当やキャリアアップが期待できます。
資格名 | 医療保育専門士 |
取得方法 | ・研修受講と論文(口頭試問あり)、レポート提出 ・認定審査合格後に登録、5年ごとに更新 |
公式サイト | 日本医療保育学会 |
取得には保育士資格と医療機関での実務経験が必須です。
保育園に戻ったあとは、医療的ケアが必要な子を安心して受け入れられるでしょう。
11.認定病児保育スペシャリスト
熱や感染症で登園できない子どもを安全に預かる、看護知識と環境作りを学べる資格です。
取得後は保育園の病児対応マニュアル作成や保護者への連絡を任され、安心感を届ける役割を果たせます。
資格名 | 認定病児保育スペシャリスト |
取得方法 | ・Web講座の受講 ・試験合格 ・24時間以上の実習(オンライン可) |
公式サイト | 日本病児保育協会 |
病児保育室の立ち上げや訪問型サービスを担当すれば、専門手当や役職が付くこともあります。
12.おもちゃインストラクター
発達段階に合ったおもちゃを選び、遊び方を提案できるスキルを学ぶ資格です。
クラス環境の見直しや遊具ローテーションを任され、集中力や協調性を伸ばす保育で評価がアップします。
親子向けのワークショップを開けば講師料が得られ、広報担当やイベント企画リーダーへの昇格も狙えるでしょう。
資格名 | おもちゃインストラクター |
取得方法 | 養成講座を受講(通学・オンラインあり) |
公式サイト | 芸術と遊び創造協会 |
また、玩具メーカーとのタイアップ企画で新しい教材導入の予算確保にも貢献でき、保育園のブランド価値を高める役割も期待されます。
13.ベビーマッサージタッチケアセラピスト
肌と肌のふれあいで、赤ちゃんの情緒を落ち着かせる方法を学ぶ資格です。
0歳児クラスに取り入れると泣く回数や寝つきの悪さが減り、保護者も安心できます。
資格名 | ベビーマッサージタッチケアセラピスト |
取得方法 | ・認定校で講義に80%以上出席 ・実習レポート提出 ・筆記試験に合格後 |
公式サイト | 日本チャイルドマインディング&エデュケア協会 |
乳児保育の専門性が高く評価され、クラスリーダーや主任候補に選ばれやすくなるのも大きなメリットです。
14.リトミック指導員
音楽とリズムを組み合わせた遊びを指導できる資格で、朝のサークルタイムや発表会を盛り上げ、子どもの集中力や表現力を伸ばせます。
プログラム作成を任されるとカリキュラムリーダーとして評価が上がり、手当が付く保育園もあります。
資格名 | リトミック指導員 |
取得方法 | ・教員養成校または月例研修に参加 ・筆記・実技試験に合格 |
公式サイト | リトミック研究センター |
発表会や季節行事の演目をリトミック仕立てにすれば、保育園全体の表現活動がレベルアップし、保護者の満足度も高まるでしょう。
15.モンテッソーリ教員資格
子どもが自分で選び、考えて動く力を引き出す環境構築と、教具の扱い方を学べる国際資格です。
年齢の違う子どもたちが一緒に遊べるクラス作りや「好きな遊びを自由に選べるコーナー」により、子ども主体の保育をリードできます。
資格名 | モンテッソーリ教員資格 |
取得方法 | ・通信・通学コースを修了 ・理論・教具実技試験に合格 ・国際AMS・AMIコースの場合、英語面接・論文提出 |
公式サイト | 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 |
保護者会では、仕組みの大切さをやさしく説明できるため、保育園の魅力やねらいが伝わりやすく、信頼度もアップします。
役職別の保育士のキャリアアッププラン
保育士の昇進ルートは以前より見通しが立てやすくなり、自分のポジションを意識して学びを重ねることが大切になりました。
ここでは、以下4つの役職を取り上げます。
- アルバイト・パート・契約・派遣
- 一般保育士
- 主任・副主任
- 園長
次のキャリアに進む参考にしてください。
1.アルバイト・パート・契約・派遣
最初はサポート中心ですが、早番で開園準備を担当し、連絡帳を丁寧に書くと常勤登用の声がかかりやすくなります。
週3日勤務でも社内研修や応急手当講習を積極的に受講し、保育士資格が無ければ通信講座で取得を進めると有利です。
1〜2年後にフルタイムへ切り替え、サブ担任から担任へと役割を広げるのが王道ルートでしょう。
常勤化で月収3万〜5万円のベースアップが期待でき、次は一般保育士としてクラス運営を任されます。
2.一般保育士
担任となったら保護者対応とチーム保育の調整力が昇給のポイントです。
たとえば、運動会の練習計画をガントチャートで管理し、進捗を写真で共有すると信頼度がアップします。
行事後に振り返りシートで改善策を提案すれば実績として残り、主任候補に推されやすくなります。
さらに、保育カウンセラーや幼児食インストラクターなど短期資格を取得すると差別化が可能です。
この場合、2〜3年で主任への昇格が期待できるでしょう。
3.主任・副主任
主任や副主任の業務は後輩育成と保育園全体の質管理が中心です。
新人に「今日の気づきカード」を渡し 1対1で振り返りを続けると成長が加速します。
また、クラス横断の行事計画や月次シフト調整を担当し、園長会議へ議事録係として同席して経営視点を磨きましょう。
リーダー研修で予算の組み方を学べば、3~5年後に園長、さらに法人エリアマネジャーへの道が見えてきます。
こども家庭庁が定める区分3(質の向上分)を活用すると、副主任や専門リーダーには月最大4万円の処遇改善が加算されるのも魅力です。
参照:こども家庭庁「令和7年度以降の処遇改善等加算について」
4.園長
経営面と保育面の両輪を動かす統括者です。
処遇改善加算や人件費の配分を管理しつつ、アプリやツール導入により、残業を削減するなど数値で効果を示す取り組みが評価されます。
自治体補助金を活用して園庭環境を改善し、職員の働き方改革を進めれば法人本部からエリアマネジャー昇格の打診が来るケースもあります。
SDGsやICTを取り入れた次世代型保育を実践しながら、研修講師や外部講演による報酬アップも視野に入れたキャリアを描きましょう。
まとめ:保育士の給料を上げるために資格を取ろう
保育士の給料を上げるには、資格取得と処遇改善加算制度の活用が欠かせません。
ただし、習得した資格を活かして業務に取り組んでも、評価が反映されない職場では収入停滞が続くこともあります。
その場合は転職で環境を変えるのが近道です。
大阪で待遇アップを狙うなら、高給与求人とキャリア支援に強い保育士専門サイト「保育のせかい」がおすすめです。
保育士資格を持つアドバイザーが非公開求人の提案から面接対策まで無料でサポートしてくれます。
大阪の保育士求人なら「保育のせかい」へお任せください。
この記事の監修者

森 大輔(Mori Daisuke)
保育のせかい 代表
《資格》
保育士、幼稚園教諭、訪問介護員
《経歴》
2017年 保育のせかい 創業。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)