保育士・幼稚園教諭のための就職・転職求人サイト

TEL0120-553-092

カテゴリ一覧

2025.03.31

2025.03.31

ピアノが弾けずに辞めたい保育士の解決策

保育園や幼稚園で働く保育士にとって、ピアノ伴奏は子どもたちとの音楽活動や行事の定番です。
しかし、音楽大学出身ではない、趣味でピアノを習っていないなどの理由で
「ピアノが弾けない」
「伴奏に苦手意識がある」
という保育士は少なくありません。
実際に、「弾けないことが恥ずかしくなってしまい、転職や退職を考えた」という声も聞かれます。

本記事では、ピアノが苦手でも保育士を続けるための方法や、ピアノ以外の選択肢を紹介します。
練習でスキルを高めるアプローチから、ピアノを必要としない現場への転職など、具体的な解決策をまとめていますので、保育士としてのキャリアを諦める前に、ぜひ一度参考にしてください。

ピアノが弾けない保育士は多い

保育士の仕事といえば、「子どもと歌を歌う」「行事で伴奏を担当する」イメージがあります。しかし実際には、ピアノが得意でない保育士も珍しくありません。中には保育士資格を取るときにピアノ実技を苦手科目としてクリアはしたものの、実務で使うレベルにはまだ自信が持てない人も多いです。
しかも、保育現場によってはピアノ伴奏をほとんど求められない職場もあり、ピアノスキルの必要性は園や業務内容でばらつきがあるのが現状です。

ピアノが弾けずに辞めたくなる心理

弾けないこと自体が負担となり、辞めたい気持ちに直結する保育士もいます。
ここでは、主に「プレッシャー」と「周囲の目線」という2つの観点で解説します。

ピアノを弾くのがプレッシャーになる

行事や日常保育の中で「保育士ならピアノくらい弾けて当然」という空気があると、苦手な人は強いストレスを感じます。上手く弾かないと子どもたちの前で失敗したり、保護者に聴かれたりする場面もあるため、想像だけで大きなプレッシャーになるかもしれません。 気持ちばかりが焦ってしまい、最終的に「こんな思いをするくらいなら辞めたい」と考えることもあります。

周囲からの目線が気になる

同僚の保育士が上手にピアノ伴奏をこなしていると、「自分は劣っているのでは」と感じる人もいるでしょう。園によってはピアノスキルが評価されやすい文化がある場合もあり、苦手な人は居場所がないと感じるかもしれません。園児や保護者の前で弾くときの周囲の視線を意識しすぎてしまい、心が折れてしまうケースも考えられます。

ピアノが弾けない保育士の解決策

「もうピアノを練習するしかない」と思いがちですが、さまざまな選択肢が存在します。
ここでは、練習でスキルアップする以外の方法や、職場選びのコツを挙げます。

練習してピアノのスキルを上げる

ピアノスキルを上げるのが王道の解決策ですが、大人になってから独学で練習するのは難しい面があります。
ここでは、少しでも効率的に練習する方法を紹介します。

テンポを落として練習する

いきなり原曲のテンポで弾こうとすると指が追いつかずミスが増えます。最初はゆっくりと弾き、正確な音とリズムを身に付けることを優先しましょう。

苦手な部分だけ反復練習する

曲全体を通しで弾くよりも、苦手箇所を集中的に練習してミスを減らす方が効率的です。短いフレーズに区切って練習し、そこだけ繰り返すことで苦手を克服しやすくなります。

まずは利き手だけ練習する

両手で弾くのが難しければ、まずメロディーを利き手で弾き、それに合わせてもう片方の手で簡単なコードを押さえるなど、難易度を下げる工夫をすると上達しやすいです。

ほかの楽器を演奏する

保育園によってはピアノにこだわらず、ギターや電子楽器を活用しているところもあります。ウクレレやカホンなど、比較的習得しやすい楽器を導入している園もあり、ピアノが苦手でも音楽指導を実践できるケースは多いです。

ピアノのスキルがいらない保育園に転職する

園の方針や行事内容によっては、ピアノをあまり使わない園もあります。特に小規模保育施設や企業主導型保育などでは、ピアノ伴奏自体が少ないこともあるため、「ピアノが必須ではない園」をあらかじめ狙って転職活動を進める選択肢もあります。

保育補助としての働き方を選ぶ

正規職員ではなく、保育補助として働くことでピアノの業務から外れることが可能です。園によっては保育補助でもピアノ演奏を任される場合がありますが、多くの場合は正職員や音楽が得意なスタッフが担当するケースが多いです。
給与水準が下がるかもしれませんが、ピアノの負担を減らして保育に集中できる道として検討する価値があります。

ピアノのスキルがいらない保育園や保育施設

保育施設の種類によっては、ピアノ演奏がほとんど求められない場合があります。保育士としての職場選択を考える際、こうした施設を視野に入れるとピアノスキルへの悩みが軽減されるでしょう。

小規模保育園

定員19名以下の小規模保育園は、アットホームで子どもとの関わりが濃密です。
行事もこぢんまりとしており、ピアノ伴奏を本格的にやらない園も多いです。

企業内保育園

企業が社員の子どもを預かる目的で設立している保育園では、行事の回数や内容が一般の保育園よりシンプルな場合があります。
そのため、ピアノ演奏の機会が少なく、音楽イベント自体が小規模に行われることが多いです。

院内保育園

病院内で働く医療従事者の子どもを預かる院内保育園は、24時間対応や夜勤シフトがある反面、音楽行事の回数は少なめという特徴があります。もちろん園による差はありますが、ピアノが必須でない園を探しやすいです。

託児所

短時間預かりや一時預かりをメインとする託児所では、日常的な活動がコンパクトで音楽会や発表会などの大掛かりなイベントも限定的です。ピアノ演奏の頻度が低い分、ピアノスキルを重視しない求人も見られます。

ピアノが弾けなくても保育士を諦める必要はない

「ピアノが弾けない」という理由で保育士を辞めたいと考えてしまうケースは意外と多いですが、解決策はさまざまです。練習によって苦手意識を克服したり、ほかの楽器を導入する園を選んだり、そもそもピアノを重視しない保育所・託児所に転職するなど、多様な選択肢があります。 自分に合った方法で音楽を活用できる職場を見つければ、無理にピアノでストレスを感じずとも子どもたちと楽しく関わることが可能です。保育士はピアノが上手でなければ務まらないというわけではなく、保育士として必要なスキルは多岐にわたります。苦手な部分を別の形で補い、得意な部分を伸ばすことで、保育士としてのやりがいや活躍の幅を広げることができます。

保育のせかいでは、では、保育士の転職やスキルアップに関する情報を随時発信しています。ピアノが苦手でも、あなたに合った働き方や園との出会いがきっとあるはずです。ぜひ私たちの情報を活用して、自分らしい保育士ライフを手に入れてみてください。

 

>>保育のせかいへの就職や転職のご相談はこちら

 


この記事の監修は

保育のせかい 代表 森 大輔

2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。

その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。

>>プロフィールはこちら

「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ求人

みんなの保育園

住宅補助あり賞与高め宿舎借り上げ制度退職金制度

みらいおきなわ保育園 |沖縄市【2021年に開園!人間関係の良さが自慢◎定員19名小規模保育園♪】

時短・扶養内残業ほぼ無しマイカー通勤小規模保育園

小規模保育園 チャイルドケア Puppy‐ぱぴぃ‐

賞与高めマイカー通勤小規模保育園退職金制度

ハンニシゆとり保育園|兵庫県西宮市【月給21万円以上、バースデー休暇など充実の福利厚生!】

年休120日超月給20万円超時短・扶養内住宅補助あり

カテゴリ一覧

アクセスランキング

  1. 子守唄 おすすめ
  2. 子育て 問題
  3. 子育て 難しい
  4. 子育て 環境
  5. こどもの接し方

新着記事一覧

公式SNS

  • インスタグラム
  • facebook
  • TikTok
保育士 求人