保育士・幼稚園教諭のための就職・転職求人サイト

カテゴリ一覧

2025.09.24

2025.11.12

0歳児担任の保育士は大変?大切にしたいことや向いている人の特徴を紹介

0歳児担任として日々の保育にやりがいを感じながらも、責任の重さや仕事量に、ふと疲れを感じてしまうことはありませんか?
言葉が通じないからこその難しさに直面し「自分は向いていないのかもしれない」と、自信をなくしてしまうこともあるでしょう。

本記事では、0歳児保育の大変な側面だけでなく、言葉を超えた信頼関係が生まれる喜びといった特別な魅力もあわせて紹介します。
担任に向いている人の特徴や、仕事がつらいと感じたときの対処法もお伝えしますので、今後の働き方を考えるきっかけにしてください。

初めての0歳児保育は大変?

0歳児保育にはたしかに大変さがありますが、同時にほかの年齢では経験できない特別な喜びもあります。
初めて0歳児の担任になる保育士が感じる不安は、誰もが通る道です。

ここでは、以下4つの視点から0歳児保育の実態を解説します。

  • 命を預かるプレッシャーと責任の重さ
  • 言葉が通じないからこその難しさ
  • 成長の奇跡に立ち会える感動
  • 言葉を超えた信頼関係が生まれる喜び

詳しく見ていきましょう。

命を預かるプレッシャーと責任の重さ

0歳児保育でもっとも大きな負担は、命を預かるという精神的なプレッシャーです。
赤ちゃんは自分の不調を言葉で訴えられず、体調が急変する可能性も常にあります。
そのため、SIDS(乳幼児突然死症候群)への配慮や、誤飲・アレルギーへの注意など、保育士には片時も気の抜けない観察が求められます。

ささいな見落としが大きな事故につながりかねないという緊張感は、ときに心をすり減らす原因にもなるでしょう。
この責任の重さを常に感じることが、0歳児保育の大変さの根幹にあるといえます。

言葉が通じないからこその難しさ

言葉でのコミュニケーションが取れないことは、0歳児保育ならではの難しさといえるでしょう。
赤ちゃんがなぜ泣いているのか、その理由を正確に読み取る必要があります。
「お腹が空いた」「眠たい」「どこか痛い」など、泣き声や表情から気持ちを汲み取り、適切に対応しなければなりません。

思いが通じず、どうしても泣き止まないときには、保育士として無力感を覚えてしまうこともあるかもしれません。
このように、赤ちゃんのサインを読み解き、常に対応を模索し続ける必要があります。

成長の奇跡に立ち会える感動

大変さの一方で、0歳児保育には人間のもっとも劇的な成長を間近で見守れるという、かけがえのない感動があります。
昨日までできなかった寝返りが、今日になったらできるようになったり、初めてハイハイで自分のもとへ来てくれたり。
そうした成長の瞬間に毎日立ち会えるのは、0歳児担任だけの特権です。

一日一日の変化が奇跡のように感じられ、その姿は保育士に大きな喜びと活力を与えてくれます。
この感動があるからこそ、多くの保育士が0歳児保育の魅力に引きつけられます。

言葉を超えた信頼関係が生まれる喜び

0歳児保育の最大の喜びは、言葉を使わずに心と心で通じ合う、深い信頼関係が生まれる瞬間にあります。
毎日丁寧に寄り添う中で、あなたの声を聞くと安心した表情を見せたり、姿を見るだけで笑顔になったりすることも。

不安なときに、あなたを頼って腕の中に飛び込んでくる姿は、何物にも代えがたいものです。
自分が子どもにとって「特別な存在」になれたと実感できるこれらの経験は、保育士としての自信と誇りにつながるでしょう。
この特別な絆こそが、0歳児保育の醍醐味です。

0歳児保育で大切にしたいこと

0歳児保育には、子どもの健やかな発達と保護者の安心のために、とくに丁寧な関わりが求められます。

ここでは、0歳児保育の質を高めるための4つのポイントを紹介します。

  • 担当保育士制で安心できる関係を作る
  • スキンシップで情緒の安定を図る
  • 豊かな言葉かけで発達を促す
  • 保護者との連絡帳で信頼関係を築く

それぞれ見ていきましょう。

担当保育士制で安心できる関係を作る

特定の保育士が継続的に関わる「担当保育士制」は、0歳児が安心して過ごすための基盤となります。
毎日同じ大人に世話をしてもらうことで、赤ちゃんは特定の人物への愛着を形成し、保育園を「安心できる場所」だと認識します。
担当保育士は一人ひとりの発達や個性、生活リズムを理解しやすくなるため、きめ細やかな対応が可能です。

こうした安定した人間関係の中で、子どもは少しずつ自分の世界を広げられます。
まずは子どもとの間に特別な絆を育むことが、0歳児保育の第一歩です。

スキンシップで情緒の安定を図る

抱っこやふれあい遊びなどのスキンシップは、0歳児の情緒を安定させるうえで欠かせません。
言葉をまだ理解できない赤ちゃんにとって、肌のぬくもりは愛情を実感するためのもっとも直接的なコミュニケーション手段です。

授乳の際に優しく抱きしめたり、おむつ交換のときに体に触れて遊んだりすることで、子どもは自分が大切にされていると感じ、心が満たされます。
こうした温かいふれあいは、自己肯定感の基礎を育むことにもつながります。
日々の保育の中で、意識的にスキンシップの機会を多く持つことが大切です。

豊かな言葉かけで発達を促す

赤ちゃんがまだ言葉を話せなくても、積極的に言葉かけを行うことは発達を促す重要な関わりです。
保育士が優しく語りかけることで、赤ちゃんは言葉の響きやリズムを心地よく感じ、言語への興味を育んでいきます。

「ミルクおいしいね」「お着替えしてさっぱりしたね」など、一つひとつの行動を言葉にすることで、子どもは少しずつ言葉と意味を結びつけていくからです。
すぐには反応がなくても、多くの言葉をシャワーのように浴びることが、将来の言語能力の豊かな土台となります。

保護者との連絡帳で信頼関係を築く

保護者との信頼関係を築くうえで、連絡帳は重要なコミュニケーションツールです。
日中の様子が分からない保護者にとって、連絡帳は我が子の園での姿を知るための貴重な情報源となります。

単に食事や睡眠の記録を伝えるだけでなく、「〇〇という遊びを楽しそうにしていました」といった具体的なエピソードを添えることが有用です。
そうした温かい記述から、保育士が愛情を持って子どもに接していることが伝わり、保護者の安心感につながります。
丁寧なやり取りが、園と家庭の連携を深めます。

関連記事:モンスターペアレントの7つ特徴と5つの対応方法、理不尽な要求はきっぱり断ろう

0歳児保育に向いている人の特徴

0歳児保育には、感じ方や適性に違いがあるかもしれません。
しかし、適性があるかどうかは、自分自身の得意なことや好きな関わり方を見つめ直すよい機会にもなります。

ここでは、0歳児保育の担任として活躍しやすい人の5つの特徴を解説します。

  • 細かな変化に気づける観察力がある
  • 泣き声にも動じない忍耐力を持っている
  • 長時間抱っこできる体力に自信がある
  • 成長をゆっくり待てる心の余裕がある
  • チームで協力できる協調性を持っている

詳しく見ていきましょう。

細かな変化に気づける観察力がある

0歳児保育では、赤ちゃんのささいな変化を見逃さない鋭い観察力が不可欠です。
言葉を話せない赤ちゃんの体調や気持ちは、表情や肌の色・機嫌、呼吸の様子といった小さなサインに表れます。
これらの変化にいち早く気づくことが、体調不良の早期発見や事故の未然防止につながります。

また、子どもの興味や関心を敏感に察知する力は、一人ひとりに合った適切な関わりを考えるうえでも役立つでしょう。
このように、言葉にならないサインから多くを読み取る観察力が、子どもの安全と安心を守ります。

泣き声にも動じない忍耐力を持っている

赤ちゃんの泣き声に対して、冷静かつ根気強く向き合える忍耐力は肝心です。
泣き声は、赤ちゃんにとって唯一のコミュニケーション手段です。
しかし、理由が分からず延々と泣き続けるとき、保育士も不安や焦りを感じてしまうことがあります。

そこで感情的にならず、「どうしたの?」と落ち着いて受け止め、一つひとつ原因を探っていける姿勢が求められます。
泣き声を「対話の始まり」と捉え、粘り強く寄り添う力は、0歳児保育において欠かせない資質といえるでしょう。

長時間抱っこできる体力に自信がある

0歳児保育は、想像以上に体力が求められる仕事であり、健康な体は大きな資本です。
子どもが不安なときや眠たいときには、抱っこやおんぶで安心感を与える場面が頻繁にあります。
また、子どもたちと同じ目線で関わるために、立ったり座ったりを繰り返す動作も多く、足腰には常に負担がかかります。

子どもたちと笑顔で一日を過ごし、安全を守るためにも、自身の体力を維持し、健康を管理する自己管理能力は不可欠です。
腰痛など体の不調と、うまく付き合っていくことも必要です。

成長をゆっくり待てる心の余裕がある

子どもの発達には個人差があることを理解し、焦らずに見守れる心の余裕が必要です。
0歳児期はとくに月齢による発達差が大きく、一人ひとり成長のペースは異なります。
「ほかの子はもう寝返りできるのに」などと周りと比較して焦ってしまうと、不適切な働きかけにつながりかねません。

大切なのは、目の前の子どもの「今」の姿を認め、その子なりの成長を信じて待つことです。
こうした穏やかな姿勢が、子どもが安心して自分らしさを発揮できる環境作りの土台となります。

チームで協力できる協調性を持っている

0歳児保育は一人で行うものではなく、ほかの職員と連携するチームワークが欠かせません。
複数の職員が協力し、一人ひとりの子どもの情報を密に共有するなど、クラス全体を見る視野の広さも大切です。

「〇〇ちゃんは、今日は少し機嫌が悪いようです」といったささいな情報交換が、その後の適切な対応につながるでしょう。
常に周りの状況に気を配り、忙しい職員がいればサポートに入るなど、お互いに助け合う姿勢が求められます。

0歳児保育がつらい・向いていないと感じたときの対処法

どれだけ適性がある人でも、0歳児保育の仕事が「つらい」と感じる瞬間は訪れます。
もし仕事がつらいと感じたときには、1人で抱え込まずに適切な対処をすることが大切です。

ここでは、以下4つの対処法を紹介します。

  • 1人で抱え込まず同僚や先輩に相談する
  • 0歳児保育に関する本を読んで知識を深める
  • ほかの年齢のクラスを経験してみる
  • 無理せず休職や転職を検討する

自分に合った方法を見つけ、心と体を守りながら仕事と向き合っていきましょう。

1人で抱え込まず同僚や先輩に相談する

悩みや不安を感じたときは、まず信頼できる同僚や先輩に話を聞いてもらうことが大切です。
同じ職場で働く仲間であれば、あなたの状況を具体的に理解し、共感してくれる部分も多いでしょう。
自分では気づかなかった視点から、具体的なアドバイスをもらえることもあります。

何より、自分の気持ちを言葉にして誰かに伝えるだけで、心が少し軽くなるものです。
1人で「つらい」と思い詰めてしまう前に、周りの人に助けを求める勇気を持つことが、状況を好転させる第一歩です。

0歳児保育に関する本を読んで知識を深める

自分の関わり方への不安が「辛さ」の原因になっている場合、専門書などを通じて知識を深めることが自信につながります。
赤ちゃんの行動の理由が発達の観点から理解できると、日々の保育に理論的な裏付けが生まれ、確信を持って子どもと関われるようになるでしょう。

たとえば、人見知りのメカニズムを知れば、泣いている子への対応にも余裕が生まれます。
知識は、あなたを支えてくれる心強い武器になります。
まずは一冊、興味のある分野の本を手に取ってみるのがおすすめです。

ほかの年齢のクラスを経験してみる

0歳児保育にどうしても苦手意識があるなら、別の年齢のクラスを経験できないか上司に相談するのも1つの方法です。
保育士としてのあなたのよさが、0歳児保育とは別の場面で発揮される可能性は十分にあります。

言葉でのコミュニケーションが得意なら幼児クラス、ダイナミックな遊びが好きなら4〜5歳児クラスなど、0歳児とは違った楽しさがあります。
自分の得意な関わり方ができる環境に身を置くことで、再び保育の楽しさを実感できるかもしれません。
これは決して「逃げ」ではなく、自分に合った働き方を見つけるための前向きな選択です。

無理せず休職や転職を検討する

心身の不調が続き、どうしても仕事がつらい状況から抜け出せない場合は、自分自身を守るために休職や転職を検討することも、ためらわないでください。
心と体が健康であってこそ、質の高い保育ができます。

現在の職場環境があなたに合っていない可能性も考えられます。
より手厚い人員配置の園や乳児保育に特化した園など、環境を変えることで悩み事が解決する場合もあるでしょう。
ご自身が笑顔でいられる働き方を選ぶことが、最終的に子どもたちの笑顔にもつながります。

まとめ:0歳児保育はかけがえのない経験

0歳児保育は大変なことも多いですが、保育士としてのあなたを大きく成長させる、かけがえのない経験です。
もし今の環境で働き続けることに少しでも悩みや不安があるなら、一度ご自身のキャリアと向き合ってみるのもよいでしょう。

「保育のせかい」は、保育園の経営者も監修する、業界のリアルな情報を反映した転職求人サイトです。
保育士資格を持つアドバイザーが、あなたの気持ちに寄り添いながら、理想の職場探しを全力でサポートします。
大阪の保育士求人なら「保育のせかい」へお任せください。

>>LINE登録によるかんたん相談はこちら

この記事の監修者

監修者の写真

森 大輔(Mori Daisuke)

保育のせかい 代表

《資格》

保育士、幼稚園教諭、訪問介護員

《経歴》

2017年 保育のせかい 創業。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。

>>プロフィールはこちら

「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ求人

放課後デイサービス 凜栗東

残業ほぼ無しマイカー通勤週2.3日〜OK退職金制度

Shiny Kids グランデ ファイン保育所

月給20万円超駅近残業ほぼ無し土日休み

スマイルゲート 長尾

月給20万円超高時給宿舎借り上げ制度休みが多い

ニコニコ保育園ふたば

月給20万円超残業ほぼ無し小規模保育園退職金制度

カテゴリ一覧

アクセスランキング

  1. 子守唄 おすすめ
  2. 子育て 問題
  3. 子育て 難しい
  4. 子育て 環境
  5. こどもの接し方

新着記事一覧

公式SNS

  • インスタグラム
  • facebook
  • TikTok
保育士 求人