保育士・幼稚園教諭のための就職・転職求人サイト

TEL0120-553-092

カテゴリ一覧

2025.02.01

退職日の決め方は自己都合でも良い?即日退社や損しない辞め方について

今の時代は、1つの会社だけで定年まで働き続けるという流れではないため、思い切って退職していく社会人もたくさんいます。

必ずしもポジティブな退職理由だけではなく、個人的な事情があったり人それぞれです。

人によっては職場を辞めるのは、とても勇気が必要な行動でしょう。

職場を辞める場合、退職日は自己都合で決めても良いのか、気になる人もいるのではないでしょうか。

今回は、退職日の決め方は自己都合でも良いのかや、即日退社や損しない辞め方などについてお伝えしていきます。

退職日の決め方は自己都合でも良い?

退職日は基本的に本人が設定できるものです。

労働者の権利として自由に決めることができますが、職場環境や状況を考慮した方がトラブルを避けやすくなるでしょう。

実際には就業規則で◯ヶ月前など明確に決まっているケースが多いため、まずは職場のルールや就業規則を確認することが大切です。

法律上は労働者は退職の意思を伝えれば退職できますが、職場の仕事状況や人間関係を考えると、自己都合だけで決めるのではなく、周囲と調整することが望ましいでしょう。

チームワークが求められる職場では、突然の退職は他の社員に負担をかける可能性があるため注意が必要です。

早めに話し合いをすることで、円満に辞められる可能性が高まりますし、次の転職先の入社日を調整しやすいメリットも得られます。

退職日は即日退社でも大丈夫?

退職日を決める時は、今すぐに辞めたいと考える人は少なくありません。

即日退社が可能かどうかは、会社の規定や契約内容によります。

法律的には退職の申し出は2週間前であれば、対応できる場合がありますが、即日退社は簡単ではありません。

円満退職を心がけるなら、就業規則を確認して不安を解消し、上司と相談したうえで退職日を設定することが大切です。

例えば、体調不良になったり家族の介護などの理由がある場合には、即日退職を職場に伝えると認められることがあります。

あるいは、有給休暇を消化することで、即日退社のような形にすることも可能です。

会社がブラックな感じで、どうしても即日退社したい場合は、医師の診断書など特別な事情を主張するのも1つの緊急手段です。

ただし、退職後の社会保険手続きや年金の切り替え手続きなど、手間や費用面で困ることも生じるため、やむを得ない場合以外は余裕を持った調整をおすすめします。

退職日の決め方で損しない辞め方

退職日の決め方で損しない辞め方をお伝えしていきます。

有給休暇の消化

損をしない辞め方で意識したいのが、有給休暇をしっかり消化することです。

有給休暇は労働者の権利として認められており、退職時にも全て消化することが可能です。

退職日を決める前に、残りの有給日数を確認しておきましょう。

例えば、1ヶ月分ほど有給が残っていれば、最終出勤日から退職日までの間にまるごと有給を当てることもできます。

引き継ぎが済んでいないと会社側から、取得時期の調整を求められる可能性があるため、上司や同僚とコミュニケーションを取りながら進めるのがおすすめです。

最終出社日の後に有給休暇を設定し、その終了日を退職日にすることで、給与を受け取りながら休暇期間を確保できます。

有給休暇の残日数や有効期限を確認し、早めに上司と相談して計画的に取得しましょう。

社会保険や税金への配慮

退職日の決め方において社会保険や税金への配慮も重要です。

社会保険料は月末時点で在籍しているかどうかによって発生します。

退職日を調整することで社会保険料の負担を軽減できます。

退職金やボーナスの受け取り時期も考慮し、税金の負担を最小限に抑えるようにしましょう。

月の末日時点で会社に在籍していると、その月の社会保険料は給与天引きで支払う形になります。

転職先の入社日が先になれば、その間の保険料を自分で負担する必要も出てくるので注意が必要です。

転職先がすでに確定していて、入社日が決まっているならば、入社日の前日を退職日に設定することで保険手続きの手間を減らしやすいです。

ボーナス支給後の退職

職場によっては退職時期と、ボーナスが重なるところもあるでしょう。

賞与を貰うなら支給日に在籍していることが、条件となる場合が多いです。

ボーナス支給後に退職できるように、タイミングを見計らって退職日を設定することがおすすめです。

退職意思をボーナス支給後に伝えることで、減額や支給取り消しのリスクも回避できます。

自分の会社の就業規則や労働条件を事前に確認しておくことが大切です。

出戻りできる雰囲気で辞める

将来的に同じ会社へ戻る可能性がある場合には、出戻りできる雰囲気で辞めることが重要です。

円満に退職することで再度雇用される可能性が高まります。

退職日までにきちんと業務を引き継ぎ、引き止めに応じられない場合も誠意を持って対応しておくと、復帰しやすい雰囲気が残りやすくなります。

引き継ぎを丁寧に行い同僚や、上司への感謝の気持ちを伝え円満退職することが大切です。

上司や同僚との関係を大切にして良好な関係を維持することで、再就職の際にもスムーズな対応が期待できます。

 

退職に関連する記事はこちら⇒失業保険は保育士にも適用される?再就職手当の活用もおすすめ

退職金や社会保険を考慮して計画的にしよう

退職金は多くの場合、一定期間在籍していることが条件となります。

例えば、試用期間中に辞めたり、数ヶ月間しか働いていなかったりする人は貰えないでしょう。

職場によって退職金の有無は違いがあるので注意してください。

社会保険料は月単位で発生するものなので、退職日の決め方で保険料の負担額に影響してきます。

不明点や交渉が必要な場合には、会社と早めに相談し、お互い納得できる形で進めることが大切です。退職日の決め方で職場側と円満に話し合うための日程調整のコツ

退職日の決め方で職場側と円満に話し合うための、日程調整のコツをお伝えしていきます。

繁忙期を考慮する

退職日を設定する際には、会社や部署の繁忙期を避けることが重要です。

忙しい時期に辞めると引き継ぎ作業が十分に行えず、残された同僚や上司に大きな負担をかける可能性があります。

年度末や決算期など会社によって忙しくなる時期は異なるため、所属する部署の繁忙期を把握して、極力そこを外して退職日を設定するようにしましょう。

会社に負担がかからない時期を選ぶ

繁忙期以外でも、会社全体の負担を軽減できる時期を選ぶことが望ましいです。

例えば、新年度や新しい人員が配置された直後など、人員体制が整っているタイミングは比較的スムーズに引き継ぎが行える場合があります。

担当業務が一段落するタイミングで辞めることで、周囲への影響を最小限に抑えられます。

就業規則を確認して従う

多くの会社は就業規則で退職手続きに関するルールを定めています。

退職届を出したのに手続きがまだ先になると、言われるトラブルを避けるためにも、必ず就業規則を確認して、規則やルールに沿った日程で退職日を伝えましょう。

守らないとトラブルになる可能性もあるため、事前に確認して計画的に進める必要があります。

一方的ではなく協議する姿勢を見せる

退職の意思を伝える際には、一方的な主張にならないよう注意しましょう。

例えば、この日に辞めますと強引に決定するのではなく、この日を希望していますが、ご都合はいかがでしょうか、といった形で相談する姿勢を示すことが大切です。

協議する姿勢は上司や同僚との信頼関係維持にもつながり、自分自身も気持ちよく退職できる環境を作り出します。

引き継ぎ計画を準備する

退職日をいつにするかに加えて、退職後も業務が滞らないよう引き継ぎ計画を準備するのも重要です。

具体的な引き継ぎ内容やスケジュールを事前に準備し、上司や後任者と共有することで信頼感を高めるとともに、円満な退職につながります。

資料作成や取引先への挨拶などを含め、退職日までに完了させるタスクをわかりやすくしておくと、会社側も安心して送り出してくれるはずです。

退職日の決定は転職先を決めてからが理想的?

転職活動中の場合は、新しい勤務先から内定通知書や採用通知など正式な書類を受け取った後で、退職日を確定させる方が安全です。

内定取り消しなど万一のリスクもあるため、採用確定前に職場に退職の意思表示をするのは避けたほうが良いでしょう。

転職先が決まっている場合は、入社日の前日に退職日を設定する方法がおすすめです。

理由としては、雇用保険や社会保険の引き継ぎがスムーズにいきやすく、手続きを最小限にできるからです。

入社日の翌日以降に退職すると、その数日分だけ国民保険への切り替えが必要になり、面倒とも言える手続きが増えてしまいます。

転職先によっては入社日までに○週間欲しいといった、具体的な要望があるかもしれません。

引き継ぎの期間や退職の申し出期限などを踏まえて逆算し、採用決定後に会社や自分の都合をすり合わせながら退職日を調整すると安心です。

会社としても入社までのスケジュールを把握しやすくなるため、お互いにメリットがあるでしょう。

まとめ

退職日は自己都合だけではなく、周囲との調整や次のキャリアへの影響も考慮して慎重に決定することが大切です。

退職日をめぐる準備と話し合いをきちんと行うことで、今いる職場にビジネスマナーがしっかり備わっている従業員だと、思われやすくなります。

転職を考える人は、今後のキャリアをじっくり見据えて計画的に動きやすくなるでしょう。

計画性ある対応は、前職や転職先の両方の会社に信頼感を与えます。

退職することは、自分自身だけではなく会社や、同僚にも影響を及ぼすので、自分本位になりすぎないようにした方が良いです。

法律上は2週間前までの申し出で問題ありませんが、賞与や有給休暇、社会保険料、引き継ぎ期間なども考慮して計画的に退職日を設定しましょう。

 


この記事の監修は

保育のせかい 代表 森 大輔

2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。

その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。

>>プロフィールはこちら

「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ求人

松風認定こども園

月給20万円超住宅補助あり賞与高め宿舎借り上げ制度

石屋川COCORO保育園|神戸市東灘区【2020年4月に開園!定員60名と中規模の認可保育園♪】

月給20万円超時短・扶養内住宅補助あり駅近

COCORO HOIKUEN 弁天町園|大阪市港区【定員12名の小規模保育園!家族サポート応援制度など充実の福利厚生!】

年休120日超時短・扶養内残業ほぼ無し小規模保育園

舞多聞きらら保育園

年休120日超新卒歓迎宿舎借り上げ制度マイカー通勤

カテゴリ一覧

アクセスランキング

  1. 子守唄 おすすめ
  2. 子育て 問題
  3. 子育て 難しい
  4. 子育て 環境
  5. こどもの接し方

新着記事一覧

公式SNS

  • インスタグラム
  • facebook
  • TikTok
保育士 求人