避難訓練は単なる防災対策ではなく、子ども達が命の大切さを学び、協力する姿勢を身につける機会でもあるのです。
多くの保育園では、避難訓練が定期的に行われています。
避難訓練は、子ども達や保育士、保護者の安全を守るために欠かせない重要な活動です。
地震や火災などの緊急事態に備え、保育園の避難訓練では冷静な行動が求められます。
保育者や保護者も一緒に参加することで、全員が一丸となって安全対策の強化が図れるのです。
今回は、保育園の避難訓練の目的と、ケース別や子ども達への伝え方などについてお伝えしていきます。
Contents
保育園の避難訓練の目的
保育園で行われる避難訓練には、災害や緊急事態が発生した際に子ども達や保育士、保護者の安全を確保し、迅速に対応できるよう準備を整えるという重要な目的があります。
園児に対しての目的
園児の避難訓練の主な目的は、災害時でも落ち着いて安全に行動できる力を身につけることです。
小さな子ども達は、突然の出来事にパニックを起こしやすいため、繰り返し訓練を行いどうすればいいかを体で覚え、安全な行動の習慣化が重要です。
例えば、地震の場合はダンゴムシポーズで頭を守る方法や、火災時には煙を吸わないようハンカチで口と鼻を覆うといった具体的な行動を学びます。
避難訓練を通じて保育士の指示を聞く大切さや、自分だけでなく友達と協力する意識も育まれます。
災害時にはパニックになりやすいため、訓練を通じて保育士の指示をしっかり聞き、安全な行動を取らなければいけません。
自宅や外出先で災害が起きた場合でも、訓練で学んだことを活かして冷静に対応できる力を養うことも大切です。
正しい避難訓練を学べば、保育園だけではなく、家庭や外出先でも適切な行動が取れるようになります。
保育者に対しての目的
保育士や職員にとっては、災害時に全員を安全に避難させるための判断力と、行動力を高めることが主な目的です。
避難経路や手順が適切かどうか確認し、問題点があれば改善して想定外の事態にも対応できる柔軟性を養います。
役割分担や連携体制を明確にすることで、実際の災害時にも混乱せず迅速に対応できるようになります。
例えば、一部の職員が子ども達を誘導する一方で、他の職員が点呼や安全確認を行うなど、それぞれが責任を持って動ける体制づくりを行うなどです。
消火器や非常ベルなど、防災設備の使用方法や非常口の確認なども訓練に含めることで、実践的なスキルが身につきます。
保護者に対しての目的
保護者には、保育園でどのような防災対策が取られているか、理解してもらうことが重要です。
保育園で安全対策をしっかりと行っているのを理解してもらうために、避難訓練の様子を見学することで、保護者は安心感を得られます。
災害時の連絡方法や引き渡し手順について共有することで、緊急時にもスムーズな対応が可能になるでしょう。
また、自宅で子どもと一緒に防災について考えるきっかけにもなります。
例えば、家ではどこに隠れるべきか、避難バッグには何を入れるべきか、といった話題を家庭内で話し合うことで、防災意識が自然と高まります。
保育園で避難訓練のケース別の伝え方
避難訓練では地震、火災、不審者侵入などさまざまなケースが想定されるでしょう。
それぞれ異なる危険性があるため、状況ごとに適した行動指針を伝えることが求められます。
保育園で避難訓練のケース別の伝え方をお伝えしていきます。
・地震の場合
地震の場合は、身近な安全な場所へ移動、頭を守りながらしゃがむといった基本的な動作から教えます。
ダンゴムシポーズや机の下に隠れるなど、子ども達に具体的な動きを教えると効果的です。
・火災の場合
火災の場合は、煙から身を守るためハンカチやタオルで口と鼻を覆う、低い姿勢で逃げるといった具体的な行動方法を教えます。
・不審者侵入の場合
不審者侵入時には、合言葉を使いながら自分自身の安全確保について説明します。
保育園で避難訓練の子ども達への伝え方
子ども達へ避難訓練を伝える際には、不安感や恐怖心を与えないよう工夫することが大切です。
例えば、もしものためのお勉強だよと前向きな言葉で説明したり、今日は特別なゲームみたいなことをするよと興味を引く言い回しで始めたりすると良いでしょう。
子ども達にはわかりやすい方法で、避難訓練の重要性を伝えることも大切です。
絵本や紙芝居、人形劇など視覚的な教材を活用すると、内容がイメージしやすくなります。
おかしもち(押さない・駆けない・喋らない・戻らない・近づかない)など覚えやすい合言葉も取り入れることで、防災意識が自然と身につきます。
大人の表情や声色にも注意しましょう。
優しい口調で話しかけたり、先生達と一緒だから大丈夫だよと安心感を与える言葉選びが効果的です。
優しい口調や明るいトーンで話すことで、子どもの不安感の軽減に繋がります。
訓練後には、みんな上手だったねと褒めて、自信につなげるフォローアップも大切です。
保育園の避難訓練は保護者も参加するの?
多くの保育園では年数回、保護者参加型の避難訓練が実施されます。
参加は強制ではないので、別に行かなかったからといって罰則があったり、罰金があったりするわけではありません。
保護者は園内の防災設備や避難経路について確認できるほか、引き渡し手順なども学べます。
パパやママが避難訓練の重要性を理解してあげると、子ども達に適切な指導を行うことができます。
引き渡し手順について実際に体験することで、本番さながらの流れを把握できますし、防災意識向上を目指して家庭内でも防災について話し合う良い機会となるはずです。
避難訓練は家庭でも防災意識を高めるための、ヒントとして役立つでしょう。
保育園の避難訓練で合言葉を決めているケースも
避難訓練では、合言葉を決めている保育園もあります。
子ども達が避難時に守るべきルールや、行動指針を簡潔に伝えるために用いられています。
例えば、「おかしもち」などです。
押さない、駆けない、喋らない、戻らない、近づかないといった内容はリズム感があり覚えやすいため、小さな子どもでも自然と身につけられる仕組みになっています。
不審者対応では、知らない人について行かないなど、具体的な危険回避方法も含まれており、安全意識向上に繋がります。
合言葉を使うことで、子ども達が緊急時に取るべき行動を覚えやすくなるでしょう。
保育園で避難訓練は子ども達へ恐怖心は与えないようにしよう
避難訓練では恐怖心よりも、安心感と自信につながる体験となることが理想です。
子ども達に恐怖心を与えないように注意しましょう。
明るく前向きな雰囲気で訓練を行い、園児達が安心して参加できるようにします。
もしものためという前向きな姿勢で取り組むことが大切です。
例えば、不安になりそうな子どもには、今日はみんなですごく大事なお勉強の日だよと優しく声掛けしたり、先生達と一緒だから大丈夫だよと安心感を与えたりする言葉選びが効果的です。
訓練後には成功体験として、みんなのおかげで無事だったねと褒めたり、振り返り時間を設けて、どのように感じたのか、気持ちに対しての意見交換する場面も設けたりすると良いでしょう。
保育園の日常生活において避難訓練は欠かせない取り組みですが、命の大切さや協力する姿勢、防災意識など多くの学びがあります。
恐怖心ではなく前向きな気持ちで取り組むことで、安全への備えだけではなく成長へ繋がる貴重な機会となります。
まとめ
保育園で行われる避難訓練は、子ども達の安全を守るために欠かせない大切な取り組みです。
避難訓練を通じて、子ども達は緊急時に冷静に対応する方法を学び、保育者は迅速かつ適切な対応力を身につけます。
保護者には保育園の安全対策を理解してもらい、家庭でも同様の対策を講じるきっかけにもなるでしょう。
避難訓練は園児達を怖がらせないようにして、楽しく学べるよう工夫することで、子ども達は前向きに参加できます。
この記事の監修は
森 大輔
保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。
その他 学校法人の理事を兼任中。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)