保育業界は人手不足化が進んでいて、猫の手も借りたい状況の職場も少なくありません。
保育士をしている人は、忙しい職場ほど心身ともに、疲れてしまいやすい可能性があるでしょう。
なかには、退職を考えているけれど、なかなか言い出せない人もいるのではないでしょうか。
衝動的に辞めると、今までのライフスタイルや生活リズムが崩れてしまったり、無職期間が長期化するリスクがあったりするので注意が必要です。
今回は、保育士を退職したいけど言い出せないことについてや、タイミングや有効な解決策などについてお伝えしていきます。
Contents
保育士を退職したいけど言い出せない!
人それぞれ、保育士を退職したい理由は様々でしょう。
誰かと一緒に辞めるのでしたら、だいぶ気まずさや不安は減るかもしれませんが、1人で職場に退職を伝えるのは多くの人にとって勇気がいる行動です。
保育士の働き方は、非正規社員や正社員など個々の状況に合わせて、働きやすいため、ワークライフバランスは比較的調整しやすい仕事です。
しかし、退職したいけど言い出せない保育士は少なくありません。
辞めたいと思いながらズルズルと働いても、モチベーションが低下して保育の質の低下や、毎日が楽しくない日々を過ごすことになりかねません。
不安要素は早めに解消することで、自信を持って退職の意思を伝えられるようになりやすいです。
保育士を退職したいけど言い出せない主な理由
保育士を退職したいけど言い出せない、主な理由をお伝えしていきます。
上司に伝えるのが怖い
上司に退職の意思を伝えるのは勇気がいる行動ですよね。
尊敬している上司であればあるほど、失望させたくないという気持ちが強くなります。
また、上司が怒るのではないか、理解してくれないのではないかという不安がある人もいるでしょう。
上司に退職の意思を伝えるのが怖いと感じることは、自然なことですが、多くの人にとって大きなハードルです。
引きとめられると迷いそう
退職を伝えた後、職場から引きとめられると迷ってしまうこともあるでしょう。
信頼している上司や、仲の良い同僚から引きとめられると、自分の決断に自信を失いがちです。
退職する気持ちを伝えた際に、引き止められるのは珍しくありません。
引きとめられると迷いが生じる場合もありますが、自分の意思をしっかりと持ち、冷静な判断が大切です。
何度も辞めることを言い出せない人もいるかもしれませんが、自分の決断に自信を持って、将来のビジョンを明確にすることが重要です。
職員達から悪口を言われそう
退職を決意した保育士のなかには、職員からの悪口や批判を気にしている人もいます。
職場の人間関係は複雑ですから、退職を選ぶことで裏で悪口を、言われるのではないかと心配する人も少なくありません。
小さな保育園や保育施設では、噂話が広まりやすい環境です。
しかし、自分の人生を優先して、他人の意見に左右されないようにしなければいけません。
自分の決断に自信を持ち、前向きに進むことが大切です。
転職先が見つかるか不安
転職活動における不安が、保育士の退職を躊躇させるケースもあります。
退職後の転職活動は、新たなキャリアへの一歩ですから、不安や恐怖を感じることもあるでしょう。
保育士の資格や経験があっても、希望する条件の職場が見つかるとは限りません。
転職先が見つかるか不安になる人は、事前に転職活動を始めておくと安心です。
辞めるタイミングや伝え方がわからない
退職のタイミングや、スムーズに退職の気持を伝える方法が、わからない保育士も少なくありません。
保育園では人手不足が常に問題となっています。
自分が抜けることで、職場に負担をかけるのではないかと考えると、言い出せない人もいますよね。
退職を伝える際は、適切なタイミングと伝え方が大切です。
保育士の退職に関連する記事はこちら⇒保育士を二度とやりたくないと思う人は多い?理由や衝動的な退職は危険
保育士を退職したいけど言い出せない人は多い?
保育士の仕事を退職したいと言い出せても、引きとめられると迷ってしまう人も少なくありません。
引きとめられた場合でも、自分の将来を見据えて決断することが重要です。
保育士としての経験は、他の職場でも役立つ可能性があります。
例えば、子どもたちとの関わりを通じて培ったコミュニケーション能力や、チームワークを重視する姿勢、問題解決能力などです。
保育士を退職したいけれど、なかなか言い出せない人はたくさんいます。
日本人は優しい性格の人が多いですし、周囲の同調圧力や周りの目を気にしがちだからです。
引き止めに対しては、もう決めたことなのでと、職場側に自分の意思をはっきりと伝えることが重要です。
保育士を退職したいけど言い出せない場合は直前でも良い?
退職を伝えるタイミングは、保育園の運営や他の職員への影響を考慮して、慎重に選ぶ必要があります。
直前になってしまうと、園の運営や後任の確保に影響を与える可能性があります。
一般的に退職の意思は少なくとも、1ヶ月前には伝えるのが望ましいです。
理想的には、退職を希望する時期の3ヶ月から半年前には、伝えておくと良いでしょう。
しかし、状況によっては直前になってしまう場合もあるかもしれません。
どうしても言い出せない場合は、直前でも仕方ありません。
その場合はできるだけ早く、かつ円満に退職できるように、誠実に伝えることが大切です。
早めに伝えることで、同僚や上司も退職者に対する準備ができ、スムーズな引き継ぎが可能になるので、可能であればある程度、期間の余裕を持つのが望ましいでしょう。
特に年度末の退職を考えている場合は、前の年の秋頃には退職の意思を伝えるのが理想的です。
保育士を退職したら職場の人達の仕事が回らなくなる?
退職者は職場の人達の仕事が、回らなくなることまで考えなくても大丈夫です。
新卒者や中途採用者が入ってくれるように、職場側が求人募集をしたり、退職者が抜けた穴を何とか調整したりして対応するものです。
早めに退職を伝えるのが望ましいですが、状況によっては難しい場合もあるでしょう。
保育士が退職を決意する主な理由としては、職場の人間関係、給与の不満、仕事量の多さ、労働時間の長さなどが挙げられます。
今の職場よりも状況が改善できそうな、転職先を探すことで解決するかもしれません。
保育士を退職する際はネガティブな理由は避けよう
退職を考える際、ネガティブな理由は避けるべきです。
例えば、人間関係が悪い、仕事が辛かったといった理由は、今までお世話になった職場に対して、恩を仇で返す行動になります。
一緒に働いてきた仲間の気持を考えてみると、職場への不満や悪口を退職理由にされると、嫌な気持ちになってしまうでしょう。
その職場でずっと働き続ける人もいるので、退職の理由を伝える際には、可能な限り前向きな理由を伝えることが重要です。
例えば、キャリアアップや家族との時間を大切にしたいという理由などです。
退職の理由をポジティブな視点で捉え直すことで、自己成長のための一歩として前向きに捉えられます。
退職を伝える際には、感謝の気持ちを忘れずに伝えるのも大切です。
今までの経験や学びに感謝して、職場での勤務が自分を成長させてくれたことを伝えると、円満な退職に繋がるはずです。
保育士の退職は伝えるタイミングが重要
退職の意思を上司に伝える際は、直接対面で行うことが望ましいです。
メールやLINEなどの非対面での報告は、ケースバイケースによっては失礼になる可能性もあるため、一対一で話ができる機会を作って伝えるのが良いでしょう。
保育士として働く多くの方々が、いずれは退職や転職を考える時が来ます。
退職を考えた時、多くの人が直面するのがいつ、どのようにして退職を伝えるかという問題です。
退職を伝えるタイミングは、個人の状況や保育園の体制によって異なりますが、一般的には退職希望の3ヶ月から半年前が望ましいとされています。
退職理由を伝える際には、今後の動向について尋ねられることが多いため、新たな職場を知られても良い人は、転職する場合のポジティブな理由やポイントを事前に伝えておくのも良いでしょう。
保育士を退職したいけど言い出せない時の有効な解決策
保育士を退職したいけど言い出せない時の有効な、解決策をお伝えしていきます。
退職代行を利用する
退職の意思を直接伝えるのが難しい場合、退職代行サービスを利用するという選択肢もあります。
退職代行サービスを利用すると、自分の代わりに退職の手続きを行ってくれます。
第三者が代わりに退職の意向を伝えるサービスで、特に対人関係が原因で退職を切り出しにくい場合に有効です。
直接、職場に退職の意思を伝える必要がなくなるため、言い出しにくいストレスから解放されます。
連絡帳やおたよりを使う
保育園でのコミュニケーションツールを活用して、退職の意思を伝える手段もあります。
例えば、連絡帳やおたよりなどです。
書面で伝えることで、自分の気持ちを整理しやすくなりますし、相手にも正確に伝わります。
ただし、直接話すよりも確実性には欠けるため、正式な退職の意思表示としては不十分かもしれません。
また、連絡帳やおたよりを使用しての退職は、保護者や他の職員に情報が漏れるリスクがあるので、注意が必要です。
新卒者や中途採用者が入ってから伝える
後任の保育士が確保された後に退職を伝えることで、職場の負担の軽減に繋がります。
例えば、新卒者や中途採用者が入ってから伝えるようにすると、人材が抜けた後のことまでしっかり考えてくれているんだなと、職場側に伝わる可能性があります。
後任の保育士が入ってからですと、気まずくて退職を言い出せないという、罪悪感も薄れるかもしれません。
職場側も新卒者や中途採用者に引き継ぎが、スムーズに行えるため助かりますし、職場全体の混乱を避けることができます。
寿退社をする
結婚を機に退職する寿退社は、比較的ポジティブな理由として受け入れられやすいです。
結婚という人生の大きな節目を理由にすることで、周囲の理解を得やすくなります。
多くの場合、周囲も祝福の気持ちで送り出してくれるでしょう。
退職を伝える際には、ポジティブな理由が望ましいですが、法律上の最低限の期間を守ったり、職場の運営や子ども達のケアに配慮した方法を選ぶことが大切です。
円満退職に繋がる理由を作る
退職理由を伝える際には、できるだけポジティブな理由を前面に出すことが重要です。
例えば、キャリアアップのための転職や、家族のための引っ越しなど、前向きな退職理由は円満退職に繋がりやすいです。
自分と職場の環境や人間関係などが合わなかったとしても、退職理由として強調せずに、前向きな理由を考えて伝えるのがコツです。
円満退職を目指す場合は、退職の気持ちを伝える際に感謝の気持ちを表し、前向きな退職理由を伝えるようにしましょう。
保育士を退職した後も仕事をする人は転職先を見つけてから伝えよう
保育士を退職した後も、仕事を続ける予定がある人もいるでしょう。
退職後も仕事を続ける場合、新しい職場を見つけてから退職を伝えることが重要です。
職場を辞めた後の収入の不安を減らし、転職活動に専念できます。
転職先を見つけるだけではなく、できれば採用が決まっているとさらに安心です。
転職先が決まっていたら、安心して退職の意思を伝えられますし、次のステップにスムーズに進めます。
職場側も勢いで辞めるのではないんだなとわかるので、退職に対して理解を示しやすくなります。
保育士としての退職や転職は、個人の人生において大きな転機です。
円満退職を目指し、次のステップへと進むためにも、適切なタイミングでの退職の伝え方が重要です。
職場側も保育士のキャリアを尊重して、新たな道への挑戦を応援する姿勢が求められます。
保育士一人ひとりが、自身のキャリアを大切にして、子ども達の成長と共に自分自身も成長していくことが、保育の質の向上に繋がります。
まとめ
退職は一つの節目であり、新たなスタートを切るきっかけになります。
ポジティブな理由で退職をすることで、自分自身の成長に繋がり、次の職場での活躍が期待できます。
退職後の転職活動においては、不安や恐怖を感じることもあるでしょう。
新しい環境への適応、転職活動の進め方、転職に失敗するかもしれないという恐れなど、様々な不安要素が存在します。
保育士としての経験は、他の職場でも役立つ可能性があります。
転職を視野に入れている人は、勇気を出して新たなキャリアへの一歩を踏み出しましょう。
この記事の監修は
保育のせかい 代表 森 大輔
2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。
その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)