保育業界は昔から人手不足化が進んでおり、保育士の早期離職も関係しています。
退職の原因は人それぞれ色々あるものです。
早めに見切りをつける人がいたり、肉体的にも精神的にも大きな負担がかかったりして、辞めざるをえない人もいます。
労働環境や待遇面は、働く保育園や保育施設によって差があるので、全ての職場で保育士の不満がでているわけではありません。
早期離職をする際は、円満退職を目指さないと職場に迷惑がかかるため、退職の仕方は重要です。
今回は、保育士の早期離職の原因についてや、平均勤続年数や上手な辞め方などについて紹介していきます。
Contents
保育士の早期離職問題
保育士の職業は、保育士資格という国家資格の取得が必須条件です。
保育に関する専門的な知識とスキルが必要になりますが、早期離職者や保育士資格を持ちながらも就職していない、潜在保育士も少なくありません。
実際に保育士の仕事をしてみたけれど、イメージとのギャップを感じたり、労働環境や待遇に不満があったりなどで、退職する人もいるため、早期離職を改善させる対策に職場側は頭を抱えているところもあります。
保育士の数が不足している保育園や保育施設も少なくありません。
人手不足に陥っている職場では、保育士一人ひとりの仕事量や負担が増えがちなので、退職者が出てしまうとその分、残った職員達でカバーしなければいけません。
早期離職をする保育士が出てしまったら、貴重な戦力が減るので人手不足の保育園や保育施設ほど、さらに忙しくなって残っている職員達の負担は増大してしまうでしょう。
保育士の早期離職のリスク
保育士の給料は他の職種と比べて低い傾向があり、離職の大きな要因となっています。
特に、都市部では生活費が高いため、給料が生活費に見合わないと感じる保育士が多いです。
保育士の給与や待遇が他の職種と比べて低いことで、早期離職をする人も少なくありません。
保育士の早期離職は、保育園にとって人材不足を招き、残された職員の負担が増えたり保育の質の低下を招いたりする恐れがあるのです。
保育士をしていて早期離職した人のなかには、再就職の難しさを肌で感じるケースもあるでしょう。
保育士が頻繁に変わることは、子ども達にとっても安定した保育環境の提供が、できなくなるので大きな影響を及ぼします。
保育士の早期離職は多い?
保育士の早期離職は、全ての保育園や保育施設で出ているわけではありません。
そのため、早期離職者はとても多いとは言えませんが、一定数はいる状況です。
職場側は抜けた人材をカバーするために、新たに新人の採用や中途採用をすることになりますが、退職者が円満退職でしっかりと後任の保育士に引き継ぎをしないと、状況が改善されないままです。
辞める保育士全員が、円満退職になるとは限りませんから難しい問題でしょう。
保育士の労働環境や待遇面を改善させるために、国や職場側は色々な対策を行っているため、少しずつではありますが改善はされていっています。
しかし、保育業界全体で労働環境や待遇面が改善されるのは、まだまだ長い時間が必要です。
保育士の早期離職の原因とは?
保育士の早期離職は、人手不足が進むことになるため、保育業界における深刻な問題です。
多くの保育士が職場を去るようになると、保育の質や職場の運営に影響を及ぼし、結果として子ども達の成長にも悪影響を与えかねません。
保育士の早期離職の原因は、下記のようなことが関係しています。
職場環境の問題
多くの保育士が職場の人間関係に悩んでいます。
職場の雰囲気が悪くなると、上司や同僚とのコミュニケーションが、取りづらくなって離職の原因となります。
保育方針の違い
保育士が働く保育園の保育方針が、自分の考え方や価値観と合わない場合、仕事に対するモチベーションが低下します。
社会的評価の低さ
保育士の仕事は社会貢献性が高いですが、評価が低いと感じる保育士もいます。
社会的な評価が低いと、仕事に対する誇りやモチベーションが低下して、離職を考える原因となります。
ワークライフバランスの欠如
保育士の仕事は、長時間労働や休日出勤が多い、休暇が取りにくい環境にいる場合、ワークライフバランスを保つのが難しい仕事です。
家庭やプライベートの時間を確保できないと、精神的な疲労が蓄積して、離職を考える保育士が増えます。
保育士の早期離職に繋がる原因を改善させて、安心して長く働ける環境を整えることは重要です。
人材の定着率や保育の質の向上に繋がるはずです。
保育士で早期離職する人の平均勤続年数
保育士として活躍している人は、平均的に7年~8年は勤め続けているというデータが出ています。
しかし、早期離職をする人の平均勤続年数はもっと短く、数年間で退職をしているようです。
中途採用者は、ある程度、保育に関する知識やスキルを身につけているので、採用したらすぐに戦力になりがちですが、新人は1から育てなければいけません。
新人の保育士の場合、早期離職をある程度、仕事ができるようになった段階ですることになるため、ようやく戦力になった時に退職されるのは、職場側にとって大きな痛手でしょう。
保育士で早期退職者の上手な辞め方を紹介
保育士で早期退職者の上手な辞め方を紹介します。
引き継ぎを行う
引き継ぎを行い、後任の保育士がスムーズに業務を、開始できるようにすることが大切です。
引き継ぎをスムーズに行うためには、引き継ぎの内容やスケジュールを明確にします。
例えば、自分が担当していたクラスの引き継ぎ資料を作成して、後任の保育士に丁寧に説明してあげたりです。
不平不満は避けて円満退職する
保育士が退職する際には、ポジティブな退職理由を伝えて円満退職を目指した方が良いでしょう。
円満退職を目指すためには、不平不満を避けることが重要です。
今までお世話になった職場に、働けたから経験を積めた、職員達が支えになってくれたなどで感謝の気持ちを伝えると、円満退職に繋がるはずです。
タイミングを見極める
退職を決めたら、タイミングを見極めて上司に伝えることが重要です。
退職を切り出すタイミングは、年度末や行事の終わりなど、子ども達や保護者にとって影響が少ない時期を選ぶと良いでしょう。
上司や同僚の忙しさや状況を見極め、適切なタイミングで退職を伝えるようにすると、早期退職になってしまったとしても職場にあまり迷惑がかからないかもしれません。
自力で無理な時は退職代行を利用する
保育士をしていて、早期離職を考えている人のなかには、自分で退職の意向を伝えるのが難しい場合もあるでしょう。
自力で退職手続きを進めるのが難しい場合は、退職代行サービスを利用するのもおすすめです。
退職代行が会社とのやりとりを代行してくれるため、ストレスを軽減できますし、即日退職が可能になります。
まとめ
保育士は合格率20%台の難しい国家資格の取得が必要な専門職です。
しかし、様々な理由で早期に職を離れることを考える保育士も少なくありません。
早期離職は個人にも職場にも影響を与えるため、リスクを理解して、可能な限り円満退職をした方が良いでしょう。
早期退職を考えている保育士は、上記でお伝えしてきた上手な辞め方を参考にして、円満退職を目指してみてください。
この記事の監修は
保育のせかい 代表 森 大輔
2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。
その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)