仕事に行きたくないというネガティブな感情は、社会人生活を歩んでいる人の多くが経験するものです。
新卒で働いている場合、まだ仕事に慣れていませんから知らず知らずのうちに、無理をしている人も少なくありません。
肉体的にも精神的にも限界を迎えると、ある日突然、朝起きたら涙を流すほど辛く感じて、仕事に行きたくないと強く思う人もいます。
人間ですからロボットのように無感情で、いつまでも淡々と仕事を行うのは不可能です。
自分の感情を上手くコントロールできる人もいれば、できない人もいます。
特に新入社員は仕事に関して、右も左もわからない状態の人が多いので大きなストレスや、プレッシャーを感じやすいでしょう。
今回は、仕事行きたくないと思って朝泣く新卒は多いのかや、その理由や乗り越え方などについてお伝えしていきます。
Contents
仕事行きたくないと思って朝泣く新卒は多い?
新入社員は初めて本格的な仕事に取り組むことになります。
自分が今の仕事に向いているのか、向いていないのかは継続するうえで見極めていかないとわからないものです。
人によっては、仕事のプレッシャーやストレスが大きすぎて、朝になったら泣くほどの辛さを感じる場合もあります。
仕事に行きたくないと思って朝になったら、涙を流してしまう新卒は少なくありません。
同じように仕事に対してネガティブな感情を抱いて、辞めたくなる人もたくさんいます。
ただし、数日や数ヶ月など短期離職すると、次の転職活動が困難になったりお金の面で苦労しがちです。
仕事を辞めることで、生活が苦しくなる状況の人は衝動的に離職するのは、もっとお金に困る可能性があるのでおすすめしません。
退職するのであれば、ある程度の貯金をしておいたり、ハローワークに通いながら失業手当を貰えたりするのか考えて計画的に実行することが大切です。
自分の感情を抑えて我慢して働き続けるのも、心身ともに良くないですから、無理はせずに一度、自分を見つめ直すことが重要です。
仕事行きたくないと思って朝泣くのは病気?
新入社員のなかには、仕事に行きたくないと思って朝に泣くほど辛さを感じる人もいますが、病気だからと思う人もいるのではないでしょうか。
朝になったら涙を流してしまうのは、心や身体が疲れているサインを表しているかもしれません。
人によっては、精神的に疲れきってうつ病になったり、ストレスが原因になって病気を患ってしまう人もいます。
しかし、朝になったら泣いてしまうことで、すぐに自分は病気だと決めつけるのは良くありません。
ゆっくりと時間をかけて、身体を労ってあげれば回復して、元気を取り戻す可能性もあるからです。
どうしても仕事に行きたくない気持ちが続いて、体調に異変があったり気持ちや体力が回復しないのであれば、病院に行って医師に診察してもらうことも必要です。
会社によっては、有給休暇を取得するように言われたり、雇用保険をかけているなら傷病手当を受け取りながら、しばらく療養したりを認めてくれるところもあるでしょう。
自分一人で抱え込んでしまうと、なかなか体調や気持ちが回復しない場合があるので、職場に理解を求めるのも1つの手段です。
仕事行きたくないと思って朝泣く新卒は甘えになる?
新卒社員が仕事に行きたくないと感じることは、決して珍しくはありません。
時には朝泣くほど、仕事に行きたくないと感じる場合もあるでしょう。
際、多くの若手社員がこのような感情を経験しています。
朝、涙を流しながら出勤することは、甘えというより新しい環境に適応するために、大きなプレッシャーを感じているものです。
現代社会では、ワークライフバランスの重要性が高まっています。
新卒社員は仕事と私生活のバランスが崩れると、仕事への意欲が低下してしまったり、不安やストレスを引き起こすことがあり、仕事への抵抗感となって現れることがあります。
仕事行きたくないと思う理由
仕事行きたくないと思う理由をお伝えしていきます。
仕事が向いていない
新卒社員が自分に合っていないと感じる仕事をしている場合、仕事に行きたくないと感じることがあります。
自分のスキルや興味が仕事と一致しないことで、モチベーションの低下やストレスの増加に繋がるのですね。
しかし、キャリア形成の初期段階において、新入社員のうちから仕事が天職だと思えたり、適職を見つけたりすることは難しいでしょう。
仕事が向いていない職場で働いていると、自分の能力を最大限に活かせられない可能性があります。
人間関係が悪化している
職場での人間関係は、日々の仕事の満足度に大きく影響します。
良好な人間関係を築くためには、コミュニケーション能力や対人スキルが必要です。
新卒社員は、人間関係が悪化しているとストレスを感じて仕事に行きたくないと思うことがあります。
人間関係が悪くなる原因は色々ありますが、例えば、コミュニケーションの問題、信頼を損なう、職場のいじめなどが考えられます。
仕事量が多い
過度な仕事量は、新卒社員にとって圧倒的なストレスを感じる要因になります。
仕事量が多かったり、時間外労働が多かったりすると仕事に行きたくないと感じることがあります。
仕事が忙しすぎてプライベートの時間や、リラックスできる時間が奪われることも、仕事への抵抗感を持つ原因になるでしょう。
適切なワークライフバランスを保つことが重要です。
私生活の悩みがある
仕事と私生活のバランスが崩れると、仕事への集中力や効率が低下して仕事に行きたくないと感じることがあります。
何らかの私生活の悩みがある場合、ストレスが仕事に影響を及ぼすことは珍しくありません。
悩みすぎると職場でのパフォーマンスに悪影響を及ぼし、新卒社員は仕事への意欲を減少させる可能性があります。
私生活の問題を解決するためには、適切なサポートやカウンセリングが必要かもしれません。
職場に対して待遇の不満がある
待遇に対する不満は、新卒社員が仕事に行きたくないと感じる大きな理由の一つです。
例えば、給与や福利厚生、昇進などの不満です。
公平ではないと感じる待遇は、不公正感や不満を生み出し、仕事へのモチベーションの低下に繋がります。
職場で待遇改善が期待できない時は、新入社員は退職や転職を考えるかもしれません。
仕事行きたくないと思って朝泣く新卒はホワイト職場でもいる?
新卒社員のなかには、入社前に持っていた職場に対する理想と、実際に経験する職場環境との間に大きなギャップを感じる人も少なくありません。
自分の価値観や夢を実現したいという、強い願望を持っている新卒者もいるでしょう。
例えホワイトな職場でも、新卒が朝泣くほど仕事に行きたくないと感じることはあります。
新たな環境や責任に対するプレッシャー、期待と現実のギャップなど、様々な要因によるものです。
ホワイト職場であっても、個々の社員のニーズに応えることが求められます。
新卒社員が仕事に行きたくないと感じることは、単なる甘えではなく、職場環境や個人の状況に対して真剣に耳を傾けて欲しいという心の葛藤を表しているかもしれません。
ネガティブな感情を抱く新卒を職場側は、サポートしてあげて、自信を持って仕事に取り組めるようにできると離職率の低下に繋がりにくくなります。
仕事行きたくないと思って新卒が多く辞める時期
新卒が仕事を辞める時期は、入社後の1年~3年が一つの節目とされています。
仕事の厳しさや自分のキャリアに対する不安が高まり、仕事に行きたくないと感じる人が増えるからです。
新卒社員のなかには、自分の価値観や夢や目標を、実現させたいと思いながら働いている人もいます。
しかし、職場が期待に応えられない場合、失望感や無力感を抱きやすくなります。
従業員の想いと職場環境のギャップが、仕事に対する意欲の喪失に繋がり退職するケースもあるのです。
入社後の1年~3年は新卒の試用期間が終わり、自分のキャリアについて真剣に考える時期でもあります。
新卒が多く辞める時期については、個々によりますが7月~9月、または2月~3月などの傾向があります。
なぜなら、転職市場において求人が増える時期であり、転職先が見つかりやすいとされています。
企業の人事サイクルとも関連しており、新卒が辞めやすいタイミングと言えるでしょう。
職場側は従業員が安心して働ける環境を提供することで、長く在籍してもらいやすくなります。
社員一人ひとりの生産性や満足度を高めるためには、職場の環境改善が不可欠です。
仕事行きたくないと思って新卒が転職するのは厳しい?
新入社員によっては、仕事に行きたくないと感じて、転職を考えるかもしれません。
経験が浅すぎると転職市場は競争が激しいため、転職先を見つけるのは困難を極めるでしょう。
新卒1年目での転職は可能ですが、在籍期間の短さから転職活動が不利になるデメリットも考慮する必要があります。
しかし、労働条件が悪い、企業の将来性に不安がある、社風が合わないなどの理由で転職を検討することは、自身のキャリアを守るために重要な選択です。
自分のキャリアへの目標や、価値観に合った職場を見つけることは、長期的なキャリアの成功に繋がる可能性があるため慎重に判断した方が良いです。
自己分析を行い、自分に合った仕事を見つけるための、努力を惜しまないことが成功への鍵となります。
自分のキャリアに対する真剣な考えと、適切な準備を持っていれば、転職は成功する可能性もあります。
仕事行きたくないと思って朝泣く新卒の体調不良はある?
新卒が仕事に行きたくないと感じ、朝泣くという行動は体調不良の可能性もあります。
新卒の社会人としての生活は、学生時代とは大きく異なり、変化に対応するのは容易ではありません。
そのため、仕事に行きたくないという強い感情が芽生え、朝になると涙が流れてしまうこともあるのです。
仕事へのストレスや不安が高まり、心身のバランスが崩れてしまい頭痛や胃痛・睡眠障害・食欲不振などの、体調不良を経験するかもしれません。
また、精神的な健康問題で例えば、うつ病や不安障害のリスクも高まります。
実際に新卒者のなかには朝起きるのが辛くて、体調不良を訴える人は少なくありません。
新しい環境や未知の業務、プレッシャーの中で仕事に行きたくないと感じることは決して珍しくありません。
仕事の成果が出せないと感じる場合は、自分に原因がある他に自分の努力と上司が、求めるものが違うこともあるため、あまり自分を深く追い詰めるのは止めた方が良いでしょう。
仕事行きたくないと思った新卒がやってはいけないこと
新卒が仕事に行きたくないと感じた時にやってはいけないことは、無断欠勤や自己判断での早期退職です。
衝動的に行動してしまうと、将来のキャリアに悪影響を及ぼす可能性があります。
自分の感情を他人にぶつけるのも避けるべきです。
他人に対する怒りや不満は、人間関係や職場環境を悪化させる可能性があります。
また、仕事に行きたくないと感じた時に、自分の感情を無理に抑え込むのは良くありません。
感情を抑え込みすぎるとストレスが溜まり、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
一度冷静になって上司や人事部に相談したり、精神科に通ったりしてみると改善に繋がる可能性があります。
仕事に行きたくないときの気持ちの切り替え方として、自分を責めずに受け入れたり、小さな成功体験を積み重ねたりすることが効果的です。
仕事行きたくないと思う社会人は多い
朝になったら泣くほど辛い状況まではいかなくても、仕事に行きたくないと思う社会人は多いものです。
多くのビジネスパーソンが生活のために働いているので、時には仕事が辛くて行きたくないと思ったり、辞めようか悩んだりする人もいます。
人それぞれ仕事に対しての情熱ややりがい、モチベーションなどは違いますから、ネガティブな感情を抱いてもコツコツと続ける人もたくさんいます。
仕事に行きたくないと思う気持ちは、多くの人が経験するので、自分だけが異常なのではないかと思う必要は全くありません。
自分自身とどのように向き合って、改善させるための方法を冷静に考えることが必要です。
仕事を辞めたいと思っても、衝動的に退職したり逃げるような形で、急にバックれたりなどの行動をしてしまうと、ますます自分の状況が苦しくなってしまい、会社にとっても迷惑になるのでおすすめはしません。
仕事行きたくないのと働きたくないのは違う
仕事に行きたくないと感じることは、誰にでもある普通の感情です。
しかし、仕事に行きたくない気持ちと、働きたくない気持ちは必ずしも同じとは限りません。
仕事に行きたくないという感情は、一時的な疲労やストレス、職場環境の問題などが関係していることが多いです。
一方で、働きたくないという感情は、仕事そのものに対する意欲の欠如を示しています。
仕事に行きたくないと感じた新卒者は、以下の対処法が有効です。
・ワークライフバランスの見直し
・ストレス解消法の実践
・周囲への相談
・自分に合った職場を見つけるための適職診断の利用
仕事に行きたくない気持ちが慢性的である場合は、仕事や環境の根本的な見直しが必要です。
例えば、上司や同僚に相談してみたり、キャリアの方向性を見つめ直したりすると良いかもしれません。
仕事行きたくないと思った時の乗り越え方について
仕事行きたくないと思った時の、乗り越え方についてお伝えしていきます。
異動をさせてもらう
仕事に行きたくない原因が職場環境や人間関係にある場合、異動をさせてもらうと解決することがあります。
新しい環境で新たなスタートを切ることで、気持ちがリセットされるかもしれません。
異動によって新しいスキルを学び、違うチームメンバーと協力しながらビジネスを取り組めると、仕事への意欲を取り戻すことができる可能性があります。
異動を希望する際には、自分が何を求めているのか、何が原因で問題が生じているのかを理解することが重要です。
有給休暇を取得する
ストレスが溜まって仕事に行きたくないと感じるなら、有給休暇を利用して一息つくのも一つの方法です。
有給休暇は、仕事から一時的に離れてリフレッシュするための手段です。
例えば、有給休暇を利用して趣味に時間を費やしたり、旅行に行ったり、ただ単にリラックスしたりすることで、心身ともにリフレッシュできるかもしれません。
燃え尽き症候群を防ぐためにも、有給休暇を計画的に取得して、自分を労る時間を確保することが大切です。
退職代行を利用する
どうしても、仕事に行きたくない気持ちが無くならない場合は、退職代行サービスを利用することも一つの手段です。
退職代行サービスは、退職を考えているけれど直接上司に伝えるのが難しい場合に利用できます。
退職の意向を伝える手続きを代行して、スムーズな退職をサポートしてくれます。
退職代行を利用する際は、退職の意思が固まっていること、新たな仕事を見つける計画があるのかを考えておくと後悔しにくいでしょう。
信頼できる人に相談する
職場での問題やキャリアに関する不安は、悩みを抱え込まず信頼できる人に相談することも大切です。
客観的な意見を聞くようにすると、自分では気づかなかった解決策を見つけることができるかもしれません。
信頼できる同僚、上司、または信頼できる友人や家族と話し合うと、新たな視点を得ることができるでしょう。
アドバイスを受けたら、もしかしたら自分の考え方とは違う意見が、返ってくる可能性もあります。
本当の悩みは本人しか深く理解できていませんから、すぐに否定するのではなく一度、冷静に受け止めて後から自分なりにもう一度考えてみることが大切です。
転職をする
仕事そのものが合わないと感じるなら、転職を考えるのも手段の一つです。
転職は現在の仕事そのものが、合わないと感じる場合の最終的な選択肢です。
自分の能力や興味を生かせる仕事を見つけられると、労働への意欲を取り戻すことができます。
重要なのは自分自身の感情と向き合い、必要な変化を恐れずに行動に移すことです。
転職活動を始める前に、自分の強みや興味、価値観を自己分析して、どのような職場が自分に適しているかを考えましょう。
自分自身の感情に正直になって、必要な変化を恐れずに行動に移せると、より充実した社会人生活を送れる可能性があります。
まとめ
新卒社員が仕事に行きたくないと感じる場合は、色々な要因が関係しています。
単に職場環境や仕事内容が向いていないというものだけではなく、私生活で大きな悩みを抱えているケースもあります。
従業員によっては、朝泣くほど辛い状況まで追い詰められていて、体調不良や精神的な病気になってしまう人も少なくありません。
特に新入社員はまだ働きだして間もないので、早く職場で活躍したり、戦力になったりしたい想いが芽生えて無理をしがちです。
しかし、体を壊してしまっては元気に働けなくなります。
仕事に行きたくないほど辛い新卒社員は、お伝えしてきた乗り越え方を参考に自分に合ったやり方を行い、もう一度働き方を見直すと改善に繋がる可能性があります。
この記事の監修は
保育のせかい 代表 森 大輔
2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。
その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)