保育士・幼稚園教諭のための就職・転職求人サイト

TEL0120-553-092

2024.05.25

病棟保育士ってつらい?資格要件・仕事内容・魅力や病院限定の雇用なのか解説

保育士の職業は保育園だけでしか働けないと思っている人もいるかもしれませんが、医療施設で働くことも可能です。

医療現場で子ども達の生活サポートや心身のケアを行う、病棟保育士という職業があるのをご存知でしょうか。

医師や看護師と同様に医療行為は行いませんが、病院によっては病棟保育士が必要なところもあるので配置している医療機関もあります。

医療機関で病棟保育士は保育に関する知識やスキルは、もちろん必要不可欠ですが医療知識も求められます。

実際には、まだあまり知られていない職業ですので、名前は知っているけれどイマイチどんな仕事ができるのか把握していない人も少なくありません。

今回は、病棟保育士ってつらいのかや資格要件・仕事内容・魅力と病院限定の雇用なのかなどについてお伝えしていきます。

病棟保育士ってつらい?

病棟保育士とは、病院に入院している子どもの保育を行う保育士です。

病棟保育士は病気や怪我の子どもを支えていかなければいけません。

医療行為はやってはいけませんが、ある程度の医療知識が必要になる職業です。

仕事をしながら学ぶことも可能ですが、それだけでは知識が不足してしまうため、ある程度は個人的に学ぶ必要があるでしょう。

一般の保育園と比較すると責任の重さは大きいと言えますが、賃金などの待遇が良い職場もあります。

保育園で働く保育士と比べて、病棟保育士は医療知識や責任の重さは大きいため人によっては、プレッシャーを感じてつらいと思う可能性があります。

子どもの体調や病状に関しては、一般的な保育園で働く保育士以上に迅速丁寧な生活サポートをしていかないといけないので、責任やプレッシャーが大きくなるものなのですね。

病棟保育士の適性があるかないかは個々によって違いがあります。

向いている人向いていない人の特徴を把握して、自分と照らし合わせて自己分析をしっかり行い、目指すようにすると後悔しにくくなります。

病棟保育士になる人は多い?

保育士資格を取得して保育士を目指す人は多いです。

保育士と言えば一般的には保育園に就職や転職をする流れになっており、あまり病棟保育士という職業は認知されていません。

なぜなら、病院側は病棟保育士を新卒採用するというケースは珍しく、ある程度の保育経験を重視しているからです。

新卒者を雇うよりも保育経験を積んでいる求職者を採用した方が、病院側としては安心感があり即戦力の期待ができるからでしょう。

病棟保育士を目指したい人は徐々にではありますが増えています。

求人募集の数はそこまで多くはないですし、求人公開するとすぐに応募者が来て枠が埋まってしまう状況です。

病棟保育士になりたい人は、年々、増えていますが大量募集はしていないですし簡単ではありません。

そのため、病棟保育士になる人は多いとは言えません。

病棟保育士の資格要件

病棟保育士は、病院の小児病棟で働く保育士であり、子ども達の心のケアや日常の生活サポートを行います。

病棟保育士になるためには、通常、保育士資格という国家資格が必要です。

専門学校や大学の学習を経て取得することができます。

また、医療現場で働くための基本的な知識やスキルも求められます。

さらに、病棟保育士としての専門性を高めるために医療保育専門士という資格も存在するので、勉強して資格取得を目指すのも良いでしょう。

医療保育専門士は一定の経験と研修を経て取得することが可能です。

保育士資格だけではなく、例えば、看護師免許や上記でお伝えした医療保育専門士を合わせて所持することで、就職活動や転職活動で採用に有利に働く可能性があります。

必要な資格要件を満たすことで、病棟保育士としてのキャリアをスタートできます。

病棟保育士は、医療現場で子ども達の心のケアを行う重要な役割を担っており、専門的な知識と経験が求められる職種です。

病棟保育士の仕事内容

病棟保育士の仕事内容は、入院している子ども達の心のケアや食事や排泄の介助、着替えの手伝いなどの生活サポートを行います。

子どもを預けているママやパパなど家族とも、コミュニケーションを図り情報共有する必要もあるでしょう。

例えば、入院中の子どもの家族が抱える不安や、悩みに対する相談にのってあげたりなどです。

また、勤務先の医師、看護師と子どもの病状や治療に関する情報を共有し適切なケアを実施します。

医療行為はしない

病棟保育士は医療行為を行いません。

医療行為は行いませんが医師や看護師と連携して、子ども達の病状に合わせた心のケアや生活サポートが求められます。

子ども達が体調不良になったり健康を損なう可能性があったりしても、病棟保育士は独断で判断して処置をする必要はありません。

医療に関しての専門知識やスキルを持つ医療従事者に任せるようにしなければいけません。

保育園とは子どもの対象年齢が違う

保育園とは異なり病棟保育士は、0歳~18歳までの幅広い年齢層の子ども達と触れ合います。

そもそも、保育園とは子どもの対象年齢が違いますから、病院での保育業務が難しいと感じる人もいるはずです。

医者や看護師の方達と協調性を持って保育業務に取り組むことが大切です。

病棟保育士は子ども達の病状に応じた個別のケアが求められます。

仕事に医療の知識は役立つ

医師や看護師と連携して、カルテから情報を得て適切な判断をするために病棟保育士でも医療知識が必要です。

医療行為は行う必要はありませんが、仕事に医療の知識は役立つので定期的に勉強することは重要です。

医療知識があれば、子ども達の病状を正しく理解して、適切な手助けができるようになる可能性が高くなります。

病棟保育士の魅力

病棟保育士の魅力は、病気と闘いながらも成長していく子ども達の姿を間近で見ることができる点にあります。

子ども達が病気から回復して、元気に退院していく姿を見れると大きな喜びを感じられるはずです。

病棟保育士は、子ども達にとって家族のような存在となり、その心の支えとなる重要な役割を担っています。

入院生活における子ども達の孤独や不安を和らげ、側で寄り添ってあげられるだけでも病棟保育士は子ども達から感謝してもらえる可能性があります。

病棟保育士は医療現場での保育を支える重要な職業であり、子ども達の成長を支えていくやりがいのある仕事です。

医療に関わりたいと考えている保育士の人や今から目指したいと思っている人にとって、病棟保育士は魅力的な職業と言えるでしょう。

病棟保育士は病院限定でしか働けない?

病棟保育士は基本的に病院内でのみ働くことが多いです。

病棟保育士の資格を持っているからといって、必ずしも病院でのみ働かなければいけないわけではありません。

リハビリテーション施設や特別支援学校など、他の医療関連施設でも活躍することがあります。

病院以外での勤務は一般的ではありません。

主な役割は、病院に入院している子ども達の日常生活の手助けと心のケアを行うことです。

病棟保育士は、医療行為には直接関与しませんが、子ども達の発達段階や病状に合わせた遊びや活動を提供し、医師や看護師と連携して子ども達の総合的なケアを行います。

病棟保育士と保育士の違い

病棟保育士と保育士の主な違いは、働く環境と対象となる子ども達の状況です。

保育士は一般的に保育園で健康な子ども達の保育を担当します。

病棟保育士は病院や医療施設で、病気や障害を持つ子ども達の心のケアと日常生活の支援を行う仕事です。

ある程度の医療知識や病院での勤務経験を通じて、特定の医療環境下での子ども達の心身のケアに特化しています。

病棟保育士と医療保育士の違い

病棟保育士と医療保育士はほぼ同じ職種であり、両者の間には大きな違いはありません。

どちらも病院で働いて、入院している子ども達の心のケアと日常生活の支援を行います。

基本的には、両者は病院で働く子ども達の保育を担当する点で共通していますが、一部の病院では医療保育士が看護師と協調性を持って取り組んでいく必要もあります。

医療保育士は看護面での役割が大きい場合もあるとされているからです。

医療保育士はより広範な医療環境での保育業務をすることも有り得るのですね。

病棟保育士と院内保育士の違い

病棟保育士は入院している子ども達のケアを行いますが、院内保育士は病院の職員の子ども達を預かる院内託児施設で働きます。

どちらも、病院や医療施設で子ども達の心のケアと日常生活の支援を行います。

保育の対象となる子ども達が異なると言えるでしょう。

院内保育士は、一般的な保育園での業務と似ていますが、病棟保育士は医療環境での特別なケアが中心です。

病院では病棟保育士を配置する義務があるの?

病院には病棟保育士を配置する義務がないため、病棟保育士が1名だけの病院もあれば、複数人が勤務する病院もあります。

そのため勤務先の病院によっては、病棟保育士が自分1人だけという場合もあります。

病棟保育士が保育を行うのは基本的に日中だけですが、ケースバイケースによって変わってくるでしょう。

病院によっては、24時間対応可能な体制を整えている医療機関も存在します。

上記のような病院では夜間の子どもの見守りやケアは、看護師に対応をお任せしている場合が多いです。

医療現場において病棟保育士が勤務している職場では、医師や看護師、入院中の患者さんや子ども達にとって心強く頼りになるはずです。

病院側は病棟保育士を配置する義務はありませんが、病棟保育士の役割は重要と言えます。

全ての医療機関で採用を義務づけられていると、求人募集の数が増えて雇用者数も増加するはずです。

今のところは求人募集の数が少なく募集も限定的になっているので、保育士と比べて就職や転職のハードルが高くなっています。

病棟保育士に向いている人の特徴

病棟保育士に向いている人の特徴をお伝えしていきます。

柔軟な対応ができる

病棟保育士が対応する子どもは1人だけではありません。

何人もいますので一人ひとりの体調や病状に合わせて、適切な保育を行う必要があるため柔軟な対応をしなければいけません。

今まで落ち着いていたのに、急に体調不良を起こしたり病状が悪化したりするケースもあるでしょう。

一人の子どもだけに付きっきりでは、他の子ども達の状態に気付きにくくなってしまいます。

コミュニケーション能力が高い

0歳~18歳までの幅広い年齢層の子ども達を支えていくことになるため、子ども達の目線に立って寄り添う必要があります。

例えば、幼児と中高生に対しての話しかけ方や会話は誰でも同じではありませんよね。

病棟保育士は子どもの幅広い年齢層に応じて、コミュニケーションの仕方を工夫する必要があります。

また、医者や看護師とも報連相や意見交換を行う必要があります。

そのため、病棟保育士はコミュニケーション能力が高い人が向いていると言えるでしょう。

責任感が強い

入院中の子ども達は、家族と離れ離れになっていますし病院という慣れない環境のなかで、頑張って生活をしていますから心が不安定になりがちです。

頻繁に家族と会えないと不安になってしまう子どももいるでしょう。

しっかりと子ども達に寄り添いながら心身のケアに取り組める、責任感が強い人が病棟保育士に向いていると言えます。

子ども達の大切な命を保護者の方達から預かっていますから、子どもを安心して任せられるように真面目に取り組む必要があります。

普段の仕事ぶりは子どもを預けるママやパパには、あまりわからないかもしれませんが定期的に病棟保育士と会った際にはきっと責任感があるか無いかは感じとっているでしょう。

看護師免許を所持している

病棟保育士は最低限の医療知識が求められますが、看護師免許を持っていると医療に関してのノウハウやスキルの証明になります。

看護師の方が医療知識の情報量は多いので、看護師免許を所持しているとより保護者や職場の医師や看護師から頼もしく思われるでしょう。

採用においても有利に働く可能性があります。

例えば、保育士資格だけを持っている求職者よりも、合わせて看護師免許を所持している求職者の方が幅広い医療知識を持っていると判断されやすいです。

看護師免許も国家資格で取得するのは難しいですから、たくさん勉強したという証明になり信用度も上がるでしょう。

勉強習慣がある

病棟保育士は医療行為はやってはいけませんが、医療に関しての知識はある程度身につける必要があります。

医療情報は年々、様々な情報が更新されるので現状維持ではなく、

定期的に勉強して学んでいかなければいけません。

そのため、病棟保育士は勉強習慣がある人に向いていると言えます。

また、医者や看護師の方達と連携を、スムーズにしていくためにも医療の情報を学ぶのは大切です。

勉強の習慣を身につけるのは簡単ではありませんが、コツコツと継続していくことで習慣化ができます。

人によっては教養を深めるのが楽しくなる人もいます。

病棟保育士は感染症対策も大切

万が一患者さんや子ども達に感染症が広がると、病院や病棟を一時的に使えないようにして、徹底的に消毒をしたり除菌したりしなければいけません。

病院では入院している多くの患者や、子ども達が集団生活しているので感染症対策も重要です。

医師や看護師だけではなく病棟保育士も日頃から感染症対策を行い、入院している人達の命を守っていく必要があります。

例えば、手洗いやうがい、消毒を行い外部から菌を持ち込まないように気を付けるなどです。

外部から菌を持ち込まないように気を付けていても、内部から感染症が広がる可能性もあります。

入院中の患者さんや子ども達が食べ物から感染したり、空気感染したりなども考えられます。

排泄物や嘔吐物にも注意が必要です。

感染症対策は日常生活だけではなく仕事中も行い、予防に努めなければいけません。

病棟保育士は主に病院に勤務するので、感染症対策も大切になってきます。

まとめ

保育士を目指している人は、保育士資格を取得すれば病棟保育士になれる可能性があることを把握すると、就職や転職の幅が広がるはずです。

医師や看護師のように医療行為は求められませんが、ある程度の医療知識を必要とします。

保育の対象者は0歳~18歳までと幅広く、入院中の子ども達の生活サポートや心のケアを行います。

医療現場で病棟保育士は、医者や看護師と上手く連携を取りながら、子ども達の発育と健康を支えていく重要な役割がある職業と言えるでしょう。

子ども達の心の支えや親代わりとなり、家族のように思ってもらえて信頼を得られるような病棟保育士を目指すことが大切です。

「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ求人

児童育成クラブくじら|草津市【ご自身にあった働き方が実現!定員40名の放課後児童育成クラブ・学童クラブ♪】

時短・扶養内残業ほぼ無し完全週休二日制週2.3日〜OK

HOPPA栗東下鈎|栗東市 【完全週休二日制!宿舎借り上げ制度利用可能!】

時短・扶養内住宅補助あり新卒歓迎残業ほぼ無し

長堀にじいろ保育園|大阪市中央区【2024年4月オープニング求人!! 駅近徒歩5分!】

月給20万円超住宅補助あり駅近新卒歓迎

神出保育園|神戸市西区【完全週休二日制でプライベートの予定も立てやすい◎賞与は4ヶ月分以上♪】

月給20万円超時短・扶養内新卒歓迎マイカー通勤

アクセスランキング

  1. 子守唄 おすすめ
  2. 子育て 問題
  3. 子育て 難しい
  4. こどもの接し方
  5. 子育て 環境
  6. 子育て 大変
  7. 夜泣き
  8. 保育ニュース
  9. 保育ニュース
  10. 赤ちゃん 夜泣き
  11. 子育て お金
  12. 子育て 楽しい
  13. 子育て ストレス
  14. 心がけ
  15. 保育ニュース
  16. 子育て したくない
  17. 保育士 移動
  18. 保育士 ユニクロ

新着記事一覧

カテゴリ一覧

公式SNS

  • インスタグラム
  • facebook
保育士 求人