昔から、子どもと接することが好きで、仕事でも子どもと関わりたいと思う人は多いです。
子ども好きな人の多くは、保育士を目指しがちですが資格を取得する必要があったり、勉強する時間がとれなかったりして諦めてしまう人もいます。
なかには、保育士はハードルが高いけれど他に、もう少しハードルを下げて子どもと関われる職業は無いか探している人もいるでしょう。
保育士の補助的な仕事をする、子育て支援員という職業があることをご存知でしょうか。
今回は、子育て支援員の基礎基本や保育士との違い、魅力や働く場所と待遇面や資格の取り方、仕事内容などについて解説していきます。
Contents
子育て支援員とは?
保育現場で活躍しているのは、主に保育士という職業が世間一般では認知されていて、あまり子育て支援員の職業は知られていないのではないでしょうか。
子育て支援員とは、2015年から始まった「子ども・子育て支援新制度」で新たに出た職業です。
保育士と同じ様に、子どもと関わる仕事なのですが役割は補助的な業務を担います。
保育士になりたいけど、資格を取得する必要があったり、勉強する時間がとれなかったりして目指すのを迷う人は、子育て支援員の選択肢を知ることで視野が広がった人もいるのではないでしょうか。
まずは、子育て支援員として保育業界で働いてみて、スキルやノウハウを身につけながら保育士を目指すのもアリです。
自分が実際に保育士に、向いているのか向いていないのかの判断もしやすくなるはずです。
子育て支援員になるには、子育て支援員研修修了証明書を取得する必要があるのですが、この証明書は国家資格ではありません。
国が指定する研修を受講することで、子育て支援員研修修了証明書を貰うことができます。
いきなり保育士を目指すよりも、ハードルは高くないので子育て支援員の職業はチャレンジしやすいのではないでしょうか。
子育て支援員と保育士の違いとは?
保育士になるためには、保育士資格という国家資格を取得する必要がありますが、子育て支援員は国家資格がいりません。
保育士は、国が指定する学校を卒業するまでに、必要な単位を修了できていれば自動的に保育士資格を取得できたり、保育士試験を受験することで合格後に国家資格を取得できます。
一方、子育て支援員は民間資格になるので、各自治体で実施されている研修を受講して、子育て支援員研修修了証明書を貰えば子育て支援員として、働くことが可能です。
子育て支援員と保育士の違いとして国家資格の有無もありますが仕事内容や進め方も異なります。
具体的には、保育士の業務はたくさんの子どもが居るクラスを受け持ち、保護者との連絡やデスクワーク、職場のイベントの企画立案・運営など色々な作業を行う必要があります。
子育て支援員の主な業務は、クラス担任になる必要はなく保育業務の補助が役割ですので、子ども達とガッツリ触れ合うのは保育士がメインです。
子育て支援員の魅力
保育士よりも子どもと深く触れ合うことはありませんが、子育て支援員でも保育現場で保育の補助を行うので、時には保護者や職員から、アドバイスや助言を求められ役立っている実感をより持てる可能性があるでしょう。
子育て経験がある人は、自身の経験を子育て支援員の仕事で活かすことができるのも魅力の1つです。
保育士は国家資格が必要になるので、なるまでのハードルは高いですが子育て支援員であれば、資格の取り方は研修を受講すれば良いので目指しやすいのも魅力です。
また、働き方では保育士は正社員での雇用が目立ちますが、子育て支援員はパートタイマー・アルバイト・契約社員・派遣社員など色々な雇用形態を選びやすいです。
もちろん保育士も、正社員に限らずパートタイマー・アルバイト・契約社員・派遣社員など様々な雇用形態を選択できますが、子育て支援員の方がまだ世間一般にあまり知られていないので、競争率を考えるとなりやすいかもしれません。
子育て支援員の働く場所
保育士の働く場所は、主に保育園・こども園・幼稚園などが多いですが、子育て支援員はそれらの保育施設以外のところが勤務先として主流になっています。
具体的には、乳児院・児童養護施設・小規模保育園・認可保育所や認可外保育施設などが、子育て支援員が働く場所として多い傾向があります。
あくまで働く場所の傾向であって、子育て支援員として保育園やこども園などに、勤務しても問題ありません。
保育士のように、国家資格を取得する必要がないので、働ける場所はとても少なく限られているのだろうと思っていた人も、子育て支援員を目指す人のなかにはいるかもしれません。
民間資格の取得で働ける、子育て支援員でも上記のように色々な就労場所があることを知って、勤務先の選択肢が広がり、目指しやすくなったのではないでしょうか。
子育て支援員の待遇面
保育士は国家資格の取得が必要ですから、就職や転職では正社員雇用を積極的にしているところも多いですが、子育て支援員の場合は正社員での求人募集はそこまで多くはありません。
子育て支援員には、保育士のように難関の国家資格を取得する必要性が無いので待遇面を比較すると、劣ってしまいます。
基本的には、アルバイトやパートタイマーと同レベルの待遇だと考えた方が良いでしょう。
時給に換算すると、子育て支援員の労働対価は時給900円~1,000円位の傾向があります。
保育士のようにガッツリ子どもと関わるわけではなく、補助業務になりますし正社員がするような多岐にわたる業務は行わないので、賃金が高くならないのは仕方のないことでしょう。
ただし、子育て支援員の勤務先や正社員に限らずパートタイマー・アルバイト・契約社員・派遣社員など様々な雇用形態は、たくさん選択肢があるため働きやすさと働きがいの両方が兼ね備わった職業だと言えます。
子育て支援員の資格の取り方を解説
子育て支援員の資格の取り方を解説していきます。
子育て支援員は研修で取得可能
子育て支援員は、国が定める研修を受講して修了すれば取得できますが、実施しているところは都道府県や自治体になるので研修の申し込みを行います。
受講を終えると子育て支援員研修修了証明書を貰えるので、晴れて子育て支援員として仕事ができるようになる流れになります。
研修の該当者
子育て支援員の研修受講の該当者は下記のような人物となっています。
・育児経験があるなどの理由があり、保育園や保育施設で保育に携わる業務を行うことに関心がある人
・地域型保育や小規模保育、家庭的保育、保育ママなどの子育て支援事業に関心がある人
・保育の仕事に従事している者あるいは経験者
そして、子育て支援員の対象者は基本研修を受講して、その後、希望するコースの専門研修を受講することが必要です。
研修費用
子育て支援員の研修費用は、受講料・テキスト代・交通費・その他の費用など内訳は色々ありますが、実施する各自治体によって金額が異なります。
とある自治体では、子育て支援員の研修の参加費用は無料としているところもあるため、それ以外の費用がかかるなどです。
研修を受講するなら前もって、参加希望の自治体のホームページなどを閲覧して、研修費用に関してリサーチしておくと安心でしょう。
基本研修
子育て支援員の基本研修は、受講者全員が受ける共通の研修になります。
科目は8つあり、カリキュラムを約8時間で学ぶ仕組みになっており、単純計算しますと1科目ごとに1時間の勉強時間を設けていることになるでしょう。
基本研修は、子育て支援員になるうえで子ども達との触れ合い方や、保育業務に関して、障害者への理解や子どもの発達、子ども達が関与する様々な社会問題など多岐にわたる内容を学びます。
子育て支援員の基本研修を勉強して、最低限必要な知識を身につけることが求められます。
実際に、研修を受講しながら子育て支援員に向いているのか、向いていないかの判断材料にしてみても良いでしょう。
専門研修
子育て支援員の専門研修は、下記の通り4つに分かれています。
・社会的養護コース
・放課後児童コース
・地域保育コース
・地域子育て支援コース
専門研修のコースがなぜたくさん分かれているかについてですが、子育て支援員として働く場所は色々あるため、自分がどこに勤めたいかによって学ぶコースが違うからです。
子育て支援員になるための研修で、知識を身につけたからと言ってすぐに保育現場で応用したり活躍できたりするのは難しいでしょう。
保育現場で仕事をこなしながら、実務スキルも身につけて対応力を高めることが大切です。
子育て支援員の仕事内容を解説
子育て支援員の仕事内容を解説していきます。
子どもの登園や降園時の対応
子育て支援員は、保育士ほど子どもと深く関わることはありませんが、勤務先で保育補助の役割を担いますので、仕事内容は多岐にわたります。
子どもの登園や降園時の対応をして、保育士や保護者の方に何か連絡事項があれば迅速に伝えます。
ただ子どもを見守るのではなく、顔色は良さそうなのかや体調は大丈夫なのかなどもチェックしながら、日中に子ども達が元気に過ごせるように配慮することも重要です。
子どもとの触れ合い
保育士はたくさんの子どもと関わるので、1人だけでは全員に目を配ることが難しくなります。
子ども達の安全を確保するためには、保育士だけではなく子育て支援員の支えも必要です。
子育て支援員は、子どもと触れ合いながら保育士だけでは目が行き届きにくいところに素早く気づいて、対応してあげられることが大切です。
施設内の清掃
子育て支援員は、子どもの補助的な生活サポートだけではなく、勤め先の施設内の清掃や片付けをするのも仕事です。
子ども達が遊ぶおもちゃや、遊具などが破損・壊れていないかなどもチェックすることも大切です。
例えば、教室内に小さな物が落ちていたら、何にでも興味を示す年頃の子ども達ですから、拾って誤飲してしまったり、他の子ども達と一緒に遊んだ時に怪我をさせたりしてしまう恐れがあるでしょう。
保育士が目の行き届かないところを、子育て支援員が代わりにカバーしてあげたり、協力しながら子どもの安全を守っていくことが求められます。
ケースバイケースで保護者との会話
保育士が主に子どもと深く関わるので、保護者とのコミュニケーションを定期的にとりますが、時には子育て支援員も相談にのってあげたり、助言してあげたりすることがあります。
子どもを預けるママやパパにしてみれば、保育士も子育て支援員も自分の子どもの面倒を見てくれて頼りになると思うはずですから、分け隔てなく接してくれる可能性があるでしょう。
子育て支援員は、ケースバイケースで保護者との会話を行いながら、保育士に必要なことを伝えてあげ連絡漏れをしないようにします。
子どもの生活サポートや食事の補助
保育士や子育て支援員が関わる子ども達は、まだ排泄や食事、着替えなどが1人で上手くできないケースが多いでしょう。
保育士が行う生活サポートや食事のお世話を。子育て支援員は補助してあげることで、仕事の負担軽減に繋がります。
子ども達と一緒に、おやつや給食を食べながら体調面を気にしたり、安全に気を配ったりすることも子育て支援員の仕事です。
保育施設では、子ども達が集団生活をしていますから、子ども達全員の安全を確保するの際に、保育士1人では限界があります。
子育て支援員を含め、保育現場で働く他の職員が協調性を持ってチームワークで仕事を回していくことが求められます。
まとめ
保育士の補助的な役割を担うのが、子育て支援員という職業です。
保育士は保育に関する知識や実技を学校で習って、卒業と同時に保育士資格を取得できたり、保育士試験を受験して合格することで、保育士資格を貰えます。
子育て支援員は、民間資格で子育て支援員研修修了証明書を研修を受講して発行して受け取ると、子育て支援員として働けます。
仕事内容は、あくまで保育業務の補助ですから、保育士のように深く子ども達や保護者の方達と関わることはありませんが、国家資格を必要とする職業ではないため差があるのは仕方がないことです。
子育て支援員は、保育業務の補助的な仕事を行いますが、保育士や保護者から頼りにされる存在なのは間違いないでしょう。
この記事の監修は
保育のせかい 代表 森 大輔
2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。
その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)