世間一般的に保育士の職業は、保育園・学童保育施設・認定こども園・児童養護施設などで働けるという認識を持っている方が多いのではないでしょうか。
保育士資格を持っていれば、実は保育士として働ける場所はその他にも様々あります。
意外にも保育士は、病院でも勤務が可能で通常の保育園のようにメイン業務は、子ども達の生活サポートや健康促進、集団生活に馴染ませたり、幼児教育などに取り組みます。
病院に勤務するからと言って、医療従事者の知識が必要だったりサポートしたりするわけではないのですね。
保育士を目指している人、あるいは保育士資格を取得している人で働く場所が、保育園や世間一般的に認識されているところ以外で病院も候補にできるのを初めて知った方は視野が一段と広くなったはずです。
今回は、保育士は病院で働けるのかや、病棟保育士のメリット・デメリットについてと、病院内保育士の求人情報の探し方などについて解説していきます。
Contents
病院で保育士が働けるって本当?
世の中の多くの人が、保育士が病院で働けるとは思っても見なかったのではないでしょうか。
病院に勤務する人は、看護師や医師など医療従事者と呼ばれる方達が世間的には馴染み深いですが、病院内保育園で保育士が働けます。
病院内保育園で働く保育士は、病院内保育士と呼ばれており職場で預かる子どもは、病院に勤務する医師や看護師、介護士、看護助手などが親になります。
病院内保育園は、病院や医療施設の敷地内や隣接する場所に建てられていて、一般の保育園のように子どもを年齢別にクラス分けしていないところも多いです。
病院の規模によって、病院内保育所の運営の仕組みに違いがあります。
大規模な病院では、直営のところもありますが、外注して運営会社に委託している病院も存在しており、外部に委託しているところは、病院内保育士の雇用形態が契約社員やパートタイム労働者、アルバイトなどの、非正規社員の保育士が少なくないと言われています。
病院内保育士のメリット
保育士を目指す人や、あるいはすでに保育士の仕事をしているけれど病院内保育士の職業に興味を持たれた方は、病院内保育士のメリット・デメリットを把握することで、自分に向いている向いていないの判断がしやすくなります。
例えば、デメリットがあっても、メリットの方が多ければチャレンジしてみる価値はあると判断したり、自分の性格や気質と照らし合わせてみると、やりがいがありそうだと思ったりできるはずです。
病院内保育士のメリット・デメリットを把握したうえで、自己分析をしてみましょう。
病院内保育士のメリットを解説していきます。
給料が多め
病院内保育園に勤める病院内保育士は、一般の保育園で働いている職員と比較すると少し給料が多めだと言われています。
働く保育士の福利厚生や待遇面が充実していて、夜勤がある場合も夜勤手当がしっかりつくので少しでも、給料が高いところで働きたい人は、病院内保育士を目指すのも良いでしょう。
ただし、病院内保育園の運営を外注して運営会社に委託している病院では、契約社員やパートタイム労働者、アルバイトの保育士で仕事を回しているところもあるため、非正規労働者になると高待遇で働くのは難しくなります。
児童の数が少ない
病院内保育所は、児童の受け入れ人数が少ないところが多いため病院内保育士として、働く人は子ども一人ひとりとじっくり向き合う時間がとりやすいメリットがあります。
保育士が担当する子どもの数が少なければ、子ども達の行動に目を配りやすくなるので、怪我や事故などが起きる確率も減るでしょう。
預かる子どもは、それぞれ気質や性格にも違いがあるので、できるだけ一人ひとりと深く接していければ、丁寧に寄り添えることに繋がります。
病院内保育士のデメリット
人によっては、デメリットが何も問題無い可能性もあるでしょう。
例えば、夜勤は肉体的にも精神的にも疲れてしまう恐れがありますが、夜勤手当が貰えるので日中だけ保育士の仕事をしている人よりも、給料アップが見込めるのでお金をたくさん稼ぎたい人には良い条件になるはずです。
就職活動や転職活動をするうえで、自分の中でどのような条件や働き方を妥協できるのか考えながら、メリット・デメリットを比較してみてください。
病院内保育士のデメリットを解説していきます。
夜勤の可能性
病院に勤務する医師や看護師は、勤務時間が変則的で時には夜勤に対応したり、24時間体制で仕事を回したりしているところもあるでしょう。
病院内保育園で預かる子どもは、親が医師や看護師ですから病院内保育士も同じような勤務体制で対応しなければいけません。
そのため、病院内保育士のなかには夜勤をしたり、隣接する病院で働く医療従事者の勤務体制に合わせた働き方をしたりしている人もいます。
求人がない
保育士資格を取得して、保育士を目指す多くの人が働く場所は保育園や、学童保育施設・認定こども園・児童養護施設などを候補にしているはずです。
それくらい保育施設のなかで、病院内保育園で働くことを視野に入れて就職活動や転職活動する求職者が少なくて、病院内保育士は特殊な存在です。
病院内保育園の数も一般の保育園や保育施設と比べると、少ないためそれに伴い求人自体があまりありません。
保育士として働きたい場合、病院でも働ける情報を知ることで選択肢がさらに広がるので、これから就職活動や転職活動する人にとっては朗報になる可能性もあるのではないでしょうか。
病院で保育士が働くとなると、仕事内容に不安を持つ人もいるかもしれませんが、基本的には一般の保育園や保育施設と同じ様に子どもの生活サポートがメイン業務になるので大きな違いは無いですから安心してください。
病院内保育士を探す方法
求人自体が数が少ない病院内保育士の職業ですが、保育園や保育施設の求人募集を見つけるよりも難易度は高く、自分の理想の条件や働く場所を発見するのは難しいかもしれません。
病院内保育園によっては、求人募集を一般に公開していないところもあります。
自力で病院内保育士の求人を探すのは、求人募集の数が少ないため労力や時間がとてもかかる恐れがあるので、困難になることが予想されます。
病院内保育士の求人募集を探す方法として、保育士専門の転職エージェントを活用すれば、プロのスタッフが求職者に最適な職場を一緒に探してもらうことが可能です。
また、単に求人情報を探してもらうだけではなく、書類作成や悩み、不安などの相談にも乗ってもらえますから、安心して転職活動ができるのではないでしょうか。
転職エージェントを活用すると、一般に公開されていない求人情報をプロのスタッフが提供してくれる可能性もあり、シークレット求人に応募すれば倍率も低いので面接や採用までたどり着きやすくなります。
仕事は人生の一部で、多くの時間を捧げますから適当に決めたり衝動的な行動をしたりすると、転職して働きだしたら失敗したとか、後悔したと自責の念にさいなまれる恐れがあるので、慎重に決定することが大切です。
まとめ
保育士の職業は、世間的には保育園や学童保育施設・認定こども園・児童養護施設などで働くことが主に認知されています。
病院や医療施設の敷地内や隣接する場所に建てられた、病院内保育園で病院内保育士として働くことも可能なのですが、求人募集自体が少ないです。
あまり、病院内保育士の職業について知られていないということは、就職や転職で求人に応募する時の倍率が高く無い可能性があるので希望する職場によっては、スムーズに面接や採用までたどり着けるでしょう。
この記事の監修は
保育のせかい 代表 森 大輔
2017年 保育のせかい 創業。保育士資格・訪問介護員資格を保有。2021年 幼保連携型認定こども園を開園するとともに、運営法人として、社会福祉法人の理事長に就任。
その他 学校法人の理事・株式会社の取締役を兼任中。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)