保育士は国の働き方改革や処遇改善措置などで労働環境、待遇面の改善が実施されていますが、給与水準が高いとは言えない職業です。
給料が低ければ、生活費にダイレクトに響いてきますし、やりがいやモチベーションにも影響を与えるでしょう。
一人暮らしをしている人や、今後、始めたい人にとっても給料が低いと生活できるのだろうかとか、家賃相場はどの位のところに住むべきなのかなど、色々と悩むはずです。
保育士に限ったことではありませんが、社会人になって働くなら給料や福利厚生サービスは気になりますよね。
そこで、保育士にも家賃補助制度があるのか疑問に思う人は多いのではないでしょうか。
今回は、保育士は家賃補助制度があるのかや、種類や相場観と宿舎借り上げ支援事業に関してや、家賃補助がある園を選ぶことの大切さなどについて解説していきます。
Contents
保育士は家賃補助制度があるの?
保育士を目指す人は、それぞれ志望動機に違いがあるものですがなかでも共通するものに、生活費の捻出があるのではないでしょうか。
実家暮らしや一人暮らしなど、ライフスタイルは分かれますが、家賃の問題が頭にある人は多いでしょう。
地方で生活するよりも、都心部の方が家賃が高い傾向があるため保育士として働きながら家賃補助制度があればとても助かります。
家賃補助制度とは、住居の費用の一部あるいは全部を援助する制度で住居手当・住宅手当などと呼ぶこともあります。
保育士として働くなら、居住地の近くで就職や転職したいと考える人が多いですが、必ずしも希望のところで働ける保証はありません。
もしかしたら、遠方の保育園や保育施設しか採用が決まらない場合もあります。
遠方の職場で働くことになったら、今住んでいる所を出てまた引っ越さなければいけないので、当然、家賃相場が変わってしまう可能性もあるでしょう。
保育士の住居費用は、国や地方自治体、保育園側が家賃補助制度の手続きを行ってくれる場合がありますが、条件や金額、取り扱いの有無はそれぞれに違いがあります。
保育士に関連する記事はこちら⇒保育士は在宅ワークが可能?仕事内容について解説!
保育士家賃補助の種類について
家賃補助制度を活用したい場合でも、勤め先が導入しているとは限りませんから、就職や転職前にきちんと確認することが大切です。
保育士として採用が決まった段階ではなく、求人を探したり面接したりする際に家賃補助制度が利用可能なのかチェックして、希望したいと申し出るようにしましょう。
そして、保育士が利用する家賃補助制度には、以下のような種類があります。
家賃をいちぶ負担
保育士が利用できる家賃補助制度は、保育業界だけしか無いわけではありません。
他の業界でも補助を受けられるので、認知している社会人が多い福利厚生でしょう。
保育士の家賃補助制度の種類として、本人の名義で物件を契約している場合、その家賃をいちぶ負担するものがあります。
賃貸物件の家賃は、人それぞれ違いますから家賃に対する割合の金額で支給があったり、毎月の定額制にしたりなど保育園によって支給額が異なってきます。
園が借りている寮に住む
保育園側が借りている寮・マンション・アパートなどに、低コストで住むことができます。
自分で物件を見つけて契約して家賃を支払うよりも、園が借りている物件に住むことで、家賃の負担が大きく軽減されます。
そのため、自分で物件探しをする必要が無いため、時間と労力の節約にもなるでしょう。
初期費用や家賃の負担をできるだけ抑えたい保育士にはありがたい家賃補助です。
また、園が借りている場所に住めるので、比較的、職場から近くに住めるかもしれません。
国からの支援
国や地方自治体が、家賃補助制度の支援を行っているので保育士によっては利用できます。
直接、保育士へ家賃補助を行うのではなく事業者に対して費用の援助をしています。
国や地方自治体が、保育士への住居費用を支援することで、保育業界で働く人材の安定化を目的にしているのですね。
ですので、保育士が国や地方自治体に家賃補助制度を利用できないか申し出ても活用ができません。
勤め先が国や自治体に申請して許可がでた場合に、利用することができます。
借り上げ社宅制度と呼ばれており、保育士が新たに住みたい物件を探す必要が無いため時間と労力の節約にもなるでしょう。
保育士宿舎借り上げ支援事業について
保育業界で、人材の安定化を図るために2015年4月から施行されている、家賃補助制度として「保育士宿舎借り上げ支援事業」があります。
保育士宿舎借り上げ支援事業の内容は、保育士の毎月の給与に上乗せする住宅手当・家賃補助などの補助金とは違い、住む物件の月々の家賃負担の軽減を目的としています。
つまり、現物支給型の家賃補助制度です。
国や地方自治体が補助金を支援する制度ですが、家賃の全部を負担するわけではなく、事業者も一部補助を行います。
「待機児童解消加速化プラン」に取り組むことができる都道府県や市町村が対象となるので、全ての地方自治体が実施できるわけではありません。
そして、宿舎借り上げ支援事業の対象者は、2013年度以降に保育園や保育施設に採用された者で、採用日から起算して10年以内でなければいけない条件があります。
2012年以前から、保育園や保育施設側が借り上げた宿舎に住んでいたり、他の住宅手当・家賃補助を支給されたりしている場合は対象外です。
保育士家賃補助の相場は?
保育士が利用する家賃補助は、補助金額に比例して家賃相場も上がります。
そのため、場合によっては自分で支払う家賃が別のエリアと比べて、割高になってしまうこともあり得るので注意が必要です。
家賃は毎月発生するものなので、補助があるだけとても助かる保育士は多いでしょう。
勤め先で利用できる福利厚生サービスは、他にも色々あるかもしれませんので生活に役立つものが他にも無いか、確認して見るといいかもしれません。
家賃を抑えることができても、周辺のお店の食材・食品の値段(価格)が高いケースもあるため、保育士の仕事をしながらどの位の生活費が必要になるのかシミュレーションしておくと安心です。
だいたい、保育士の家賃補助は、寮に住む場合、家賃相場の2割~5割と言われていますが、地域や収入、人それぞれの生活環境によって変わってきます。
保育士の家賃補助がある園を選ぼう!
仕事をすることで、安定した給料が貰えるのは大事ですが、同時に生活費に関してもシビアに考えておかなければ支出ばかり増えて、金銭的な余裕が無くなってしまうので注意が必要です。
保育士の仕事をするなら、家賃補助がある保育園や保育施設を選ぶと、生活費を抑えることに繋がるので知らないと知っているのとでは金銭的や精神的にも心の安定が全然違います。
自力で家賃補助がある保育園や保育施設を探すのは、決して簡単なことでは無いので、人によっては大変な労力と時間を要する場合があるでしょう。
体力と気力を使い果たしてしまっては、元も子もないので、自力で探すことに不安がある人は転職エージェントを活用するのがおすすめです。
プロの専門家が、個々に向いていそうな保育園や保育施設を探してくれるので頼りになるはずです。
家賃補助がある保育園をお探しなら、保育のせかいにお任せください!
まとめ
保育士として働くのであれば、家賃補助制度を上手く活用することが大切です。
家賃補助の制度は「家賃をいちぶ負担・園が借りている寮に住む・国からの支援の宿舎借り上げ支援事業」などの種類があるので、就職や転職先の保育園や保育施設で、どのような家賃補助の支給になるのかや、条件、対象者などを把握した方が良いです。
求人募集や面接の段階で詳しく確認したり、自力で探すのが不安な人は転職エージェントを活用したりしましょう。
この記事の監修は
保育のせかい
キャリアコンサルタント 渡辺愛菜(保育士)
保育士として勤務をした後、一般企業も経験しその後、保育のせかいに入社。
自身の経験をもとに求職者の方々へアドバイスをおこなっています。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)