保育士・幼稚園教諭のための就職・転職求人サイト

TEL0120-553-092

2021.02.11

子育てにお金はいくらかかるの?リアルな金額を知って準備しておこう!

子育て お金

子供が生まれると、成人するまでに何千万円もの教育・養育費用がかかります。

現在では、「保育園・幼稚園の無償化」や「児童手当て・母子手当て等の上限金額のアップ」など、教育機関が、将来の日本経済を担っている子供達の為に色々な施策をしています。

徐々に、金銭的な育児負担が減ってはきていますが、まだまだ子育てにお金がかかる事は間違いありません。

子どもは、一人では成長できません。

両親や周囲の人達のサポートを経て、大人へと成長していきます。

それまでには、膨大な金額のお金がかかりますので、きちんと子育てにかかる費用やお金の出どころなどを把握しておくと、計画的な金銭管理ができます。

計画的に、貯蓄や支出をする事で、無計画の人の子育てよりも金銭トラブルが起こりにくいでしょう。

今回は、子育てにお金はいくらかかるのかや、どこから捻出するば良いのかなどについてご紹介していきます。

子育てには何にお金がかかるの?

子育てと言うと、まず「教育費」を考える方が多いのではないでしょうか。

教育費とは、学校にかかるお金や受験費用・習い事・塾など、教育に関係する費用の事です。

日本は、中学校までは「義務教育」ですから、子供を通わせて卒業させる義務がママやパパにはあります。

そして、子育てにかかるお金はそれだけではありません。

実際に、育児をしていく中で、必ず「養育費」もかかります。

養育費とは、洋服代・食事代・玩具代・文房具代・レジャー代・保育園・幼稚園の費用など、子供を育てるうえでかかる教育費以外のお金です。

お子様の「教育費・養育費」は、成人するまでに何千万円もかかる言われていて、わかりやすく言いますと家が一軒建つくらいの金額です。

小学生になるまでの子育てのお金

子供を、保育園・幼稚園に入園させる親が増えてきていますが、無償化に対応したところと、毎月、教育費が必要なところがあります。

また、保育園・幼稚園の中には、面接をしながら試験を受けなければならないところもあります。

試験に落ちてしまうと、子供は通うことができませんので、待機児童になってしまうのです。

そして、待機児童になってしまうと、また来年、入園できる保育園・幼稚園を探さないといけないので、教育費はかからないにしても、養育費はかかっていきます。

小学校に入学するまでに、お子様によっては色々な困難を経験するでしょう。

そして、無償化に対応した保育園・養育費に通わせる事ができないと小学生になるまでに何十万円~百万円単位で金がかかります。

小学校に入学すると、保育料の負担は大きく下がる事で、食費があがるものの約115万円ほどの子育てのお金がかかると言われています。

中学生になるまでの子育てのお金

小学校は、ほとんどの学校で給食が出ますから給食費を支払う関係で、食費にお金がかかるようになります。

中学生になると、学校によっては給食システムのところもありますが、多くの中学校は自宅で両親が作ってくれたお弁当を昼休みに食べるようになっています。

そして、中学生は将来、良い学歴を積んで待遇の良い会社に入れるように、勉強に力を入れる子供や両親が多くなってきます。

学校の授業の他に、ゼミや学習塾など習い事をさせるパパやママも増えているので教育費が跳ね上がるんですね。

より偏差値の高い高校に、入学できるように高校受験へ向けて猛勉強を開始する子供と、あまり将来を考えていない子どもは勉強はしないという二極化している状況です。

ですので、中学生の子育てにかかるお金は、食費・学校教育費・習い事代などが増え約160万円位かかると言われています。

高校3年間の子育てのお金

高校生になると、県立学校・公立学校・私立学校など学校によって教育費用に違いが出てきます。

県立・公立学校に比べて、私立学校の教育費は数倍~数十倍も高いので、できるだけ子育てに費用をかけたくないママやパパは子どもに、県立・公立高校を目指して欲しいと思うでしょう。

とはいえ、子どもの進路は、本来ならばお子様の気持ちを優先するのが親の努めです。

ですので、子供が行きたいと思った高校に通わせてあげる事が大切なのですが、各家庭の金銭事情は皆さん同じではないので、裕福な家庭があれば貧しい家庭もあります。

裕福な家庭の子供ならば、私立高校に入学させても金銭トラブルが起きにくいですが、貧しい家庭の子供が私立高校に入学してしまうと、両親は教育費・養育費の工面が大変になります。

このように、高校3年間にかかる子育てのお金は、どこの高校に入学するのかでも結構変わってくるのですが、約530~690万円かかると言われています。

大学生の子育てのお金

中学校までは、子供を学校に通わせるのは両親の義務ですが高校からは違います。

ですが、高校を卒業しないと、社会人になった時に働く間口が狭くなってしまいますから、現在の日本の両親は子供を高校までは通わせているところが多いです。

そして、それから先の専門学校や大学へ通うかは全く義務教育ではありません。

ですので、お子様の意志による事が多いですが、両親からアドバイスを受けて専門学校や大学へ通う子供もいます。

大学生になると、お子様自身がアルバイトをして収入を得たり、実家を出て一人暮らしをしたりと、各家庭ごとに子供の養育費は異なってきます。

そして、教育費においては、大学が一番お金がかかり平均は、1000万円ほどだと言われています。

ですので、子供を早く自立させたい両親は、子どもに奨学金を借りさせて学校へ通わせたり、アルバイトをさせたりしています。

トータルで3200万円ほどかかる!

学校によって、教育費の違いはあるものの、子供が大学を卒業する22歳までの子育てにかかる費用はトータルで約3200万円~3600万円が目安となります。

そして、教育費が跳ね上がる大学の学部によっての違いや、一人暮らしをしているかどうかど選択肢によって、必要になるお金がさらに増える可能性もあります。

多くのご家庭では、お子様が高校生の間は、普段の家計の中でやりくりしている傾向が高いです。

その為、教育費としてまとまったお金が必要になるのは、大学へ進学する時です。

子供が、高校を卒業して大学へ進学したいとママやパパに伝える日がくると思って、その為に、お子様が小さいうちからコツコツ貯蓄しておくと良いかもしれませんね。

子育てするのにお金はどこから捻出するの?

赤ちゃんの頃から子育てをして、22歳までに教育費・養育費のトータルが何千万円も必要になるので、行きあたりばったりで費用を捻出しないほうが良いでしょう。

家庭の収入以上に、子育てにお金をかけてしまうと、借金をする事態になったり、貧しい生活を余儀なくされる恐れもあります。

教育資金を貯める一つの方法として、「学資保険」や「終身保険」を活用する方法があります。

また、働いているママやパパの職場では「財形貯蓄制度」を利用できるかもしれません。

子供が小さい頃から、コツコツと定期預金などをして貯金して、お子様の将来の養育費・教育費を貯めておくのも良いですね。

子育てお金のまとめ

子どもが、赤ちゃんの頃から成人するまでの子育て必要な、お金は養育費・教育費などがかかります。

各家庭の価値観やライフスタイルによって、金額に違いは出てきますが、だいたい子供が大学を卒業するまでにトータルで約3200万円~3600万円かかると言われています。

最近では、スマホ・携帯電話などを、子供が小さなうちに与える両親も増えてきています。

もちろん、電話をする他にゲームアプリに課金する児童も多いですから、しっかりとママやパパが管理しておかないと通信費用が高額になります。

子供は、自分で働いたことがないので、お金に対する価値観がわからなくて、お金を使うことに歯止めが効かない事も多いです。

最悪の場合、通信費用だけで数万円~数十万円もかかる恐れもありますので、子育てにかかるお金に余裕がない家庭は特に注意が必要です。


この記事の監修は

保育のせかい キャリアコンサルタント 

大畑 はるか

現役の保育士としても活躍中。

自身の経験を活かして、求職者に寄り添った手厚いサポートに定評がある。

「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)

この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます。

おすすめ求人

ニチイキッズ芦屋保育園|芦屋市【完全週休二日制で年間休日120日以上!定員19名の小規模保育園♪】

年休120日以上時短・扶養内住宅補助あり駅近・通勤便利

信達こども園|泉南市【月給20万円以上!有給消化率100%!産休・育休からの復帰率100%!】

時短・扶養内住宅補助あり駅近・通勤便利賞与高め

COCORO HOIKUEN 中之島園|大阪市北区【定員12名の小規模保育園!家族サポート応援制度など充実の福利厚生!】

年休120日以上時短・扶養内残業ほぼ無し小規模保育園

AIAI NURSERY 新深江|大阪市東成区【月給22万円以上!年間休日128日!宿舎借り上げ制度利用可能!】

年休120日以上月給20万円以上高時給住宅補助あり

アクセスランキング

  1. 子守唄 おすすめ
  2. 子育て 問題
  3. こどもの接し方
  4. 子育て 難しい
  5. 子育て 大変

新着記事一覧

カテゴリ一覧

公式SNS

  • インスタグラム
  • facebook
保育士 求人