2015年4月にスタートした、「子供・子育て支援制度」のお陰で、だんだんと地域社会における子ども達の学校教育・保育などの質が向上しています。
この制度は、お住いの地域の各市区町村がメインとなって取り組んでいますから、それぞれの地域で実施されている政策や取り組みが異なっています。
また近年、保育園・幼稚園の無償化なども行っていますので幼児教育において、子育てをしているパパやママの金銭的な負担も軽減できるようにして待機児童問題にも積極的に取り組みが始まっているのです。
まだまだ、一般的には知られていない制度も色々ありますので、活用できる制度はどんどん利用していきましょう。
今回は、子育て支援の基礎知識情報や、基本的方針などについてご紹介していきます。
Contents
子育て支援とは?
子育て支援制度とは、2015年4月から始まった取り組みで、お住いの地域の市区町村を中心に行われている国・自治体の制度です。
ですが、全ての都道府県の地域で、同じ様な基本的方針が行われているわけではありません。
実際に、地域の市区町村に住まわれている各家庭の状況や子育て支援のニーズなどを、その地域の自治体や国が把握して、「市町村子ども・子育て支援事業計画」を作り実施しています。
そして、子育て支援とは、私達の税金が使用されているわけなんですね。
主な財源には、引き上げられた消費税の税収分が当てられ、国や都道府県は財政面・制度面から各自治体の市区町村を支えています。
この制度によって、育児をしているパパやママは安心して子育てを出来る事にも繋がっていますので、今や無くてはならない制度でしょう。
子育て支援の基本的方針
子育て支援制度と言っても、都道府県の各市区町村ごとに基本的方針に違いがあります。
ですので、定住する地域で生活を始める前に、子どもがいるご家庭はどのような制度があるのか、家族の環境や状況にマッチしているのかを確認してから、その地域に住んだ方が良いでしょう。
家庭によっては、よその地域の子育て支援制度の方が魅力的に思えたり、必要がない制度が多くて後悔してしまう事もあります。
子育てと仕事の両立
子どもがいる家庭では、パパやママが仕事をしているので、なかなか子育てと仕事を両立する事が難しいケースも多いです。
上手く、仕事と育児を両立させる為に「育児休業制度」を充実させたり、労働時間の短縮したりして、安心して子育てをしてもらえるような取り組みが行われています。
保育園や幼稚園に入園する時にも、面接があるところも多いです。
そして、残念ながら面接に落ちて入園できない子供たちは待機児童となってしまいます。
そうなると、仕事をしているパパやママは、子どもを一時的に預ける施設がない為に、子育てと仕事の両立が難しくなってくるのです。
そうした問題を防ぐためにも、保育園・幼稚園などの無償化が進んでいるのです。
家庭内の子育て支援
子どもを育てるうえで、パパ・ママの両方がいる家庭では、パパは仕事をしてママは、専業主婦として子育て・家事をするという役割分担が上手く出来ている事が多いです。
しかし、シングルマザー・シングルファーザーの家庭も増えて来ていますから、家庭内の子育て支援も重要な施策なんですね。
また、核家族化が進んでいますので、子育ての孤独感・不安感などを増幅させないように、安心して出産できる母子保険医療体制も整備されている地域もあります。
東京都は、2021年~2022年に生まれた新生児に対して、1人10万円分の育児用品・育児サービスを所得制限無しでプレゼントする政策を推し進めています。
まだ法案は決定してはいないのですが、議会で決定し子育てをしている東京都の多くのパパやママ達の負担軽減に良い評判が広まると、全国の都道府県の各自治体も取り入れるのではないでしょうか。
生活環境の整備
子供を育てるパパやママは、住む地域を選べますが子供は選ぶことができません。
つまり、両親の家庭環境次第で、子どもにとって生活しやすいのかや、治安が安全なのかなどの良し悪しが決まる事になるのです。
子どもが、健全に成長する為には、遊び・自然との触れ合い・地域住民との交流・遊具施設・児童厚生施設・社会教育施設・文化施設など、生活環境の整備が欠かせません。
そして、生活環境の整備が整う事で、子どもを持つパパやママは、ゆとりを持って育児をする事ができるので、大切な子育て支援の基本的方針になります。
ゆとりある教育の実現
子供を育てている、パパやママの心理的な負担を軽減する為に、ゆとりある教育を実現する事は大切です。
子どもが、保育園・幼稚園・学校などで、勉強やカリキュラムについていけていないと、他の児童や生徒達から仲間はずれにされたり、虐められたりする恐れもあるのです。
虚弱体質なので、休みがちになったり両親の都合で、一時的に通えなくなったりと原因は様々あります。
教育施設側は、ゆとりを持って子ども達をサポート教育して行かなければ、規則正しく通えない児童たちや両親に、精神的なストレスを与えてしまいます。
そうなってしまうと、子育てが難しくなってしまいますから、ゆとりある教育を行っていく事はとても大切な制度なんですね。
子育てコストを減らす
子どもを育て上げる為には、莫大なコストが両親にかかってきます。
ですので、育児に伴う家計の負担を軽減させる支援策を行う事も重要です。
子育てのコストを減らす為に、シングルマザーの家庭であれば母子手当があったり、東京都のように子どもを出産した家庭に、育児用品・育児サービスなどをプレゼントする子育て支援制度など、現在、色々な施策に取り組んでいるのです。
子育て支援の内容について
子供・子育て支援制度は、都道府県の各市区町村によって色々なものがあります。
細かな施策については、お住いの地域の自治体のホームページや、市区町村のウェブサイトを閲覧して、どのような支援制度が整っているのか見てみてください。
そして、子供・子育て支援制度の大まかな内容をご紹介していきます。
児童手当
0歳~2歳までの、子供1人につき月15000円や、3歳以上は10000円が支給される「児童手当」が、子育て支援制度の一つにあります。
子どもにかかる、学費・食費・育児費用などに児童手当をあてたり、学資保険にあてる家庭も多いです。
現金を支援する事で、ゆとりのある生活に繋がったり少子化対策にも貢献していますので、子供を持つパパやママにとって有り難い子育て支援制度なのではないでしょうか。
子育て支援センター
子ども・子育て支援制度の取り組みの一つに「子育て支援センター」があります。
こちらの施設では、定期的に保健師さんが来て子どもの成長具合を見てくれたり、子育てをするパパやママの相談に乗ってくれたりします。
また、同じように子育てに悩んでいるパパやママも足を運ぶので、情報交換の場になったりママ友なども出来る事があります。
医療費助成
子供・子育て支援制度の一つに「医療費助成」があります。
育児支援目的で、乳幼児やお子様の医療費を一部または全額助成してくれる制度になります。
どのくらいの金額を、助成してくれるのかはお住まいの地域によって違いがあるので注意しましょう。
保育サービスの充実
保育園・幼稚園などに行っていない子供達を、集会所や保育園に呼んで親子の交流の場所を作ったり、子供同士が触れ合えるスポットをつくったりする「保育サービスの充実」も子供・子育て支援制度の一環としてあります。
子育て支援とはのまとめ
子供・子育て支援制度とは、2015年4月にスタートしていて、子どもを持つママやパパの金銭的負担や心理的なストレスを軽減させる為の支援策です。
子育て支援制度の内容は、それぞれ都道府県・各市区町村などによって違いがありますので、お住いの自治体のホームページや、市区町村のウェブサイトで家庭環境・状況に合ったものがないか確認してみましょう。
この記事の監修は
保育のせかい キャリアコンサルタント
大畑 はるか
現役の保育士としても活躍中。
自身の経験を活かして、求職者に寄り添った手厚いサポートに定評がある。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)