人員不足に陥っている保育の現場では「以前は保育士として働いていたものの、さまざまな理由から現場を離れてしまった」というような事情のある人材の力が求められています。
しかし、実際にブランクのある状態で現場復帰するとなると、さまざまな不安を感じてしまいますよね。
今回は、保育士の復帰・復職は現実的なのか、またその際に注意することや準備することについてご紹介していきます。
Contents
保育士の復帰・復職は需要がある?
今、保育所・幼稚園・認定こども園といった保育の現場では、慢性的な人員不足が嘆かれています。
待機児童問題がますます深刻化することからも分かるように、どのような地域でも保育士の数が圧倒的に足りていない状況です。
そこで注目を集めているのが「潜在保育士」。
潜在保育士とは「保育士の資格を持っているのにもかかわらず、現在は保育士として働いていない人」のことです。
新たな人材を見つけて育てる手間やコストに比べ、潜在保育士の復帰・復職をサポートすることの方が、職場にとっても効率的なのです。
復帰・復職する保育士のメリット
前述の通り、潜在保育士が復帰・復職することの最大の魅力は、即戦力として活躍できることです。
就職難が嘆かれている環境でも、保育士なら就職先を見つけやすいでしょう。
また、需要が高い職種だからこそ、待遇面においても優遇されるケースがあります。
新人保育士向けの求人情報で「給与○万円~」と書かれていても、経験のある潜在保育士の場合はより割高に設定されるかもしれません。
保育現場の待遇・制度は年々改善傾向にあり、かつて「待遇が割に合わない」という理由で保育の現場を離れた人も、交渉次第で満足のいく待遇を得られる可能性が期待できます。
また近年では、多くの施設で多様な働き方が認められていることも魅力です。
「子育てや介護をしていてフルタイムで働くのが難しい」という人材も、空いた時間で活躍できるでしょう。
保育士が復帰・復職の際に注意すること
このように多くのメリットがある一方で、気をつけなければいけないこともあります。
例えば上記のような働き方や待遇が叶えられるかどうかは、現場によってまったく違います。
すべての職場で希望の働き方ができるとは限りませんので、自宅近くの通いやすい施設へ実際に問い合わせ「短時間勤務はできる?」、「経験者だが優遇はある?」という旨を確認しておきましょう。
また、職場によっては短時間勤務のような特別な勤務形態に対応してくれるかもしれませんが、他スタッフの理解が得られない場合もあります。
「短時間勤務のスタッフはどのくらいいる?」「有給消化率は?」と、データの提示を求めるのも大切です。
特別な勤務形態の場合、給料面や待遇面も通常時とは異なる場合があるため気をつけてください。
保育士が復帰・復職するための準備
応募の前には、必ず希望の働き方を決めておきましょう。
「フルタイムでバリバリ働きたい」、「短時間勤務制度があるなら相談の上で検討したい」、「パート・アルバイトとして週○日、一日○時間で働きたい」、「派遣として期間限定で働きたい」。
働き方の種類はたくさんあり、それぞれに需要が異なるため自分に合った働き方を叶えましょう。
また、職場に復帰するにあたって「久しぶりだから、きちんと求められた働きができるか不安」という人もいるでしょう。
その場合は「潜在保育士研修」のような研修制度を活用して、職場復帰を目指しましょう。
理想の現場・理想の条件で働くためには
職場ごとに条件は違うからこそ、理想の職場を見つけるためには、事前に入念な下調べをすることが大切です。
近年、潜在保育士を対象にした就職・転職説明会なども行われています。
こうしたイベントを参考にしながら、自分が活躍できる職場を探しましょう。
保育士不足が嘆かれる今、保育施設が集中している地域にお住まいの方なら複数の職場が候補にあがってくるかもしれません。
その場合は、多角的に求人情報を見比べ、納得のいく現場を見つけることも大切です。
「勤務時間は?」「待遇は?」「残業はどのくらいある?」「自分の子どもが突然熱を出すなど急に休みが必要になったとき対応してもらえる?」など、確認すべきポイントはたくさんあります。
一人で調べるのが大変なのであれば、キャリアコンサルタントへの相談もしながら、納得のいく職場を見つけましょう。
まとめ
保育士と言うと「薄給」「厳しい」といったイメージで一度職場を離れた人もいるかもしれません。
しかし今、保育業界は能動的に処遇改善をされています。
子育てなどプライベートとの両立を支援し、保育士の復帰・復職をサポートしている職場も多いため理想の職場を探してみてはいかがでしょうか。
この記事の監修は
保育のせかい キャリアコンサルタント
大畑 はるか
現役の保育士としても活躍中。
自身の経験を活かして、求職者に寄り添った手厚いサポートに定評がある。
「役に立った!」と思ったらいいね!してね(^-^)